コンテンツ
- すべて
- フォロー中の企業のみ
- ストーリーのみ
- ノウハウのみ
- 商品開発
NEW
2020年のサービス公開以来、多くの企業の組織開発・課題解決を支援してきたチームビルディングのためのデジタルプラットフォーム「Cocolabo」。今回の大規模アップデートを経て、より実践的に“良いチーム”をつくるためのツールへと進化しました。開発に関わった3名に、こだわりや背景、そしてこのツールが目指す未来について伺いました。
何事も“楽しむ”ことを大切にする加藤は、開発本部 統合制御システム開発センター HMI開発部 開発1課のスペシャリストとして、ひとの認知メカニズムの研究やヘッドアップディスプレイ開発に取り組んでいます。最新の知見を取り入れながら“楽しく安全に運転できる社会”をめざす加藤が語る、仕事のやりがいとは。
大学でドローンの自己位置推定について研究し、「ものを動かす仕組みに携わりたい」という思いで2023年に新卒入社したH.T.。ロボット開発部アプリケーショングループで小型視覚装置「NVsmart」の開発に関わっています。入社早々製品の担当者として裁量を持って働くH.T.に仕事のやりがいを聞きました。
各プロダクトの質を向上するための企画アイデアを考え、より多くの企業・個人に対して豊富な「はたらく」機会を提供する「プロダクト企画」という仕事。プロダクト企画を通じて、何百万人もの人へ価値提供を行う醍醐味について、牧 大登さんに話を聞きました。牧さんは課題の発見や仮説検証の過程にある面白みについて、「アイデアをハントすること」だと語ります。
2021年に池田糖化工業に新卒入社した鄧 航。中国出身の鄧は、日本への交換留学中に食のおもしろさを知り、その後は専門的に学ぶため日本の大学院に進学します。入社後は開発担当として液体調味料の開発に携わる一方、海外出張にも果敢にチャレンジする鄧が、これまでの歩みと仕事への想いを語ります。
2017年に大和ライフネクストに新卒で入社し、「開発」の分野でキャリアを積み上げてきた髙橋 和也。不動産のスペシャリストとして、開発事業の最前線に挑む姿に迫ります。
Vドラッグのデリカ商品のバイヤーとして活躍する重田一磨。商品開発から店舗展開まで幅広い業務を担当しています。「仕事には終わりがない」と語る重田が、小倉バタージャム開発成功から見出した、商品開発の醍醐味と今後の展望を語ります。
Vドラッグのビューティー部門バイヤーとして活躍する松山由佳さん。管理栄養士の資格を活かしながら、食品部門で培った経験をもとに新たな挑戦を続けています。「失敗を恐れずにチャレンジできる環境が魅力」と語る松山が、キャリアの変遷とこれからの展望を語ります。
ソリューション開発部に所属する木田は、現在はプリント管理サービスの開発・保守を担当しています。オンプレミスだけでなく、過去にクラウド開発の経験があることから、クラウド教育講座の整備も担当。着実にスキルを積み上げながら、自身の幅を広げていく木田が、これまでの歩みと仕事の魅力を語ります。
三菱重工業株式会社(以下:三菱重工)は2023年、大型ガスタービンでの水素燃料30%混焼運転に成功※1。この画期的な成果は、カーボンニュートラル社会実現に向けた大きな一歩となりました。GTCC事業部で燃焼器の開発設計を担当する渡邊と、発電所運用と検証試験を担当する横山が、世界初の挑戦に込めた想いを語ります。
今回は非金融事業の責任者であるT.YOKOTAに、非金融領域における新規事業開発の取り組みについて話を伺いました。2024年4月新設の戦略事業開発本部とは──まずはじめに、入社経緯や三井住友カードでのご経験を教えてください。大学を卒業後はシステムベンダーで3年間営業職を経験しました。...
富士フイルムビジネスイノベーション デバイステクノロジー事業本部 オフィス商品開発推進部 金子さん2010年入社、オフィス向けA3複合機の感光体・転写ユニットの設計を担当。2014年、モノ作り技術本部(当時)に異動し、表面加工技術を活用した複合機部材の開発やプラスチック金型の設計、量...