2022.04.15
児童館が「受け止めてつなぐ」拠点に。ネットワークで子どもたちを支える
児童館を子育て支援と地域ネットワークの拠点と位置付け、改革を進めてきた北海道中標津町。「中標津町児童センター みらいる」の大久保 さくらは、町の方針に共鳴しながら、現場で子どもたちに真摯に向き合い、地域のネットワークづくりに奔走してきました。大久保に、地域で児童館が果たす役割を聞きました。
2022.04.15
児童館を子育て支援と地域ネットワークの拠点と位置付け、改革を進めてきた北海道中標津町。「中標津町児童センター みらいる」の大久保 さくらは、町の方針に共鳴しながら、現場で子どもたちに真摯に向き合い、地域のネットワークづくりに奔走してきました。大久保に、地域で児童館が果たす役割を聞きました。
2021.10.29
「福岡市立中央児童会館・あいくる」は、人口160万人を有する福岡市唯一の児童館。田中 絵利香は、小さな頃自身が訪れていたこの児童館に新卒で就職し、13年目を迎えます。「子どもからも、大人からも、あってよかったと言ってもらえる場所にしたい」。田中が、児童館への思いを語ります。
2021.06.07
「子どものことなら木戸さんに」。京都市修徳児童館館長の木戸 玲子は、子どもと地域福祉の専門性を認知され、市役所や大学で講師を務めるなど地域から頼りにされている存在です。児童館職員として歩んできた29年。木戸の目線は常に、児童館という枠にとどまらず、施設の外に広がる地域へと向けられてきました。
2021.04.02
沖縄県の離島、宮古島で「宮古島市ひらら児童館」の館長を務める新城 宗史(しんじょう むねふみ)。幼稚園教諭からキャリアをスタートした新城は、教育委員会や市役所の仕事を経て、2019年から同児童館を運営しています。さまざまな立場で子どもに関わってきた新城が今、児童館で目指すことを語ります。
2020.12.17
18歳以下のすべての子どもと保護者が無料で利用できる児童館。運営母体や規模はさまざまですが、職員たちはそれぞれに子どもたちと向き合い、想いを持って居場所と遊びを提供しています。香川県の大型児童館「さぬきこどもの国」に勤める尾松 佳織は「大型だからこその役割、支援のかたちがある」と語ります。
2020.09.10
全国に4,477カ所ある児童館は、都道府県や市区町村による公営が2,595カ所、企業などによる民営が1,882カ所で、その個性は各施設によって異なります。NPOが運営する神戸市の「六甲道児童館」は駅に隣接しており、地域住民にとって利便性が高い児童館。館長の金坂 尚人が働く中で感じた想いを語ります。
2020.06.30
全国約4,500カ所にある児童館には、保育園や学童クラブが併設され、地域住民の子育てを包括的に支える施設も。東京都練馬区にある「平和台児童館」もそのうちのひとつです。児童館館長と学童クラブの所長を併任する中村 公美が、家庭と地域にとっての児童館の役割について語ります。
社名 | 一般財団法人児童健全育成推進財団 |
---|---|
会社・ 団体説明 | 児童健全育成推進財団は、おもに子どもたちの遊びの充実、児童館職員の人材育成を通じて、全国に約4,400か所ある児童館の運営をサポートしています。また、行政や企業との連携、地域のボランティア活動への支援など、児童福祉の充実を図るための相互交流と活動の活性化に取り組んでいます。 |
代表者 | 理事長 鈴木 一光 |
創業 | 1973年5月 |
住所 |
150-0002 東京都 渋谷区渋谷2-12-15 日本薬学会ビル7F |
ビジョン・ ミッション | 子どもたちの健全な育成を支える |
URL | https://www.jidoukan.or.jp/ |
特集 FEATURE
おすすめタグ TAGS
おすすめ記事 RECOMMEND