己のステップアップのために──転職先に選んだゆめみ
学生時代から開発やプログラミング、アプリ開発にも興味がありました。だから、私個人で開発をしていたんです。
その後就職活動を始めましたが、当時は就職難で、なかなか厳しいタイミング……。いろいろ受けた上で、最終的にIT系の開発会社に就職しました。そこは客先常駐でさまざまな案件に携われることが魅力だったんです。
客先常駐の企業を選んだ理由は、業務内容の幅広さにあります。私は1社目で長期的に働くことはあまり考えておらず、経験のステップアップとして、さまざまな会社や業種を経験したいと思っていました。そんなとき、常駐先が変わればシステムの内容や業務がガラリと変わり、いろんな種別の業種に関わることができるのでは、と考えたんです。だから自社開発系の会社ではなく、客先常駐ができる企業を選びました。
そこで、基幹システム系からお見合い系の資料請求のシステム改修、ガス水道などのインフラ系の料金システム、ケータイ電話の料金システムなどに関わりました。本当に幅広い業務を担当したのですが、アプリにはあまり関わっていなかったですね。
転機が訪れたのは入社して3年経ったころ。前職でいろいろな業種を経験したことだし、次も考えようかなと思い立って、転職先を探し始めました。さまざまな企業を見ていく中で、ゆめみは変わっていて、なかなかおもしろい会社だなと思い、印象に残ったんです。
ゆめみには勉強し放題制度など自己成長できる環境があり、ステップアップするならばこういう会社がいいかなと感じました。また、アプリも仕事としてはやったことがなかったので、そういった部分も魅力に感じ、面接を受けることに。
普通は人事面接からPM(プロジェクトマネージャー)層の面接、そして取締役の面接というフローですが、私は取締役面接がありませんでした。というのも、PM面接の時に取締役が不在にしており、PMの方が電話で「頑張ってくれるだろうから採用したい」と目の前で言ってくれたんです。面接をしてくださった方の熱意を感じ取れて、自分もここで働きたい、ここに決めようと思いました。
少人数の大規模プロジェクトで感じたゆめみの“対等”を重んじる社風
入社直後はアプリのバックグラウンド、管理画面側の開発を担当していました。中でも、入社1年後くらいに参加したフリマアプリが印象に残っていますね。
フリマアプリのプロジェクトは、大規模プロジェクトだったのですが、サーバーサイド側が少人数で……。しかも規模が大きいこともあり、システムの種類の多さと複雑さに頭を悩ませました。
とくに、管理画面側や裏の業務システムの開発は大変でしたね。裏側の業務システムの種類が5、6種類くらいありましたし、アプリの管理画面も含めて開発する必要があったので、作業量はかなり多かったです。大変な業務の中、なんとかリリースまで持っていけたのは、大きなやりがいにつながったと思います。
この案件に限らず、ゆめみは顧客に対してこちらから対等な話し合いや調整がされている印象です。大規模な基幹システムですと、顧客が求めるスケジュールに合わせなければならない部分もありますが、ゆめみでは無理なことをしっかりお伝えした上で調整を進めています。これはゆめみで大切にしているもののひとつだと思いますね。
ゆめみは顧客との関係だけでなく、会社内の人間関係も対等だと感じています。チームメンバーはフラットで、上下関係がないので気軽に相談したり、たわいもない雑談もしたりできる環境なので、円滑なコミュニケーションが取れているのかなと思います。
エンジニアからPMへ──ゆめみのマネージメントに憧れて
2020年現在担当しているPMの役職についたのは、2018〜2019年ごろでした。
実はもともとマネージメントに興味はなかったのです。しかし、前職で基幹システムなど大きい規模感のプロジェクトをやってみて、顧客が求める実現できないスケジュールに対してしっかりマネージメントされているのかな?と疑問に思うことがあって……。そこでもっと円滑なプロジェクトを考えたいなという想いがあり、プロジェクトマネージメントもやりたいと思い始めたんです。
そんなとき、フリマアプリの大規模プロジェクトにアサインされ、私自身の想いを伝える機会に恵まれたんです。当時はエンジニアという立場でしたが、そのときマネージメントに関わりたいと話をしました。そうしたら「やってみないか」と声をかけられて、徐々にサーバーサイドエンジニアからPMに。
実際にPMになってみると、エンジニアとPMの間に考え方の違いがあることを痛感しました。マネージメントをする場合は先のことを考えなければいけませんし、顧客やメンバーのことを考えて、調整しなければいけません。エンジニアのときよりも、PMはもっと先の問題となるリスクをつぶしていかないといけないので、考え方を切り替えていくのが大変でした。
2020年現在はPMとして2、3案件関わっていますが、やはり最初にPMとして関わったお客さんは印象的です。前任のPMが関係を築き上げて、対等な話し合いや議論ができている案件だったので、最初の案件としては私自身もコミュニケーションが取りやすい案件でした。
しかし、マネージメントに初めて携わるプレッシャーはありましたね。お客様がITに強い方とは限らないので、専門用語をかみ砕いて説明する必要があるなど、言い方や言葉遣いなどに気を使いました。試行錯誤を繰り返す中で、双方が歩み寄ることで対等に話ができるんだと考えさせられる案件だったなと思いますね。
手を動かしチャレンジする──PMとしてのこれからの想い
PMになって1年目で最初に担当した案件がうまくいったものの、その次の案件がうまくいかないこともあり、メンバーとのコミュニケーションで反省すべき点が出てきました。
とくに、チーム内のコミュニケーションでは苦労しました。PMとエンジニアというそれぞれの立場での考え方を考慮して、密にコミュニケーションを取らなければならなかったのですが、齟齬が出てしまうこともあったんです。そこはお互いに気をつけて、コミュニケーションを取る必要があると感じたので、こうした反省点を今後に生かしていきたいですね。
今は先輩がマネージメントのサポートについてくださっているので、安心してPMを担当できているものの、今後はひとりで案件を回せるようになっていきたいです。
先輩からは、「チャレンジしてみなよ、死ぬことはないから」と言われています。エンジニアのころは自分の中で細かいところまで考えたり調べたりしていたのですが、このアドバイスをもとに手を動かすだけでなく、チャレンジできるようになっていきたいと思います。