NEW 2025.01.21 マイ本棚 東北をつなぐ架け橋になる。新しい地での挑戦。 岩手県一関市出身の半田登和貴。大学進学を機に福島へ。東北への地域貢献の想いを胸に、2022年に七十七銀行へ入行。「お客様の声に耳を傾け、話を引き出すことを重視している」という半田が、地方銀行でのキャリアと地域貢献への思いを語ります。
NEW 2025.01.21 マイ本棚 生成AIを活用して高速開発を実現するSRE-挑戦する技術者の軌跡~メンバー紹介v.27~ テクノロジーコンサルティング事業部のPowered by GenAI部でSREエンジニアとして活躍する永井。映像業界でのMAエンジニアを経てプログラミングの世界に飛び込み、現在は生成AIを活用した高速開発プロジェクトを推進。「チームとしての成長」を大切にする永井が、技術と人材育成への思いを語ります。
NEW 2025.01.21 マイ本棚 編集視点をもったWebディレクターへ。「やりたい事」を任せるインフォバーンの風土とは インフォバーンで働く社員へのインタビュー企画。今回はWebディレクターとして働く青木さんのインタビューをお届けします。青木さんは新卒で入社した会社でWebデザイナー・Webディレクターの経験を積んだ後、2社目のキャリアとしてインフォバーンを選択。インフォバーンに入社した当初は、求めら...
NEW 2025.01.21 マイ本棚 子育てと起業経験から生まれた支援の形。仕事も育児も諦めない社会のために 「働き方も子育ても、もっと自由でいい」。そんな想いから2014年にオクシイ株式会社を設立し、保育付きシェアオフィス「マフィス」を立ち上げた髙田 麻衣子氏。渋谷区千駄ヶ谷にある「マフィス北参道」を軸に、子育てと仕事の両立を支えるための施設運営に懸ける想いを語ります。
NEW 2025.01.21 マイ本棚 池上を軸としつつ、東京以外で創業を検討する方も応援。多様な選択のベースに 地域に根差した創業支援と同時に、バーチャルオフィスとしての可能性も追求する「フェムベース池上」。ここで館長として運営メンバーや入居者とのコミュニケーションを円滑に進めながら自身も中小企業診断士として専門的な知見で起業をバックアップする高千穂氏に、この役割への想いや、今後の可能性について聞きました。
NEW 2025.01.21 マイ本棚 多摩地域の成長を牽引する存在へ──me:rise立川が描く起業家たちとの未来 2013年に多摩信用金庫に入庫した小倉 航氏。2022年から価値創造事業部法人支援グループで創業支援に携わり、2023年からは当金庫が運営する「たましん地域/未来共創センターme:rise立川(ミライズタチカワ)」のインキュベーションマネージャーとして運営を行っています。地域貢献に携わる喜びや今後の展望について語ります。
NEW 2025.01.21 マイ本棚 子どもから大人まで、何をしてもいい場所。地域と共に「あったらいいな」を形にしていく 「子育てと仕事を両立したい」という想い、そして社会への違和感からコワーキングスペースBreathを開設した本多 夏帆氏。起業家支援にとどまらず、幅広い世代に向けたサービスやイベントを企画し、地域のハブとして施設を発展させています。そんな本多氏に施設の取り組みや地域活性化への展望を聞きました。
NEW 2025.01.21 マイ本棚 東京でイノベーションの種を育てる。Garage Sumidaが挑戦する起業家との共創 東京にある町工場の強みを活かし、イノベーションの創出をめざす「Garage Sumida(ガレージ スミダ)」。運営に最初期から関わる株式会社浜野製作所の小林 亮氏は「東京からものづくりをアップデートする」という志で製造の領域から起業家支援に取り組んできました。製造業の未来を切り拓いていくその背中を追います。
NEW 2025.01.20 マイ本棚 クライアントの想いをデータで形に。企業の未来を支える、若き生成AI推進の旗手 「データ活用の未来を推進したい」と語る神田 大梧。2024年に株式会社ゆめみに新卒入社し、データスペシャリストとして需要予測システムやダッシュボード構築など多岐にわたる業務を担っています。クライアントとの対話を大切にしながら成長し続ける神田が、プロジェクトでの経験やチャレンジ精神について語ります。
NEW 2025.01.20 マイ本棚 文系からITエンジニアへ──挑戦を続ける若手社員が語る、TMNの成長環境 情報プロセシング技術企画部の菊地 奈央は、企業が抱えるデータ活用の課題解決に取り組んでいます。小売業でのアルバイト経験を活かしながら、データの集約・分析システムの構築に挑んできた菊地。TMNで働くやりがいや仕事への想い、そして今後のキャリアの展望を語ります。
NEW 2025.01.20 マイ本棚 ゆめみで海外フルリモートワークを実現。働く場所にとらわれず自分のやりたいことに挑戦 多様な経歴を持つ板谷 悠人は、ゆめみでアーキテクト・サーバサイドエンジニアとして活躍。新卒でSNSサービスを展開する大手IT企業に入社し、数年後にはシンガポールへ移住。ゆめみへの転職を機に、現在は家族と共にフィリピンで暮らしています。フルリモートワークという働き方で、海外生活と仕事を両立している板谷の歩みに迫ります。
NEW 2025.01.20 マイ本棚 高度な案件と家族との時間を両立──MuleSoft技術者が挑む「つなぐ」マネジメント MuleSoftを活用したプロジェクトで、要件定義、設計、開発と幅広い業務に携わる尾古 昌崇。 「まずは手を動かすこと」を信条に、顧客対応に全力を注ぐ彼が、仕事のやりがいやリモートワークで実現した理想の働き方、そして新たに挑戦するマネジメント業務への想いについて語ります。