“自分らしくいられる未来”を「おはスタ」から発信する──敏腕プロデューサーの挑戦
株式会社小学館集英社プロダクションで、「おはスタ」のプロデューサーとして統括にあたる千代島 優。2020年10月の「おはスタ」リニューアルにあたり、視聴者参加型の実現などさまざまな施策を打ち出しました。千代島が番組制作にかける想い、そして番組を通して伝えたいメッセージとは──。
株式会社小学館集英社プロダクションで、「おはスタ」のプロデューサーとして統括にあたる千代島 優。2020年10月の「おはスタ」リニューアルにあたり、視聴者参加型の実現などさまざまな施策を打ち出しました。千代島が番組制作にかける想い、そして番組を通して伝えたいメッセージとは──。
ShoProでの仕事を通じてすべての方々の人生が「より前向きに」「より豊かに」なっていくことが私たちの願いです。実際に活躍している職員の声をお届けします♪【Voice】ベビーシッターのHASより土屋 利果(つちや りか)ベビーシッターのHAS ナーチャー(2021年1月現在)2019...
ShoProでの仕事を通じてすべての方々の人生が「より前向きに」「より豊かに」なっていくことが私たちの願いです。実際に活躍している職員の声をお届けします♪【Voice】小学館アカデミー茗荷谷保育園より澁谷 紗稀(しぶや さき)小学館アカデミー茗荷谷保育園 (2021年1月現在)201...
ShoProでの仕事を通じてすべての方々の人生が「より前向きに」「より豊かに」なっていくことが私たちの願いです。実際に活躍している職員の声をお届けします♪【Voice】小学館アカデミーしんかわさき保育園より二本柳 佑(にほんやなぎ たすく)小学館アカデミーしんかわさき保育園 主任(2...
1967年6月
同年9月1日に営業を開始。 「オバケのQ太郎」等の商品化権管理業務開始。
同年9月1日に営業を開始。 「オバケのQ太郎」等の商品化権管理業務開始。
1968年4月
NHK連続テレビ小説「あしたこそ」主題歌の音楽著作権獲得。
NHK連続テレビ小説「あしたこそ」主題歌の音楽著作権獲得。
1969年6月
俳優座の「続・若者たち」の主題歌となり80万枚を売り上げ、フジテレビで今週のヒット賞を受賞。
俳優座の「続・若者たち」の主題歌となり80万枚を売り上げ、フジテレビで今週のヒット賞を受賞。
1970年3月
この年の前年1969年1月に「カセット版小学生の英語」が、小学館より書店扱いで販売され、学年誌での大々的な宣伝もあり、予想を上回る売り上げとなった。通信販売も同時に行うようになり、その事務手続業務を請け負ったことが、「早期英語教育」へと繋がる。早期英語教育事業の生徒募集活動を開始。
この年の前年1969年1月に「カセット版小学生の英語」が、小学館より書店扱いで販売され、学年誌での大々的な宣伝もあり、予想を上回る売り上げとなった。通信販売も同時に行うようになり、その事務手続業務を請け負ったことが、「早期英語教育」へと繋がる。早期英語教育事業の生徒募集活動を開始。
1971年6月
1970年からの早期英語教育のスクール事業がスタートしたが、最初は銀行の会議室や町内会館などを借りてのスタートだった。この年(1971年)6月に「小学館ホーム・イングリッシュ・スクール」の名で第1号固定教室「小岩中央スクール(東京都江戸川区)」が開設され本格的なスクール事業が始まる。
1970年からの早期英語教育のスクール事業がスタートしたが、最初は銀行の会議室や町内会館などを借りてのスタートだった。この年(1971年)6月に「小学館ホーム・イングリッシュ・スクール」の名で第1号固定教室「小岩中央スクール(東京都江戸川区)」が開設され本格的なスクール事業が始まる。
1972年5月
1万名の生徒を動員し、NHKテレビの子どもニュースで催し物会場が紹介される。
1万名の生徒を動員し、NHKテレビの子どもニュースで催し物会場が紹介される。
1974年1月
システム事業部を設立し、代理店組織を作る。横浜・三島・浜松・足利の4支部でスタート。
システム事業部を設立し、代理店組織を作る。横浜・三島・浜松・足利の4支部でスタート。
1975年6月
シングル盤売上75万枚の大ヒット(この年のシングル盤レコードの国内売上第2位)となる。
シングル盤売上75万枚の大ヒット(この年のシングル盤レコードの国内売上第2位)となる。
1977年8月
カリフォルニア州のワンダーバレーキャンプ場で実施し、約100名の生徒が参加。
カリフォルニア州のワンダーバレーキャンプ場で実施し、約100名の生徒が参加。
1979年5月
同年11月には、制作部にて初めて「ドラえもんカレンダー」を企画制作。小学館販売を通して書店にて販売。
同年11月には、制作部にて初めて「ドラえもんカレンダー」を企画制作。小学館販売を通して書店にて販売。
1981年4月
青少年の健全育成を柱に、キャンプ・レクリエーション活動を通して、ボランティアリーダーを養成する目的で誕生。スクールの卒業生7人でスタート。
青少年の健全育成を柱に、キャンプ・レクリエーション活動を通して、ボランティアリーダーを養成する目的で誕生。スクールの卒業生7人でスタート。
1982年6月
少年ビックコミックで「みゆき」Tシャツ3種類の通販開始。その後、「BE‐PAL」「サライ」「DIME」「ラピタ」へと通販事業が本格的に展開。
少年ビックコミックで「みゆき」Tシャツ3種類の通販開始。その後、「BE‐PAL」「サライ」「DIME」「ラピタ」へと通販事業が本格的に展開。
1984年4月
全教室でテレビが導入される。
全教室でテレビが導入される。
1984年12月
「ドラえもんカレンダー」などの大部数の販売実績はある中、実写でのカレンダーは初めての商品だったが、45万部という大ヒット商品となる。
「ドラえもんカレンダー」などの大部数の販売実績はある中、実写でのカレンダーは初めての商品だったが、45万部という大ヒット商品となる。
1986年4月
幼児教室第1号は、1985年の事業部立ち上げから準備が進められ、1986年4月、千葉県八千代台十字屋八千代台店内にオープン。
幼児教室第1号は、1985年の事業部立ち上げから準備が進められ、1986年4月、千葉県八千代台十字屋八千代台店内にオープン。
1987年4月
1987年は、新教材の開発だけではなく新教育システムの導入、会社創立20周年の節目でもあり、それまでの教室の呼称も「小学館ホーム・イングリッシュ・スクール」から「小学館ホームパル」へ改称された。
1987年は、新教材の開発だけではなく新教育システムの導入、会社創立20周年の節目でもあり、それまでの教室の呼称も「小学館ホーム・イングリッシュ・スクール」から「小学館ホームパル」へ改称された。
1988年7月
ミニ四駆ジャパンカップは全国で10万人を動員し、社会現象を巻き起こした。「ダッシュ!四駆郎」のTVアニメ化と「改造」して自分用のオリジナル四駆が作れることから更にブームに拍車がかかる。
ミニ四駆ジャパンカップは全国で10万人を動員し、社会現象を巻き起こした。「ダッシュ!四駆郎」のTVアニメ化と「改造」して自分用のオリジナル四駆が作れることから更にブームに拍車がかかる。
1989年3月
小学館プロダクション本社機構(東京支社も含む)、昭和ビルへ移転。昭和ビルに先に入居していた学院事業部、業務部、幼児教育事業部と合流。
小学館プロダクション本社機構(東京支社も含む)、昭和ビルへ移転。昭和ビルに先に入居していた学院事業部、業務部、幼児教育事業部と合流。
1991年10月
版権営業及び自社商品の制作、宣伝販売を主眼とし、メディア事業部を発足。同月にメディア事業部、初のTVアニメ番組「炎の闘球児 ドッジ弾平」を制作。テレビ東京をキーステーションとして放送開始。
版権営業及び自社商品の制作、宣伝販売を主眼とし、メディア事業部を発足。同月にメディア事業部、初のTVアニメ番組「炎の闘球児 ドッジ弾平」を制作。テレビ東京をキーステーションとして放送開始。
1993年1月
これまでの版権の運用を評価され、米マーベル・エンターテインメント社とライセンス契約を結び、1993年1月25日「マーベル・スーパーヒーローズ・キャラクター発表会」を開催。
これまでの版権の運用を評価され、米マーベル・エンターテインメント社とライセンス契約を結び、1993年1月25日「マーベル・スーパーヒーローズ・キャラクター発表会」を開催。
1994年4月
同年5月には、初のマーベルコミックスのムック本「X-MEN」「スパイダーマン」販売。
同年5月には、初のマーベルコミックスのムック本「X-MEN」「スパイダーマン」販売。
1994年7月
ドラえもんの初舞台「ドラベンチャー・ミュージカル」公演(全国23会場)。
ドラえもんの初舞台「ドラベンチャー・ミュージカル」公演(全国23会場)。
1994年12月
東京・大森ベルポートで、「第1回次世代ワールドホビーフェア」を開催し来場者数は13,000人。
東京・大森ベルポートで、「第1回次世代ワールドホビーフェア」を開催し来場者数は13,000人。
1996年1月
「爆走兄弟レッツ&ゴー」テレビ東京系全国ネットにて放送開始。またTVアニメ「バケツでごはん」「名探偵コナン」が日本テレビ系全国ネットにて放送開始。
「爆走兄弟レッツ&ゴー」テレビ東京系全国ネットにて放送開始。またTVアニメ「バケツでごはん」「名探偵コナン」が日本テレビ系全国ネットにて放送開始。
1997年4月
「ポケットモンスター」がテレビ東京系にて放送開始。同月には劇場版名探偵コナン「時計じかけの摩天楼」全国東宝系にて公開。
「ポケットモンスター」がテレビ東京系にて放送開始。同月には劇場版名探偵コナン「時計じかけの摩天楼」全国東宝系にて公開。
1997年10月
10月1日より「おはスタ」がテレビ東京系にて放送開始。初日視聴率1.7%に始まり9日には4%を記録する。
10月1日より「おはスタ」がテレビ東京系にて放送開始。初日視聴率1.7%に始まり9日には4%を記録する。
1997年10月
HAS(ハズ=Human Assistant Service)事業部が発足。
HAS(ハズ=Human Assistant Service)事業部が発足。
1998年1月
東京・大阪に事務局を設置し、百貨店への幼児教室展開を拡大。「ミキハウス・キッズパル」千葉・柏そごう教室を第1号教室に始動。
東京・大阪に事務局を設置し、百貨店への幼児教室展開を拡大。「ミキハウス・キッズパル」千葉・柏そごう教室を第1号教室に始動。
1998年7月
全国東宝系にて公開。興行収入72.4億円。同年9月にはTVアニメ「Pokémon」が全米で放送開始。
全国東宝系にて公開。興行収入72.4億円。同年9月にはTVアニメ「Pokémon」が全米で放送開始。
1998年8月
総合メディア事業としてのさらなる飛躍を目指し、新会社「小学館ミュージック&デジタルエンタテインメント(SMDE)」を設立する。
総合メディア事業としてのさらなる飛躍を目指し、新会社「小学館ミュージック&デジタルエンタテインメント(SMDE)」を設立する。
1999年4月
大人のためのパソコン教室「小学館ライフパル・パソコン倶楽部」が東京・練馬校を第1号教室に始動。
大人のためのパソコン教室「小学館ライフパル・パソコン倶楽部」が東京・練馬校を第1号教室に始動。
2000年1月
海外ライセンスの拠点として、米国・サンフランシスコに設立する。
海外ライセンスの拠点として、米国・サンフランシスコに設立する。
2000年7月
テレビ東京系で放送開始。とっとこハム太郎の商品化が大ヒット。
テレビ東京系で放送開始。とっとこハム太郎の商品化が大ヒット。
2000年10月
三起商行との共同出資により新会社「ミキハウス子育て総研」を設立し、子育て情報に関するインターネットサイト運営、コンテンツ販売を開始。
三起商行との共同出資により新会社「ミキハウス子育て総研」を設立し、子育て情報に関するインターネットサイト運営、コンテンツ販売を開始。
2002年7月
東京都北区内の中学生約1,200名が延べ100名を超える留学生とキャンプを行う、国際交流プログラムの企画運営を任される。
東京都北区内の中学生約1,200名が延べ100名を超える留学生とキャンプを行う、国際交流プログラムの企画運営を任される。
2003年4月
「ミキハウス英会話くらぶ」を浦和伊勢丹教室、静岡伊勢丹教室を第1号教室に始動。
「ミキハウス英会話くらぶ」を浦和伊勢丹教室、静岡伊勢丹教室を第1号教室に始動。
2005年4月
ライセンスに関する海外拠点として、2000年に「ShoPro USA」が設立。その後、「ShoPro Entertainmennt,Inc」とい社名を変更し、2005年4月1日に小学館・集英社が出資する「VIZ,LLC」と「ShoPro Entertainmennt,Inc」が合併して「VIZ Media,LLC」が誕生。
ライセンスに関する海外拠点として、2000年に「ShoPro USA」が設立。その後、「ShoPro Entertainmennt,Inc」とい社名を変更し、2005年4月1日に小学館・集英社が出資する「VIZ,LLC」と「ShoPro Entertainmennt,Inc」が合併して「VIZ Media,LLC」が誕生。
2006年3月
幹事会社としてスタジオ運営、物販、イベントを行う。
幹事会社としてスタジオ運営、物販、イベントを行う。
2006年4月
テレビ東京系にて「きらりん☆レボリューション」の放送開始。商品化も同時に開始し「ミルフィーカード」が大ヒット商品となる。
テレビ東京系にて「きらりん☆レボリューション」の放送開始。商品化も同時に開始し「ミルフィーカード」が大ヒット商品となる。
2006年6月
北海道立噴火湾パノラマパーク内のオートキャンプ場施設「オートリゾート八雲」オープン。初年度目標の8,000名突破。
北海道立噴火湾パノラマパーク内のオートキャンプ場施設「オートリゾート八雲」オープン。初年度目標の8,000名突破。
2006年11月
小学館集英社プロダクション、小学館、江戸東京博物館の3者により「江戸文化歴史検定協会」が設立され、2006年11月3日(文化の日)に第1回の検定を実施する。
小学館集英社プロダクション、小学館、江戸東京博物館の3者により「江戸文化歴史検定協会」が設立され、2006年11月3日(文化の日)に第1回の検定を実施する。
2007年2月
第1号園として開園し、2018年時点で認証保育所・認可保育園・こども園を計45園運営するまでに広がっている。
第1号園として開園し、2018年時点で認証保育所・認可保育園・こども園を計45園運営するまでに広がっている。
2007年4月
米国VIZ Media,LLCの子会社としてフランス・パリに設立する。
米国VIZ Media,LLCの子会社としてフランス・パリに設立する。
2007年10月
PFI事業の山口県美祢市「美祢社会復帰促進センター」、栃木県さくら市「喜連川社会復帰促進センター」の業務開始。
PFI事業の山口県美祢市「美祢社会復帰促進センター」、栃木県さくら市「喜連川社会復帰促進センター」の業務開始。
2008年7月
集英社が資本参加し社名を改称。
集英社が資本参加し社名を改称。
2009年10月
Google Japan社との連携により、2009年10月19日からYouTube公式パートナーチャンネル「小学館集英社プロダクションチャンネル」を開設。過去に製作されたShoProアニメ作品のアーカイヴ動画や「おはスタ」など現行番組の連動プロモーション動画の無料配信を開始。
Google Japan社との連携により、2009年10月19日からYouTube公式パートナーチャンネル「小学館集英社プロダクションチャンネル」を開設。過去に製作されたShoProアニメ作品のアーカイヴ動画や「おはスタ」など現行番組の連動プロモーション動画の無料配信を開始。
2010年6月
※詳細は弊社ホームページ「安心・安全への取り組み」に記載。
※詳細は弊社ホームページ「安心・安全への取り組み」に記載。
2010年10月
集英社が資本参加し、集英社作品のテレビアニメ化に挑戦。当時「週刊少年ジャンプ」で連載が開始したばかりの「バクマン。」をNHKにて放送する。
集英社が資本参加し、集英社作品のテレビアニメ化に挑戦。当時「週刊少年ジャンプ」で連載が開始したばかりの「バクマン。」をNHKにて放送する。
2011年4月
「脱ゆとり教育」を目的として学習指導要領が2011年度に大幅改訂されることに伴い、ドラゼミも教材・カリキュラム・受講システムまでを大幅にリニューアルする。
「脱ゆとり教育」を目的として学習指導要領が2011年度に大幅改訂されることに伴い、ドラゼミも教材・カリキュラム・受講システムまでを大幅にリニューアルする。
2012年2月
ShoProBooks「皺」「ファン・ホーム」が、文化庁メディア芸術祭マンガ部門の優秀賞をW受賞する。
ShoProBooks「皺」「ファン・ホーム」が、文化庁メディア芸術祭マンガ部門の優秀賞をW受賞する。
2012年7月
「小学館アカデミーかりやど保育園」と「エデュプリ/お絵かきドラキッズ」が第6回キッズデザイン賞を受賞。
「小学館アカデミーかりやど保育園」と「エデュプリ/お絵かきドラキッズ」が第6回キッズデザイン賞を受賞。
2013年4月
2012年春に、学童PJの発足により、長年検討してきた放課後事業への参入を目指した取り組みをスタート。その結果、練馬区上石神井児童館、児童館学童、上石神井小学童という3施設を落札する。
2012年春に、学童PJの発足により、長年検討してきた放課後事業への参入を目指した取り組みをスタート。その結果、練馬区上石神井児童館、児童館学童、上石神井小学童という3施設を落札する。
2014年3月
年間で全国300ヵ所の小・中・高等学校を訪問して薬物乱用防止教室を実施する薬物乱用防止啓発訪問事業を厚生労働省より受託。
年間で全国300ヵ所の小・中・高等学校を訪問して薬物乱用防止教室を実施する薬物乱用防止啓発訪問事業を厚生労働省より受託。
2016年4月
「あそび」と「まなび」のたいけんくうかん「ポケモングローバルアカデミー」は2016年4月に、ShoPro独自の民間学童施設として横浜市青葉区たまプラーザに第1号店を開所。
「あそび」と「まなび」のたいけんくうかん「ポケモングローバルアカデミー」は2016年4月に、ShoPro独自の民間学童施設として横浜市青葉区たまプラーザに第1号店を開所。
2017年9月
同年1月:「小学館の幼児教室ドラキッズ」のロゴ教材等全面リニューアル。 4月:テレビ東京系「おはスタ」放送5000回突破。TVアニメ「100%パスカル先生&プリプリちぃちゃん!!」MBS・TBS系にて放送開始。TOKYO MXほかにてTVアニメ「覆面系ノイズ」放送開始。 東京都板橋区「板橋区立エコポリスセンター」の運営を開始。
同年1月:「小学館の幼児教室ドラキッズ」のロゴ教材等全面リニューアル。 4月:テレビ東京系「おはスタ」放送5000回突破。TVアニメ「100%パスカル先生&プリプリちぃちゃん!!」MBS・TBS系にて放送開始。TOKYO MXほかにてTVアニメ「覆面系ノイズ」放送開始。 東京都板橋区「板橋区立エコポリスセンター」の運営を開始。
2018年1月
MBS/TBS系列28局ネットにて放送開始。
MBS/TBS系列28局ネットにて放送開始。
2018年6月
ShoProの幼児教育や保育運営のノウハウをコンサルティングという形で提供。
ShoProの幼児教育や保育運営のノウハウをコンサルティングという形で提供。
2019年4月
教育の変化に対応できる「かんがえる力」「ひらめく力」「つたえる力」3つの力を育てる、通信教育業界で初めて「思考の達人ツール」を体系化し導入。
教育の変化に対応できる「かんがえる力」「ひらめく力」「つたえる力」3つの力を育てる、通信教育業界で初めて「思考の達人ツール」を体系化し導入。
社名 | 小学館集英社プロダクション |
---|---|
会社・ 団体説明 | キャラクタービジネスと教育ビジネスの2つの事業を展開 |
代表者 | 代表取締役社長 都築伸一郎 |
創業 | 1967年6月26日 |
住所 |
101-8415 東京都千代田区神田神保町2‐30 昭和ビル |
ビジョン・ ミッション | 経営理念:エデュテインメントを通じて、人生をより前向きに、より豊かに! 「エデュテインメント」とは、まなびに楽しさをプラスすることであり、娯楽にまなびの要素が備わることである |
URL | http://www.shopro.co.jp/ |