そもそも「新・湯治」って?
環境省が平成29年7月に「自然等の地域資源を活かした温泉地の活性化に関する有識者会議」により提言された、現代のライフスタイルにあった温泉地の過ごし方の提案です。
温泉を軸に宿泊予約サービスを展開する当社も温泉地を盛り上げるべく参加しています。
「温泉地での新しい働き方スタイル」
「ゆこゆこ」の成長を支える社員一人ひとりが長く活躍できるようにライフタイムイベントに沿った柔軟性のある働き方を導入しました。
今回の講演では「ゆこワーク 温泉地勤務型」の導入事例についてお話させていただきました。
当社は春から大分県別府鉄輪温泉で温泉オフィスを契約しています。
東京のオフィスから離れ、リラックスしながら仕事に取り組むことで、発想力や集中力が高まり生産性向上につながること、温泉地での地域ネットワークで人脈や見識を高める良い経験になると期待しています。
経験者が語る「ゆこワーク 温泉地勤務型」
質疑応答では実際にゆこワーク経験者にも質問が!
非日常の温泉に日常の仕事を持ち込むことになるが、どのようにONOFF切り替えているか?という質問に
「仕事をした後の温泉は、金曜晩に飲む1杯目のビールのようにプハーっとしみわたります!」と会場も温まります(笑)
吉田の講演に経験者の声がプラスされ、参加者にリアルな声を伝えることができたようです。
伊豆半島の「温泉」って?
セミナー終了後は、伊豆半島ジオパークミュージアム「ジオリア」にて、伊豆半島の成り立ちについて教えていただきました。
温泉を軸に事業展開する当社としては興味津々・・・まだまだ知らないことがたくさんありますね!
https://geopark.jp/geopark/izu_hantou/
セミナーを通して温泉地を「面」でとらえた取り組みを知っていただく良いきっかけになったと思います。
今後も温泉を軸にしたビジネスモデルを中心にユーザー・温泉地(宿)など温泉に特化した価値を提供します!