2022.07.29
アーティストとともに夢を実現する──私たちがヒットをめざすワケ
アーティストとともに楽曲づくりを行うA&R(アーティスト&レパートリー)と戦略や宣伝などプロジェクトの進行管理も担うMP(マーケティングプランナー)は、音楽会社の中でも特にアーティストと密接に関わる業務です。近年は楽曲のヒットの形もさまざまで、それぞれが連携する機会も増えています。A&Rの宮田 沙織(Virgin Music)、MPの小出 七美(UNIVERSAL J)のそれぞれに働きがいを聞きました。
2022.07.29
アーティストとともに楽曲づくりを行うA&R(アーティスト&レパートリー)と戦略や宣伝などプロジェクトの進行管理も担うMP(マーケティングプランナー)は、音楽会社の中でも特にアーティストと密接に関わる業務です。近年は楽曲のヒットの形もさまざまで、それぞれが連携する機会も増えています。A&Rの宮田 沙織(Virgin Music)、MPの小出 七美(UNIVERSAL J)のそれぞれに働きがいを聞きました。
2022.06.20
アーティストの発掘から楽曲制作のチーム編成、宣伝までを統括するA&R(Artist & Repertoire /アーティスト&レパートリー)と呼ばれ、アーティストの最も近くで制作をサポートする“裏方”です。邦楽レーベルのA&Rとして大勢のアーティストを担当してきた池田 安寿は、「アーティストの人生の一部を背負う」覚悟が必要な職業と話します。大きなプレッシャーに比例するA&Rの働きがいを聞きました。
2022.06.14
ユニバーサル ミュージックの大阪支社は営業と宣伝のスタッフが中心になって、拠点が持つ“地の利”を最大限に活用しながら、楽曲を届けるための施策に奮闘しています。今回は大阪支社で活躍するふたりの社員に業務内容や働きがいを聞きました。
2022.05.20
YouTubeやTikTokの台頭によって、音楽との出会いは多様化しています。従来の“ヒットの法則”だけでは説明できない社会現象によってアーティストに脚光が集まることも少なくありません。変化する市場で楽曲をプロモーションするにはどうすれば良いのか?思考錯誤の挑戦を続けるふたりの社員に話を聞きました。
2022.01.31
ストリーミング配信による音楽鑑賞が一般的になるなかで、CDやDVD、アナログ盤レコードなど実際に手にとっていただける商品には、これまでにない付加価値が求められています。アーティストやデザイナーの期待に応え商品の進化を支えるふたりのユニバーサル ミュージック社員に、仕事のやりがいについて聞きました。
2021.11.29
有料ダウンロードや定額で楽曲が聴き放題のストリーミングサービスといった音楽の「デジタル配信」が成長を続ける一方、日本では「フィジカル」や「パッケージ商品」と呼ばれるCDやアナログ盤、DVD、Blu-ray商品も根強い人気があります。商品の普遍的な価値とは何なのか?営業統括本部戦略営業本部の河田 寛子が語ります。
2021.10.08
A&RとはArtist&Repertoire(アーティスト&レパートリー)の略称です。アーティストの才能を引き出し、ヒット曲を生み出すプロが世界中の音楽の歴史を作ってきました。ユニバーサル ミュージックの邦楽レーベルのひとつVirgin MusicのA&Rとして、多くのアーティストから信頼を得ている永野 陽三の、ヒットを生み出す仕事観とコロナ禍での挑戦に迫ります。
2021.09.02
変化の激しい時代に、新しい感性やスキルはビジネスにも不可欠です。現在ユニバーサル ミュージックでは、約10名前後の学生インターンを受け入れています(2021年8月現在)。学生だからこそ発揮できる価値とユニバーサル ミュージックで得られる経験について、インターンから社員となった二人に話を聞きました。
2021.06.11
ストリーミングの普及やSNS・YouTube等を活用したプロモーション。音楽の楽しみ方はスマートフォンの普及や新しいアプリケーションの登場によって変わりつつあります。そんななか、より多くの人に音楽を届けるための様々なビジネスを法務面で支えるのがリーガル&ビジネスアフェアーズ本部です。ユニバーサル ミュージックで、弁護士として様々な法務業務に携わる広野 文治が語ります。
2021.04.30
時に、音楽業界では、当初の予測や周囲の期待を上回るヒット作品が生まれます。それは、アーティストの才能や楽曲の強さはもちろん、舞台裏の仕掛け人があってこその奇跡かもしれません。ユニバーサル ミュージックでも、世界各国で聞かれている音楽を日本でもヒットさせるべく、日々奔走しています。
2021.03.04
国内外から高い評価を得るジャズ漫画『BLUE GIANT』(小学館)。作中に登場する情熱あふれるレコード会社のスタッフ「五十貝」のモデルとなったのが、ユニバーサル ミュージックの五十貝です。ジャズ・クラシックにその情熱を傾ける五十貝の仕事観に迫りました。
2021.01.18
ユニバーサルミュージックの岡崎 芽意は「音楽でより良い未来をつくりたい」という想いを胸に、幅広い世代へ音楽を届ける仕事をしています。彼女の業務内容や仕事への取り組みについて紐解いていくと、彼女の音楽に対する強い希望が垣間見えてきました。企画から営業、制作、販売まで商流のすべて一貫して取り組む開発本部の仕事とあわせてご紹介します。
特集 FEATURE
おすすめタグ TAGS
おすすめ記事 RECOMMEND