働く楽しさの原点になった高専時代。その先にあったのがJストリームだった

article image 1

――Jストリームに入社した経緯を教えてください。

城田:私は高専時代に、学生寮のネットワークの管理運用をしていたんです。メンテナンス者の不在が原因で回線速度が遅くなり、「私にやらせてもらえませんか」と相談してみたら管理を任せてもらえることになりました。運用は2年間担当したことで、トラフィックを処理するやりがいと技術を覚えました。

JストリームはオンプレミスでCDN(コンテンツ・デリバリー・ネットワーク)を構築している会社で、大量のトラフィックを処理するための大規模なネットワークや配信に関する技術開発を行っています。そこが、自分の経験や志向に合っていると感じて応募したんです。

池袋 :就職活動中に自己分析をしたところ、興味のある分野がライブ配信でした。当時はちょうどYouTuberが注目を集め始めたころで、さまざまなライブ配信サービスが次々に生まれていたんです。

そうした軸のもと、Jストリームの「世界初の動画配信サービス会社」というところに魅力を感じました。インターネットライブの裏側で何をやっているのか興味がありましたし、裏方の仕事も好きだったので、ここで経験を積みたいと思い入社を決めました。

――裏方の仕事が好き、というのはどういった経験から来ているのでしょうか?

池袋 :私は高専での2年生から4年生までの3年間、文化祭の実行委員会の活動に熱中し、主に色彩担当として学園祭アーチの制作などに携わりました。部長と連携してコンセプトを決めたり、デザインを制作担当に割り振りしたりと、自分も手を動かしながら全体の進行を管理していました。

モノづくりにおいては、細部のこだわりや運用を含めた裏側での工夫が、成否に大きく影響します。文化祭当日は、学内の盛り上がりを見ながら、裏方の醍醐味を味わえましたし、チームが一丸となって1つの目標に向かっていく過程が、すごく楽しかったです。

実は、高専では電気電子工学コースを専攻していて、プログラミングにも触れたものの、専門的に学んだのはロボット制御や電線の仕組み。ですので、専門性を活かすというより、この文化祭での経験がITエンジニアという道につながり、さらには働く楽しさの原点につながっていると思います。

自分が考えたアイデアが実現していくこと。それが、エンジニアとして働く醍醐味

article image 2

――Jストリームで働く中では、どんなときにやりがいを感じますか?

城田:私の場合は、新しいアイデアを起点にシステムを作り、それが動き出したときに一番やりがいを感じますね。

また、Jストリームは自社開発を行う会社。自分が考えたものが実際に製品やサービスとして使用され、社会貢献できている実感が得られるのは、エンジニアとして働いていて良かったなと思える瞬間です。

池袋:私は、自分が提案したシステムを使って、配信が無事終わったときに達成感がありますね。終わるまでは「ちゃんとシステムが動くかな?」と不安になるので(笑)。

また、Jストリームでは、運用環境においては、オンプレサーバとクラウドサーバのどちらも扱っています。2つのサーバ技術を扱える環境はなかなかないので、ITエンジニアとして貴重な経験ができているなと思います。

他にも、以前担当したライブ案件で専用環境を構築した際に、自分が提案した録画用のサーバの設計が採用されたことも嬉しかった出来事の1つ。そのときは、ライブ現場の動画データをどう引っ張ってきて、どうつなぐかを調査しながらアイデアを形にしていきました。そのシステムは2023年1月現在も継続して活用されているんですよ。

趣味も仕事につながっていく。意識的に触れる新しい技術

article image 3

――専門性を磨くために、日頃から意識していることがあれば教えてください。

城田:私はプライベートでは、会社で使用していないツールや技術を意識して使うようにしています。最近では、「Kubernetes」というコンテナシステムでのコンテナランタイムや、「Linux」というOSのディストリビューションなど、あえて会社とは違うものを使用しています。

以前、プライベートでサーバのファイアウォールの設定に関して、趣味全開の凝った書き方にハマったことがありました。それがきれいに書けたので、会社に提案したところ採用してもらえた経験があります。目的が一緒であっても、使う技術やツールを変えて開発していくと、プロジェクトの選択肢が増えますし、技術に対する本質の理解が深まるように思います。

池袋:私も意識して新しい技術に触れるようにしていて、最初は必ず公式HPに書いてあることに準拠しながら開発を進めています。

レジュメをさらっと読んで、「こうすればいいんだな」と我流で進めると失敗してしまいます。ですから基本に立ち返って、文言も守りながら、説明書に書いてあることを守ってステップを踏むようにしているんです。とくに検証系は、我流でやると逆に遠回りになることも多いです。基礎的な部分から学び、できるところを把握して、発展させていくことを心掛けていますね。

メンバー間の連携を大事にし、さらには発想の転換が良い成果を生み出す

article image 4

――最後に、ITエンジニアを目指す学生の方へメッセージをお願いします。

城田:私から3点、お伝えしたいことがあります。1つ目は、メンバー間の連携が開発の成否を分けるということ。これは会社にも学生同士の開発にも共通する部分。報告・連絡・相談を密にしていけば、スピード感を持って開発に取り組んでいけるのではないかと思います。

2つ目は、発想を転換する意識を持つこと。たとえば、プログラミングの大会で、「解釈次第でこういった手法も取れるよね」と発想を意識的に変えてみたり、ルールの穴をついてみたり。とくに大会の場合、アルゴリズムの勝負では、発想の転換が高得点につながりやすいです。また、発想の転換は、社会人になってからプロジェクトで良い成果を生み出す際にも活きてくるはずです。

最後の3つ目は、楽しめるもの、熱中できるものを追求すること。私自身、ネットワークや開発が好きで、「努力」というよりも、半分「遊び」のような感覚で知識やスキルを吸収してきました。それが今の、技術者としての道に続いているんです。この想いに共感していただける方なら、きっとJストリームで働くことを楽しめるんじゃないかなとも思っています。

池袋:城田さんのメッセージを受けてという形になりますが、「自分達が実現したい機能や表現をどのようにコードに落とし込むのか」、ここに集中することが一番重要だなと思います。社会人のプログラマーに質問するとみんな同じようなことを言うと思いますが、それだけ普遍的なことなのだと思います。

途中大変なこともあるかと思いますが、作品が完成した喜びを思い浮かべながら、ぜひ最後まで探究し続けてもらえればと思います。高専プロコンでの成功をお祈りしています!