2023.05.26
仕事と家庭の両立を自ら実現し働きやすさを文化に。部下を応援する“イクボス”の願い
守谷工場の製造課長を務める中村 克彦は、部下のワークライフバランス向上を応援する“イクボス”のひとり。「特別なことはしていない」と謙遜しつつも、部下に対する優しい心配りや、働きやすい職場づくりを推進する取り組みを行っています。これまでの足跡を振り返りながら、その優しい胸の内を探ります。
2023.05.26
守谷工場の製造課長を務める中村 克彦は、部下のワークライフバランス向上を応援する“イクボス”のひとり。「特別なことはしていない」と謙遜しつつも、部下に対する優しい心配りや、働きやすい職場づくりを推進する取り組みを行っています。これまでの足跡を振り返りながら、その優しい胸の内を探ります。
2023.04.28
関東支社ドラッグストア営業部営業三課に所属する有光 奏枝。販路拡大のための提案活動に取り組んでいます。栄養士として入社しながら、5年目に総合職へ移行し、営業職へのキャリアチェンジを果たした有光。移行を決断した背景にある想いや、慣れない中でもやりがいを感じていると言う業職の魅力を語ります。
2023.03.31
北日本支社 量販営業一部に所属する末平 義和。2007年の入社以来、量販店を中心とした営業に携わり、現在は仙台市で菓子の量販店営業を担当しています。現場の最前線で活躍しながらも、2022年に育児・介護休業法が改正されたことを受け、育休を取得した末平。その経緯やポイント、男性育休への想いを語ります。
2023.03.29
働き方が多様化する中、明治では定年退職後の社員を再雇用として迎え入れ、培った経験や知識を社内の活性化につなげてきました。1980年の入社以来、埼玉工場で設備保全などの業務に関わってきた秋元 卓也もそのひとり。今も明治で働き続ける理由、再雇用後のキャリアを語ります。
2023.02.20
関東支社量販営業二部営業一課の大久保 沙奈恵。明治を退職後、転職先4社で力をつけ、再就職制度“リ・メイジ”を利用して2020年に再入社を果たしました。退職して初めて気づいた同社の強み、リ・メイジ後に感じたという組織の変化について語ります。
2023.02.13
関東支社量販営業四部の興津 良之。入社以来、菓子営業に携わる一方、社員によるネットワーク活動(以後、ERG)のひとつLGBTQ+アライ“Marble”のメンバーとしても活動してきました。LGBTQ+関連書籍と自社商品のクロスMDを書店に提案し実現に漕ぎつけた興津が、提案の背景にある想いを語ります。
2023.01.31
長野チーズ工場で業務係を務める小松 秀充。庶務労務全般を担う彼にとって、職場環境の整備も仕事のひとつです。社内ネットワークであるチャレンジドERGの活動にも参画し、働きやすい環境づくりに尽力してきた小松が、チャレンジドとともに働くことで得られるもの、課題の乗り越え方を語ります。
2023.05.25
2023年4月22日、23日にLGBTQ+をはじめとするセクシュアル・マイノリティの存在を社会に広め、「“性”と“生”の多様性」を祝福するイベント「東京レインボープライド」が東京の代々木公園で開催されました。(株)明治では、協賛しているLGBTQ+を支援するNPO法人「プライドハウス...
2022.11.04
株式会社 明治は、従業員によるネットワーク活動であるERG※(Employee Resource Group)の1つである、育児ERG“めいじのいくじ”に所属するメンバーが企画・運営をする「男性育休取得者のリアルを聞く!」をテーマとした社内イベントのランチケーションをオンラインにて開...
2022.08.05
株式会社 明治では、2021年より女性活躍を推進する取り組みの一環として、女性のための社内ネットワーク「かがやき塾」を開催しています。これは、さまざまな不安を感じる女性従業員が、異なる部署で働く女性従業員と出会い、仕事・キャリアの情報共有をしたり、女性特有の悩みを相談したりするための...
社名 | 株式会社 明治 |
---|---|
会社・ 団体説明 | 牛乳・乳製品、菓子、食品の製造販売等 |
代表者 | 松田 克也 |
創業 | 1917年12月21日 |
住所 |
104-8306 東京都 中央区京橋二丁目2番1号 |
ビジョン・ ミッション | 「食と健康」のプロフェッショナルとして、あらゆる世代のお客さまの「健康な食生活」に貢献します。 |
URL | https://www.meiji.co.jp/ |