中央省庁向けのシステム開発を通じ、安全な暮らしや公共秩序の維持に貢献する第一官庁システム開発統括部。国民の利便性を向上する、中央省庁向けの大型プロジェクトを担うグループにて、マネージャ―を務めるYusuke S.、キャリア入社のHaruka W.、新卒入社のAyano M.が、仕事にかける想いを語ります。
あなたへのおすすめ

カテゴリ すべて見る
新卒1年目 すべて見る
DXCテクノロジー・ジャパン(以下、DXC)では、内定者向けイベントを定期的に実施しています。そのアクティビティの1つとして、内定者が社員へインタビューを実施し、広報になったつもりで就活生にDXCの魅力を伝える記事を作成しました。今回はクラウド&ITO部門の森川へインタビュー...
SB C&Sは、新入社員の入社後1年間の意識の変化と傾向を調査するため、2024年度の新入社員を対象にこの約1年間を振り返り自己評価や会社への満足度についてアンケート調査を実施しました。 【調査概要】調査名:SB C&S 2024年度 新入社員アンケート調査...
「先輩たちは、いつから就活を始め、どのような経験を通じて行きたい会社に出会い、決断したのか?」──そんな疑問を持つ就活生に向けて、24卒・25卒の先輩たちのリアルな就活体験をお届けする本企画。今回は24卒で、株式会社NTTロジスコ(以下、NTTロジスコ)に就職された鈴木 大空朗さんに...
グローバル + やりがい すべて見る
医薬品開発では、患者さんの視点や経験を重視する動きが加速している。中外製薬でもコアバリューの最上段に「患者中心」を掲げ、Patient Centricity活動を3つの柱で展開してきた。患者さん中心の持続可能な医療をめざし、グループの総力を結集して新しい臨床開発の価値創造に挑む現場の取り組みを追う。
2009年に横河電機に入社し、再生可能エネルギー(以下、再エネ)分野の事業拡大に向け、営業技術としてビジネス開発やプロジェクト支援に取り組む古屋 佑樹。グローバルに変化する業界の潮流を捉えながら、戦略的なアプローチで事業の成長を推進する古屋が、これまでの歩みや仕事の醍醐味、今後のビジョンを語ります。
2022年にアイシンに中途入社し、ものづくり革新部のDX推進を担う藪 巧光 。工程設計の支援システム「ものづくり情報データベース」の開発を担当し、要件定義からシステム導入、ユーザー教育まで幅広く携わる。長年打ち込んできたテニスからシフトチェンジしてDX推進に取り組む藪が、そのやりがいと挑戦を語る。
現在、清水建設では24ヵ国、約170名の外国籍社員が働いています。新卒の総合職(現在のグローバル職)を採用し始めたのは2010年ですが、初めから順風満帆とはいきませんでした。働く外国籍の社員たちは何とか日本人の慣習に合わせようと頑張らざるを得ませんでしたし、上司たちからは「言っても伝...
エンジニア + プロフェッショナル すべて見る
中央省庁向けのシステム開発を通じ、安全な暮らしや公共秩序の維持に貢献する第一官庁システム開発統括部。国民の利便性を向上する、中央省庁向けの大型プロジェクトを担うグループにて、マネージャ―を務めるYusuke S.、キャリア入社のHaruka W.、新卒入社のAyano M.が、仕事にかける想いを語ります。
サイバーセキュリティ事業部で、自動車メーカーの脆弱性管理プロセス構築をサポートする藤原 洋平。奥深い品質保証という領域に魅せられ、キャリアアップを目指して2016年にベリサーブに中途入社しました。幅広い挑戦を通じて感じる品質保証のやりがい、そしてこれから挑戦したいことを語ります。
総合研究所でEVエネルギーマネジメントシステムを研究する村井 謙介、武田 大、増山 雅彦。2024年にリリースされた法人向けエネルギーマネジメントサービス「日産エナジーシェア」の核心となる技術開発をするなど精力的な活動を見せています。社内外での実証実験を通した社会実証に力を入れ、ユーザーの声に耳を傾ける3人に本研究のあゆみをお届けします。
「データを活用し、社会に貢献したい」──そう考え、パーソルキャリアに転職した全 鍾勲。韓国でエンジニアとしてのキャリアをスタートし複数の日本企業で経験を積んだ後、より大規模なデータを扱える環境を求めてHR業界へ。なぜパーソルキャリアを選び、どんな可能性を感じているのか。データエンジニアとして成長し続けるための環境と、その先に広がる未来について話を聞きました。