人事、ディレクター職を経てTHECOOへ。多岐に渡る総務の仕事に挑戦
古い街並みや歴史的建築物が残っているヨーロッパが好きで、コロナが感染拡大する前は年に1回は欧州旅行をしていた手塚。現在、総務として活躍中の彼女ですが、最初のキャリアは「何でも屋」でした。
手塚 「THECOOに入社するまでに3社経験していますが、キャリアのスタートは健康食品系の会社で人事や総務、企画やデザイン等を幅広く担当していました。何でも経験できる反面、より興味のある分野を強化したいと思い、広告代理店に人事総務担当として転職。入社後、新しい部署でクリエイティブディレクターが必要となり、『手塚がいいんじゃないか』との声が社内で上がって……。人事総務からディレクターへキャリアチェンジし、ゲームの動画広告やLP、SNSの広告といったWeb広告周りのディレクションに携わるようになりました」
その後、3社目ではSNSマーケティングのディレクターとして経験を積む中、THECOOに出会います。
手塚 「ディレクターとして働きながら、今後のキャリアを考えていた時期に、THECOOで秘書総務の求人があったので応募しました。上場を目指している時期で、私が好きなエンタメ系のサービス『Fanicon』やマーケティングを展開している会社だったので、今まで経験している分野とも親和性があり、おもしろそうだと感じたんです。
当時ディレクターとしての業務にやりがいを感じていましたが、年齢を重ねても第一線で活躍できるかどうか悩んでいました。ディレクターよりもバックオフィスとしてのキャリアを選択した方が、私にとっては良いと判断してTHECOOへの転職を決めました」
2019年11月、秘書総務としてTHECOOへ入社した手塚ですが、当初はエンジニア採用も兼務。その後、秘書やエンジニア採用の専任者が入社したことで総務に専念するようになりました。
手塚 「社員の方が見える範囲だと、オフィスや名刺、契約書の管理などが総務の仕事です。2022年8月にオフィス移転も決まっているので、現在はスケジュール周りや不動産契約などの仕事もあります。社員の方が良い環境で働くために裏で動いたり、公開企業としてあるべき姿を実現するためのサポートをしています。
会社自体をきれいに運営していくことが求められるので、事務的な要素もありますが、インターネットで調べてもなかなか出てこない、専門的な要素も強い仕事だと感じています」
自由の幅が広く、魅力的で尊敬できる経営陣が多くいる
過去にベンチャー企業で働いていた手塚ですが、THECOOは「一番自由な会社」だと語ります。
手塚 「働き方や服装が自由なのはもちろんですが、業務の決定権まで社員にある。一般的な会社だと、上司から指示された仕事をすることが多いのですが、THECOOは自分で仕事を決めます。やりたいことを伝えると『いいよ。やっちゃえ、やっちゃえ』と言われることがほとんどです。採用業務で例えると、普通であれば既に選定された求人媒体やエージェントの中で自由にできる会社は多いのですが、THECOOは媒体選定も自分で自由に決めることができます。そもそも媒体を使わないという選択もできますし、ここまで社員を信じて一任してくれる会社は、そんなに多くないんじゃないかと思います」
自由の幅が広いという企業文化に魅力を感じる、と語る手塚。そんな会社の中心にいる経営陣について、尊敬と感謝の念を持っています。
手塚 「カリスマ性があって、自由を許せる経営陣はすごいと思います。やることを決めて、進めている中で出てくる課題や悩みに対してもアドバイスの時間を作ってくれますし、100人規模に成長しても1on1を依頼したら『いいよ。やろうか』と言ってくれる方ばかり。こんな会社はあまりないと思っています」
さらに経営陣たちについて、それぞれの印象をこう語ります。
手塚 「平良さん(CEO・平良 真人)は、部活とかを一所懸命やっている少年のような感じ。何かに夢中になることって若い時しかできないと思っていたのですが、平良さんは今も夢中になってワクワクしながら仕事をしているように感じるし、そんな経営者についていけるのは、幸せですね。
森さん(CFO・森 茂樹)は、周りに配慮していろんな人の目線をきちんと受け止めながら、状況を把握されています。器も大きいです。1on1を大体30分くらいでお願いしているのですが、いつも1時間くらい時間を貰っています(笑)。何かに挑戦した時には『あれ、すごく良かったよ』と褒めてくれますし、『もう少し厳しくてもいいのに……』と思うくらい優しいです。
下川さん(COO・下川 弘樹)は業務での接点はあまりないのですが、とてもおもしろい方だと思います。たまにガンダムや仮面ライダーについて話すのですが、内容がとてもマニアックでものすごく楽しいです(笑)。それに頭の回転が早く、私がうまく伝えられない時も、何を言いたいかを理解して要約してくれます。
野澤さん(取締役 人事管理本部長・野澤 俊通)は、パワフルで活力に溢れている方だと思います。一緒に業務をしたことはあまりないのですが、要所要所で『あそこ良かったね』と言ってもらえるので、やって良かったと思えます。周囲が気持ちよく仕事できるように牽引してくれる方ですね」
最後に、エンジニア採用を担当していた頃、一緒に働いたことがある開発組織について、こう語ります。
手塚 「一人ひとりがプロフェッショナルで、熱いものを持って仕事をしています。最初は個性的すぎて正直『どうしたら良いの?』と思いましたが、みんな自分の仕事にプライドを持っているとわかってからは、不安はなくなりました。個性と同じくらい人を思いやることを大事にしているので、一緒に働いている時は楽しかったです」
専門性を突き詰めて、どこに行っても役立つスキルを身につけたい
幅広い経験をしてきた手塚は、今後のキャリアについて次のように語ります。
手塚 「今後は総務の専門的な部分、より経営に近い位置で経験を積んでいきたいと思っています。THECOOだけで通用するスキルや経験じゃなくて、どの会社でも通用するものを身につけたいと思っています。
総務は会社の基盤を支える部署で、会社そのものを支える土台を作っており、どんな規模の会社にも必ず必要なポジションです。特に会社の規模が大きくなると専門的で難易度の高い業務が圧倒的に増えます。そこに大きなやりがいを感じますね」
今後は専門的なスキルを身につけ、総務としてのキャリアを深く突き詰めていきたい、と考える手塚。
手塚 「球は持っているけど、全部の球に重みがない状況は単純につまらない。私は『ジョジョ』が好きすぎるあまりイタリアまで行って聖地巡礼したほど、興味のある分野を深く掘ってしまうタイプなんです(笑)。専門知識を持っていないことに不安を感じるという側面もありますが、総務の仕事を深く突き詰められる今の状況は楽しいです」
次のインタビューイーは、手塚が尊敬する同期・翁 美恵
今回の企画は、リレーインタビュー。手塚が、次のインタビュイーについて指名・紹介します。
手塚 「法人セールス事業本部 インフルエンサー事業部の翁 美恵さんを指名します。美恵さんとは同期入社で、同期会をしたり、一緒にランチに行く仲です。
美恵さんはコミュニケーションがすごくオープンで、どんな人にでもふわふわっと話しかけにいける方。自分の得意領域を理解して、できることに対して自信を持ちながらも印象が柔らかく、物怖じせず誰とでも打ち解けられる。距離感を詰めるのがとても上手で、人の心にスッと入っていける……。そんな素敵な方です。
尊敬する同期を、次のインタビュイーに指名させていただきます」
最後に手塚から、今後THECOOの採用に応募してくれる方に向けて、メッセージがあります。
手塚 「THECOOは、自由な会社であることは間違いないと思います。ただ、それ故に自由をうまく扱えないと感じる方もいるかもしれません。そんな時は、部署・役職問わずにいろんな方に相談すれば、必ず答えにつながる道筋を教えてくれます。
自由に働きながらも、チームで成果を上げることが好きな方は楽しめる環境なので、是非THECOOに入社してくれたら嬉しいです」
総務のプロフェッショナルとして専門的なスキルを身につけ、THECOOを支えていきたいという手塚の熱い想いを聞くことができました。次回の翁のインタビューも、お楽しみに!