2023.08.04
2023.08.04
GovTech東京をDX人材輩出組織へ──官民の垣根をなくす「リボルビングドア」をめざす
2023年9月に事業を開始する、官民が協働してDXを推進するプラットフォーム「一般財団法人GovTech(ガブテック)東京」で、デジタル人材本部長として組織基盤づくりを担う小島 隆秀。「官民を自由に行き来するキャリアを当たり前にしたい」と話す小島が描く、GovTech東京の人材戦略とは?
2023.08.04
2023.07.27
東京都で区市町村のDXを推進する田邊 進一。2022年に、民間のSIerから“行政側”に転職しました。官民どちらも経験している田邊だからわかる、行政DXのやりがいとは──GovTech東京と共にDXを推進する、東京都デジタルサービス局の職員に聞きました。
2023.07.27
2023.07.27
2021年に、20年勤めていたSIerから東京都の職員に転職した亀山 鉄生。現在は、デジタルサービス局でさまざまなDX推進に携わっています。GovTech東京と共に東京のDXを推進する東京都デジタルサービス局の職員に、行政のDXに携わる魅力を聞きました。
2023.07.27
2023.07.19
2023年9月に始動する、官民が協働してDXを推進するプラットフォーム「一般財団法人GovTech(ガブテック)東京」に、理事として就任予定の各務 茂雄。民間企業でDXに取り組んできた経験を活かし、「東京ならではの世界一をめざしたい」と話す各務が、GovTech東京にかける想いを語ります。
2023.07.19
2023.07.14
官民が協働して行政のDXを推進するプラットフォーム「一般財団法人GovTech(ガブテック)東京」。理事予定者の畑中 洋亮はこれまで、コロナ禍における医療提供体制「神奈川モデル」構築など、行政にも深く関わってきました。そんな畑中が「日本の経営基盤となり得る」と語る、GovTech東京の未来予想図とは。
2023.07.14
2023.06.30
2022年9月、東京都は官民が協働してDXを推進するプラットフォーム「一般財団法人GovTech(ガブテック)東京」の設立を表明しました。2023年9月の事業開始に向け、GovTech東京がめざす社会や求める人材について、理事長予定者である東京都副知事・宮坂 学が語ります。
2023.06.30
社名 | 一般財団法人GovTech東京 |
---|---|
会社・ 団体説明 | 東京都では、これまで推進してきたデジタル化の歩みを更に加速し、区市町村を含めた東京全体のDX実現へとステージを引き上げるため、官と民がフラットに協働し、政策イノベーションを起こす新たな仕掛けとして、「一般財団法人GovTech(ガブテック)東京」を設立し、2023年9月から事業を開始します。 GovTech東京は、東京都のデジタルサービス局と連携し、都庁各局や区市町村のDX、デジタル人材の確保・育成、データ利活用など、6つの機能を発揮していきます。 |
住所 |
160-0023 東京都 新宿区西新宿2丁目4−1 新宿NSビル24階 |
ビジョン・ ミッション | 情報技術で行政の今を変える、首都の未来を変える |
URL | https://www.govtechtokyo.or.jp/ |