2021.01.08
「プロジェクト2030」弥生がはじめた本気の改革と統括リーダーの想い
次世代プロジェクト「プロジェクト2030」がスタートした弥生で小倉 岳人は次世代プロダクト開発チームの統括リーダーを担当しています。同業他社でエンジニアをしていた経歴を持ち、前職の元後輩に誘われて弥生へ転職。プロジェクト始動にあたり心がけたこと、目指す未来を語ります。
2021.01.08
次世代プロジェクト「プロジェクト2030」がスタートした弥生で小倉 岳人は次世代プロダクト開発チームの統括リーダーを担当しています。同業他社でエンジニアをしていた経歴を持ち、前職の元後輩に誘われて弥生へ転職。プロジェクト始動にあたり心がけたこと、目指す未来を語ります。
2020.12.24
30歳にしてエンジニアチームのリーダーを務める寺﨑 大樹。製品の品質維持はもちろん、幅広いソフトウェア・システム開発に関わり、大規模プロジェクトも進めてきました。今回は若手リーダーとして活躍する寺﨑のリーダー就任までの軌跡や仕事観、寺﨑が感じる弥生のエンジニア組織の魅力についてご紹介します。
2020.11.24
総合コンサルティングファームに新卒入社しコンサルタントを経験、弥生に転職後、マーケティング担当へキャリアチェンジした谷口。転職の背景には、市場を俯瞰して見る能力を身につけて、関わるプロジェクトの上流の意思決定に携わりたいという想いがありました。意識して業務を進めていること、目指していることを語ります。
2020.11.10
情報システム部の部長を務める明智 博司は、全社内システムのコントロールを行うだけでなく働き方改革も牽引しており、現在は全社のリモートワーク導入に注力しています。自身のこれまでのキャリアと、長期を見据えた働き方に向けて弥生が取り組む施策をご紹介します。
2020.10.08
外資系投資銀行を経て弥生へジョインした潮田 明子。2020年現在プロジェクトマネージャー(PM)として働く彼女は、子育て中のママでもあります。自身の経験や性格を生かした時短PMという働き方を確立し、自分にしかできない組織貢献を果たしている彼女の仕事観をご紹介します。
2020.09.25
当社の顧客サービス本部はお客様と直接向き合うカスタマーサクセスを担っている部門です。今回は、カスタマーサクセスに取り組む村上 元太と大下 晃司のお話しから、その取り組みについてご紹介します。
2020.09.18
弥生開発本部にはCTL(Chief Technical Lead)という役職が設けられています。CTLはプロジェクトをスムーズに進めるため、専門知識とコミュニケーション力を生かしながらチームでの開発を推進する役割を担っています。開発本部情報システム部の山川 和也が、CTLの役割や現状を語ります。
社名 | 弥生株式会社 |
---|---|
会社・ 団体説明 | 業務ソフトウェアならびに関連サービスの開発・販売・サポート |
代表者 | 代表取締役社長 岡本 浩一郎 |
創業 | 1978年 |
住所 |
101-0021 東京都 千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX 21F |
ビジョン・ ミッション | Mission(弥生の使命/理念) 日本の中小企業、個人事業主、起業家の事業を支える社会的基盤(インフラ)として、日本の発展に能動的に貢献します Vision(弥生のありたい姿) 共有・共生・共創の力を活かし、お客さまの事業の立上げと発展の過程で生まれるあらゆるニーズにお応えする「事業コンシェルジュ」 Value(弥生の価値基準/行動指針) ●お客さまの夢のために お客さまの夢を実現するために、お客さまの立場に立ち、弥生がやるべきことを真摯に考え、着実に実行します ●チーム弥生として よりよいソフトウェアとサービスを提供するために、個々が尊重しあい、皆の力を融合したチーム弥生として、チャレンジし続けます ●末長いお付き合いを 共有・共生・共創の精神で、想いをともにするすべての方と、末長いお付き合いを目指します |
URL | https://www.yayoi-kk.co.jp/ |
特集 FEATURE
おすすめタグ TAGS
おすすめ記事 RECOMMEND