サービス業と聞くとどんな仕事を思い浮かべるでしょうか?店舗で接客をするスタッフ、宿泊施設のスタッフなどの接客業を真っ先に思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?しかし「サービス業界」の括りは広く、「サービスを提供する仕事」はサービス業となります。ですから、人材業界や教育、介護、警備、コンサルティング、メディアなどの情報サービスも「サービス業界」に含まれるのです。
本記事では人に関わる仕事の代名詞ともいえる「サービス業界」について、そして実際にサービス業界で働く人々の生の声をご紹介していきます(※情報通信系の企業は除く)。就職活動の情報収集にぜひ活用してみてください。
「サービス業界」とは?どんな企業があるの?
接客業のイメージが強いサービス業界ですが、その他にも多くの事業が含まれています。普段、私たちが「サービス提供を受けているもの」と見方を変えると、さまざまなサービスや企業が思い浮かぶのではないでしょうか?
分類の仕方の一つとして、総務省の日本標準産業分類をもとにすると次のように分類されます。
▶︎電気・ガス・熱供給・水道業
電気やガス、水道などを共有している会社や電力発電所、電力変電所などが該当します。
▶︎情報通信業
固定電話サービス、携帯電話サービスなどの通信業、テレビやラジオなどの放送業、ソフトウェア開発や情報処理・提供サービスなどの情報サービス業、ポータルサイトやサーバーの運営業、アプリケーション提供などのインターネット付随サービス業、映像・音声・文字情報などを手がける映像・音声・文字情報制作業などが該当します。
▶︎運輸業、郵便業
鉄道やバス、自動車、船舶、航空機などによる人や貨物の輸送を行う企業が該当します。
▶︎金融業、保険業
銀行、証券、クレジットなどの企業が金融業に該当します。保険業は生命保険や損害保険を取り扱う企業です。
▶︎不動産業、物品賃貸業
不動産業は土地や建物の売買、建物の賃貸・管理、建物の設計・建設・施工を行う企業が含まれます。物品賃貸業は個人向けではレンタカーやDVDやCD、衣類などを貸し出す事業を行っている企業が、法人向けでは産業用機器や器具、建設用の機械や器具を貸し出す企業などが当てはまります。
▶︎学術研究、専門・技術サービス業
学術研究は自然科学や人文・社会科学を研究する研究所が、専門・技術サービス業は法律事務所や司法書士事務所、公認会計士事務所の他デザイン業やコンサルタント業、広告業や獣医や土木建築サービスなど、専門的な資格や知識技術を扱いビジネスを行っている企業が該当します。
▶︎卸売業、小売業
メーカーから製品を購入し、小売業に販売する卸売業、仕入れた製品を販売する企業が該当します。
▶︎宿泊業、飲食サービス業
旅館やホテル、下宿所などの宿泊施設が宿泊業に、飲食店が飲食サービス業に該当します。
▶︎生活関連サービス業、娯楽業
理容室や美容室、公衆浴場やエステなどの他、旅行代理店や家事サービス、冠婚葬祭業を行う企業、結婚相談所などが生活関連サービス業に該当します。また、娯楽業には映画館や劇場、遊園地などの他、スポーツ施設や競輪・競馬等の競走場・競技団なども含まれます。
▶︎教育、学習支援業
幼稚園、こども園、小学校、中学校、高校、大学、専門学校、特別支援学校などの教育機関が該当します。学習支援業としては、学習塾や書道教室スポーツ教室などの教室だけでなく、公民館や図書館、職員教育施設や職業訓練施設なども含まれます。
▶︎医療、福祉
病院や歯科診療所などのほか、医療業、保健所、検疫所などの保険衛生に関わる施設、社会保険・社会福祉・介護事業を行う企業団体が該当します。
▶︎サービス業(他に分類されないもの)
廃棄物処理業や自動車整備業、機械等修理業の他、職業紹介業や労働者派遣業もサービス業となります。その他、警備業やコールセンター業もサービス業ですし、政治・経済・文化団体、各宗教の寺院仏閣教会、集会場やと畜場、外国公館もサービス業に含まれます。
サービス業界を目指したきっかけ・動機
サービス業界を目指す就活生も、その理由はさまざまです。きっかけには次のようなものが挙げられます。
・人と関わる仕事に就きたい
人とコミュニケーションを取ることが好きであったり、人の話を聞くことが好きであったりという理由から人と直接関わることができるサービス業に就職する人も多くいます。
・人の役に立ちたい
関わるだけでなく、直接人へサービスを提供し喜ぶ姿を見ることができたり、生活を支えたりできるのがサービス業の醍醐味でもあります。
・学生時代の経験を活かしたい
学生時代にアルバイトで接客業をしていて、就職先でも同じように接客業をしたいという想いからサービス業に就職する方も多いのではないでしょうか。
サービス業界に就職した人々の声
実際にサービス業界で仕事をする方々はどのような想いでサービス業界に就職してキャリアを歩んでいるのでしょうか?本記事では、情報通信業を除くサービス業界で働く方々の声をピックアップしました。
※記載の情報は記事公開当時の内容です。
▶︎小学館集英社プロダクション
事業内容:メディア事業、エデュケーション事業
*ストーリー:子どもたちの“生きる力”を育むShoProの保育事業の矜持
・新卒入社
・仕事内容:「小学館アカデミー保育園」の運営をはじめとする総合保育事業部の責任者
・きっかけ:
小林さん 「旅行が好きだから旅行会社、から揚げが好きだから揚げ粉の(製粉)会社、アイスが好きだからアイスクリームの会社(笑)。そして、子どもが好きだから ShoProを受けました。就職氷河期でしたので、全部ダメならバイト先にそのまま入ろうと思っていました。幸いにも、最初に内定が出た ShoProに入社して現在に至ります」
・やりがい:
小林さん 「子どもたちは次世代社会を担う存在です。彼らのまなびや興味を育む第一歩となり、生きる力のベースをつくる仕事だと考えれば、大きな責任があるし、その分やりがいも大きい。迷いなくすばらしい仕事だと思っています」
▶︎一般財団法人児童健全育成推進財団
事業内容:全国の児童館ネットワーキング、児童館・放課後児童クラブの人材育成支援、児童館の運営・活動支援、情報発信・調査研究
*ストーリー:子どもたちの初めてが生まれる場所。「できた!」の瞬間に立ち会えることが嬉しい
・仕事内容:福岡市立中央児童会館・あいくる(福岡県福岡市)職員
・きっかけ:
2016年にリニューアルして現在の形になりましたが、本児童館の歴史は古く、開館は1970年にまで遡ります。市内唯一の児童館として、50年以上福岡の子どもたちに遊びの場を提供してきました。職員の田中 絵利香さんもこの児童館を利用していた子どもの一人でした。
田中さん 「正直、大きくなってからは児童館の存在はすっかり忘れていて……保育士の資格を取って短大を卒業した時、就職先に児童館は全く思い浮かんでいませんでした。でも、学校から求人があると教えてもらったとき、『あれ、私が遊びに行っていたところだ』と。楽しかった記憶が蘇ってきて、児童館で働く道もあるんだ、とすぐに面接に行くことを決めて、そのまま採用していただきました」
・やりがい:
田中さん 「子どもたちが自分でやりたい、と思って参加して、一生懸命に練習して、できるようになった時に見せるあの笑顔。嬉しさと誇らしさが入り混じった、あの笑顔を見るたびに、児童館職員で良かったと心から思います。子どもの成長する瞬間に立ち会えることは、この仕事の醍醐味です」
▶︎ライク株式会社
事業内容:子育て支援サービス事業・総合人材サービス事業・介護関連サービス事業を営む事業会社を擁する持株会社。グループ全体の経営方針策定および経営管理並びにそれに付帯する業務
*ストーリー:『頼られる存在であり続ける』幸せの輪を広げる──介護へのまっすぐな想い
・2016年にライクケア株式会社へ中途入社
・仕事内容:施設経験を経て現在は本部で人材定着・採用に携わる
・きっかけ:
遠藤さん 「私が小さいころから、たったひとりの祖母が共働きの両親に代わって私を育ててくれました。しかし私が高校生のとき、ケガでの入院をきっかけに認知症になった祖母は、突然私が誰なのかも認識できなくなってしまったんです。一度だけお見舞いに行ったのですが、奇声を発したり、徘徊を繰り返したりする姿を目にして恐怖感を覚え、その日以来お見舞いに行けなくなりました。認知症について無知だったことも、怖さを感じた理由です」
それから二週間後、一度も顔を合わせることなく、祖母は亡くなってしまったのです。小さいころから可愛がってくれた、たったひとりの祖母に何も返すことができなかったという罪悪感が、遠藤を突き動かしました。高校卒業後、迷うことなく介護を学べる福祉系の大学に進学した遠藤さん。授業の中で認知症を学び、実習を通してその実態も知ることができ、認知症に対する恐怖心は次第になくなっていきました。
・やりがい:
遠藤さん 「ご入居者様とのコミュニケーションは本当に楽しいですし、喜んでもらえると嬉しいです。介護は天職だと思いますね」
▶︎株式会社エスプール
事業内容:人材派遣/人材アウトソーシングサービス、障がい者雇用支援サービス、ロジスティクスアウトソーシングサービス、セールスサポートサービス、採用支援アウトソーシングサービス、広域行政BPOサービス、プロフェッショナル人材バンク、環境経営支援サービス、台湾向け越境ECサービス
*ストーリー:「あなたのためを思って」──障がいのある方の笑顔を守るために欠かさない想い
・2018年新卒入社
・仕事内容:障がい者就労支援グループで福祉事業所などへの事業説明や就職支援を担当
・やりがい:
近田さん 「障がいのある方の中には、『わーくはぴねす農園で初めて就職への希望が見えた』と、思ってくださる方もいらっしゃるため、私たちから厳しい言葉を掛けられると希望を失ってしまう方もいらっしゃいます。
ですが、そんなときに押し付けではない、本心からの自分のためを思って言ってくれているという想いが伝わると、この方のように本人のやる気が変化するんです。何度も目を見張る成長に立ち会うことができ、いい意味でものすごく裏切られます。教育という面では、学生時代に学んだことがいきていると感じます」
▶︎株式会社dot
事業内容:クリエイティブ事業、美容室運営事業、ヘアメイクサロン運営事業、ブライダルヘアメイク運営事業、ネイルサロン運営事業、アイラッシュサロン運営事業、式典事業(成人式・卒業式)
*ストーリー:選んでいただいたことへの感謝と責任を胸に。誰もが生涯通えるサロン作りを目指して
・2018年中途入社
・仕事内容:サロン「STATES」代表
・やりがい:
山口さん 「美容師は、髪型を作っていく過程をお客様にダイレクトに感じてもらえる仕事。つまり、お客様は、完成した髪型だけでなく、その美容師の人間性も含めて評価して、通ってくださっているんだと思うんです。また、お客様は僕が作ったスタイルで数カ月を過ごすことになります。それがプレッシャーにもなるわけですが、その点に、美容師としてのやりがいや喜びを感じますね」
▶︎株式会社トゥエンティーフォーセブン
事業内容:WEBメディア運営、パーソナルトレーニングジム「24/7Workout」運営、パーソナル英会話教室「24/7English」運営、アプリやツールの開発
*ストーリー:入社2年で新規事業のキーパーソンに。ここには止まらず進み続ける人を後押しする環境がある
▶︎粟田さん
・2020年中途入社
・仕事内容:マーケティング本部メディア部を率いる
・きっかけ:
粟田さん 「私は広告運用のプロになりたいわけではなくて、マーケティングのプロになりたかったんです。なので、数値や成果を自分事として捉えられる事業会社側で、マネージメントというよりも1人のプレイヤーとして、まだまだ自分が揉まれる環境でチャレンジをしたいと思っていました」
・やりがい:
粟田さん 「Web広告だけに携わっていた前職までは、目標へのビハインドに対する解決方法は『広告の運用』でしかなかったんです。ただ、それはある程度の大きな広告予算がある場合など、限られた環境でしか通用しないんですよね。新規事業の場合はお金もマンパワーもかけられないので、いわゆるマーケティングの4Pすべての最適化を突き詰めていく必要があるんだと、実践を通じて学んでいます」
▶︎柴崎さん
・2020年中途入社
・仕事内容:CRM部 ビジネスアナリティクスチームを率いる
・やりがい:
柴崎さん 「木谷さん(CRM部 マネージャー 木谷 正人)から、いま会社にあるデータから数値分析をやってみないか、CRM内でデータ分析の結果を元にした施策や事業戦略を立てていくチームを作りたい、といわれて『ぜひ!』と引き受けました。
あらゆる数値をさまざまな角度から分析し、仮説を立てて検証したことを実際の事業に役立てていく──それは私が大学院で学んできたことを活かせる理想の仕事でもありました。入社後半年でそんな挑戦をさせてもらえるなんて、思ってもみませんでした」
→株式会社トゥエンティーフォーセブンの全てのストーリーを見る
▶︎株式会社ポジティブドリームパーソンズ
事業内容:ホテル事業、レストラン事業、ウエディング事業、バンケット事業、フラワー事業、コンサルティング事業
*ストーリー:記憶に残る存在になるために──想いを起点に感動を届けるおもてなしの極意
・2019年新卒入社
・仕事内容:ポジティブドリームパーソンズが運営するホテル「スケープス ザ スィート」でホテルやレストランのお客様対応やバンケットでの宴席対応を担当
・きっかけ:
丸山さん 「何かの折に誰かの顔が浮かび、うれしさや幸せがよみがえってくることがありますよね。そんな時に、丸山という人物の顔を、より多くの人に思い出してもらえること。それが、私の目標です。
なので、就職活動の際には、人と接する機会の多いサービス業をメインに考えていました。中でも、人生の分岐点となる特別な日に関わり、ポジティブな記憶を残せるブライダル業界が、自分には合っていると思いました」
・やりがい:
そんな丸山さんがやりがいを感じるのは、お客様が喜ぶ姿を見た時。中でも丸山さんの記憶に強く残っているのは、男性へのプレゼントとして、宿泊をご予約された女性のお客様に対応した時のことだ。
丸山さん 「ご宿泊の主役は男性でしたが、予約をしてくださった女性にも楽しんでいただきたかったんです。チェックアウトの際には、お二人から嬉しいお言葉を頂戴しました。
後日、お手紙もいただいて。そこには『本当に丸山さんのおかげで、私も含めて2人で楽しめました。今後誕生日を祝うような何かの節目には、スケープス ザ スィートを使います』と、書かれていました。お客様からお手紙が届くことは、私にとって特別な出来事。お客様に喜んでいただけたことを普段以上に感じられた瞬間でした」
→株式会社ポジティブドリームパーソンズの全てのストーリーを見る
▶︎大和ライフネクスト株式会社
事業内容:マンション管理事業、ビル・商業施設等管理事業、建設業、警備事業、貨物利用運送事業、コールセンター事業、損害保険、生命保険代理店事業
*ストーリー:マルチな技術者を福岡の地から全国へ──九州支社で抱く大きな野望
・2016年中途入社
・仕事内容:九州支社の技術サービス課で、分譲マンションの各種設備の点検関係のサポートや改修の提案などを担当
・きっかけ:
塩谷さん 「大学時代は、都市システム工学の河川工学を専攻していました。就職活動の際は「建物系や都市関係に関わることがしたい」と考えていましたが、技術を生かしながらも、営業職のように、人とコミュニケーションを取りながら仕事をしたいとも思っていました。それが実現できそうだったのが、大和ライフネクストだったんです」
・やりがい:
塩谷さん 「仕事をしていて一番喜びを感じるのは、工事を通してお客様の役に立てて、そこに数字もついてきて、チームで目標数字を達成できたときです。個人の目標達成は当たり前ですが、それにとどまらずチームみんなで努力して達成することが大切だと思っています。
努力するプロセスを一緒に体験する。だからこそ、達成したときの充実感を分かち合えるんだと考えています。そのためにも、九州エリアを盛り上げて行きたいですね」
▶︎流通経済大学 ダイバーシティ共創センター
事業内容:環境づくり、研修・ワークショップ・共創ファシリテーターの育成
*ストーリー:支援する側もされる側も存在しない。みんな誰かに救われている
・仕事内容:流通経済大学ダイバーシティ共創センター センター長/スポーツ健康科学部の教授
・やりがい:
流通経済大学の方々は、課題に取り組もうというモチベーションの高い方が多く、とても素晴らしいと感じています。課題が解決できて、キャンパスに変化が起きた時、立場や視点の異なる誰にとっても嬉しいことがきっと起こるはず。その先にある楽しみや喜び、新しい価値を理解して、学生、職員、教員全員が共闘する未来のために、私はこれからもできることにコツコツと取り組んでいきたいと考えています。
→流通経済大学 ダイバーシティ共創センターの全てのストーリーを見る
幅広い業種や職種があるサービス業界。そこで身に付くスキルや知識もさまざまです。人と関わる仕事やサービスを提供することで貢献したいという方はぜひ実際に働く人々のストーリーを参考に、自身に合う仕事を見つけてみてはいかがでしょうか?
なお、次の業界ついてはそれぞれコンテンツを用意しています。あわせて参考にしてみてください。
・人材業界
・金融業界
・小売業界
・医療業界
・エンタメ業界
・SI業界