2023.05.01
2023.05.01
「自分ごと」として、“誰一人取り残さない”キャンパス実現に取り組む
流通経済大学ダイバーシティ共創センターでは、“誰一人取り残さない”大学を実現するために、学生・教員・職員が対話を通じて多様な視点で共創する「ダイバーシティ共創」の取り組みを行っています。協力する株式会社フューチャーセッションズの芝池 玲奈(しばいけ れな)が実現したいことについて、想いを語ります。
2023.05.01
2023.04.03
2022年4月、多様性をもつ一人ひとりが、伸び伸びとその個性と能力を発揮できるキャンパスづくりのため、流通経済大学ダイバーシティ共創センターが開設されました。開設初期からセンターの活動に関わる社会学部3年の蛭田 后理(ひるた みり)が、その想いについて語ります。
2023.04.03
2023.03.24
2022年11月、流通経済大学ダイバーシティ共創センターでは、発達障がいのある子どもと大学生によるデイキャンプを開催しました。企画の発案から開催までを担当したのは、小児科医でありスポーツ健康科学部の准教授を務める金子 衣野(かねこ その)先生。開催の経緯や活動に込めた想いについてお話を伺いました。
2023.03.24
2023.01.05
2022年4月、多様性を持つ一人ひとりが、伸び伸びとその個性と能力を発揮できるキャンパスづくりのため、流通経済大学ダイバーシティ共創センターが開設されました。開設の準備からセンターの活動に関わる経済学部4年の安藤 勇輝(あんどう ゆうき)が、その想いについて語ります。
2023.01.05
2022.10.21
2022年4月、多様性をもつ一人ひとりが、伸び伸びとその個性と能力を発揮できるキャンパスづくりのため、流通経済大学ダイバーシティ共創センターが開設されました。副センター長に就任した西機 真(にしき まこと)先生にお話を伺いました。
2022.10.21
2022.09.01
2022年4月、多様性を持つ一人ひとりが、伸び伸びとその個性と能力を発揮できるキャンパスづくりのため、流通経済大学ダイバーシティ共創センターが開設されました。同大学の卒業生でもあり、開設の準備からセンターに関わる浅野 なお(あさの なお)が、その想いについて語ります。
2022.09.01
2022.07.21
2022年4月、多様性をもつ一人ひとりが、伸び伸びとその個性と能力を発揮できるキャンパスづくりのため、流通経済大学ダイバーシティ共創センターが開設されました。センター長に就任した三木 ひろみ(みき ひろみ)先生にお話を伺いました。
2022.07.21
社名 | 流通経済大学 ダイバーシティ共創センター |
---|---|
会社・ 団体説明 | “誰一人取り残さない”ダイバーシティ推進のため、多様な学生・教職員などが集う共創セッションを開催し、対話を通じて互いの違いを理解し、“当たり前”の中にある課題を見つけ出 し、従来のやり方や仕組みにとらわれない革新的な発想や取り組みを共に創造(共創)していきます。 この「ダイバーシティ共創」によって、“誰一人取り残さない”キャンパスづくりと地域社会との連携を進めることによって、持続可能な社会の実現に貢献できる人材の育成に取り組みます。 |
代表者 | 三木ひろみ |
創業 | 2022年4月1日 |
住所 |
270-0034 千葉県 松戸市新松戸3-371 |
URL | https://diversity.rku.ac.jp |