2023.12.01
育休をキャリアや人生を見直す機会に──誰もが違和感なく選択できる組織をめざして
社員一人ひとりが、自身の価値観で選択ができる組織をめざす北國FHD社員組合。その選択の一つが男性社員の育児休業取得。しかし、普及しはじめたところで戸惑う声も聞こえてきます。育休を経験した浜名 冬樹、田中 大輔、本多 雄輔が、育休を取った理由や育休期間の過ごし方、価値観の変化について語り合います。
2023.12.01
2023.12.01
社員一人ひとりが、自身の価値観で選択ができる組織をめざす北國FHD社員組合。その選択の一つが男性社員の育児休業取得。しかし、普及しはじめたところで戸惑う声も聞こえてきます。育休を経験した浜名 冬樹、田中 大輔、本多 雄輔が、育休を取った理由や育休期間の過ごし方、価値観の変化について語り合います。
2023.12.01
2023.11.28
入社後から職域営業の経験を積んできた難波 怜央。職域営業とは、地方公共団体や企業などに訪問し、従業員の方に保険をご案内する活動のこと。職域営業というキャリアの中で困難を乗り越えたときに感じたやりがい、お客さまと向き合う上で大切にしてきたこと、そして難波が描くかんぽ生命の職域営業の未来について語ります。
2023.11.28
2023.11.07
2023年10月、JR西日本グループのデジタル戦略を支援するために設立された株式会社TRAILBLAZER(以下、トレイルブレイザー)。立ち上げから深く関与してきた西日本旅客鉄道株式会社(以下、JR西日本)デジタルソリューション本部の橋本 祐典が、これまでの道のりと新会社が目指す未来について語ります。
2023.11.07
2023.12.01
2021年からコベルコ・コンプレッサで活躍している西村 洋亮。現在は技術部エンジニアリング室に所属し、リーダーを務めています。日々、空気圧縮機の品質維持・向上やカスタムエンジニアリングなどに取り組む西村の姿に迫ります。
2023.12.01
2023.12.01
ホテルや寮、商業施設など、マンション以外の建物に関わる事業を行うファシリティコンサルティング事業本部で、社員寮「エルプレイス」や新規サービスの企画・マーケティングを担当している長谷川 雅。1年間の産休・育休を経て、育児と仕事を両立しながらも挑戦し続ける仕事観に迫ります。
2023.12.01
2023.12.06
2009年に統合前のアルパインに入社以来、クルマ向けディスプレイ製品の回路開発に携わってきた石田 智己。入社10年目で若き係長となった石田が、開発や人材育成に真摯に向き合う中で見つけたエンジニアとしての想いや理想のリーダー像について語ります。
2023.12.06
2023.11.29
2022年に新卒で入行し、現在は長坂支店で融資係を担当する花輪 一輝。通常の業務とは別の業務に取り組むことで自己実現をサポートする制度「ジョブトライアル」に1年目から手を挙げて参加し、幅広い経験を重ねてきました。応募に至った理由や、ジョブトライアルで手にした学びについて語ります。
2023.11.29
2023.12.06
Sansan株式会社CEOである寺田 親弘さんの「教育分野の仕事がしたい」という夢が形となり新設された神山まるごと高専。今回は、その高専に「起業したい」という意志をもち入学を決めた学生2名と、起業家にとって大切となる「伝える力」をサポートする、シニアエバンジェリストの武田 幸治との対談をお届けします。
2023.12.06
2023.12.07
デジタル戦略部に所属する渡部 彩子と鳴嶋 紗子。共にキャリア採用で入行し、デジタルマーケティングチームにてWeb広告を通じた商品・サービスの推進を行っています。他社・異業種出身だからこそ活躍できる環境があると口を揃えるふたり。それぞれの軌跡を追いながら、その言葉の真意に迫ります。
2023.12.07
2023.11.06
タンパク質科学研究部長を務める鳥澤。新薬の候補となる分子を見つけるため創薬プロセスの初期の責任を担っている。革新的な技術として注目を集めるクライオ電子顕微鏡を国内の製薬会社で初めて導入し、短期間で実装を実現。創薬プロセスの効率化に貢献した過程を辿りながら、新薬創出への想いや展望を語る。
2023.11.06
2023.11.29
2021年にキャリア採用で入社し、現在は人事部 人材開発グループでグループマネージャーを務める上杉 大輔。新たな人事施策の取り組みを開始するほか、既存施策のブラッシュアップを行ってきました。組織のバージョンアップに挑む上杉の想いとそのアプローチ方法、今後のビジョンに迫ります。
2023.11.29
2022.11.08
2022年に立ち上がったばかりの“自治体DX推進グループ”で、プロジェクト推進、各グループの管理や他事業部との横連携などを担うY.T。これまでさまざまな業務を担当してきた中で、仕事に対する考え方が大きく変わった出来事や、コンサルタントというポジションのおもしろさについて語ります。
2022.11.08
2023.12.06
ITアーキテクトや技術研究所員などを経て、現在はアジャイルコーチとして活動している青山 裕介。社内外へのアジャイル開発適用を通じて、アジャイルマインドの伝道を推進しています。ベテランになってからアジャイルと出会い、大きく変化したという青山が、これまでのキャリアと価値観の変遷を語ります。
2023.12.06
2023.11.29
遠藤 雄大は、2018年にNTTデータへ入社しました。スマートシティに関する案件においてシステム開発に従事し、多くのステークホルダーと共にプロジェクトを前進させています。技術者としてキャリアを重ねてきた遠藤のこれまでの歩みとは。大切にしている価値観や、これからのNTTデータで実現したいことを語ります。
2023.11.29
2023.11.30
2003年にリクルートスタッフィングに入社し、マーケティング・IT開発などのキャリアを歩んだ後、人事部長として人事制度改革を進めてきた中西 敦。アスリートや、グランドスタッフ、アパレル販売員など多様なバックグランドを持つ社員も活躍できるカルチャーづくりを進めます。その背景にある想いを聞きました。
2023.11.30
2023.03.31
2022年に日本法人Notion Labs Japan合同会社を設立したNotion Labs Inc.。同年10月には日本語ベータ版リリースから1年を迎え、国内およびAPAC領域へとNotionを広めるべく奮闘してきました。生垣 侑依、桐谷 圭介、小髙 蘭の3人が、プロダクトの強みだけでなく、同社の組織としての魅力を語ります。
2023.03.31