エンジニア採用に特化した広報・ブランディングや教育・研修業務等を担当する久保田です。Jストリームエンジニアの多くが所属するプラットフォーム本部では、技術、非技術の両面から様々な自己研鑽や学びができるような体制づくりをしています。 その様子を少しでも知っていただけたらと思い、2021年7月末に開催した交流勉強会の様子をご紹介します。今回は技術を離れ、キャリアに関して学びました。テーマは「セルフブランディング」です。

※勉強会は定員とグループワークの関係で、役職等で2回にわけています。本記事では、概要ご紹介のため、2回の様子を一つの記事にまとめています。

「セルフブランディング」で“プル型キャリア”を身につける

さて、今回の学びのテーマは「セルフブランディング」。 環境やそれに伴う価値観の変化を受け、「個」が一層重視されるようになりました。逆の視点で見れば、私たち一人ひとりが、自らの「個(ユニークさ)」を出し、自分の能力を何に使うのか意思決定し、組織と対等な関係を築くことが求められる時代に。そこで、主体的に発信し、働きかける「セルフブランディング」を部門全体に呼びかけみんなで学ぶこととしました。

今回の講師には、各種研修をはじめ人材育成・開発サービスを手掛けるエナジースイッチ社トレーナーで、セルフブランディング研修で人気の高いCogito代表の廣居 朋也氏をお招きしました。

廣居氏からは、キャリア開発がこれまでの「キャリアアンカー型」から「セルフブランディング型」に移行していることを、廣居氏ご自身を含めた具体的な事例を多数紹介いただきながら講義いただきました。

このほか、キャリアに関する時代背景の推移、考えるフレーム、マーケティングとの比較、昨今の注目すべき示唆等の知識提供がありました。

「その視点、使わせてもらいます!」参加者同士の交流と学びから、新たな自分を再発見する楽しさ

知識のインプットが一段落したら、実践にはやはりアウトプットが重要。勉強会では2〜3名にわかれてのグループワークもみっちり行いました。勉強会では、グループワークの時間もたっぷりとり、参加者同士の交流も重視しています。

2021年7月当時も、Jストリームでは多くの人がテレワークを行っていました。また、ライブエンジニアなど現場対応が多い社員も多数所属。意識しないとコミュニケーション不足になりやすい状況でした。「交流勉強会」と銘打っていることもあり、当時も学びつつ、交流しつつの進行でした。

講師からのお題について話しているうちに、各自の仕事内容を紹介しあったり、そこから広がり、自身が感じている業務やキャリア上での課題、今後の展望やアイデアなども職種や部門の垣根を越えて共有しあったりしました。

グループワークを何度か行っているうちに、「先ほどの●●さんの考えを使わせてもらって、ずっと思っていたことを再整理してみました」といった発言も出てきたり。

▲グループワークの様子

本部内には、フロントエンドエンジニア、バックエンドエンジニア、インフラエンジニア、ライブエンジニア、テクニカルサポート、企画、運用、管理部門等、幅広い職種がありますので、異なる視点からおおいに刺激を受けあう機会にもなりました。

最後は、未来の自分を一斉投稿

最後には、Jストリームの成長にとって必要な人材要件という視点で、自分の未来と目指すセルフブランディングについてチャットに一斉投稿しました。次々と投稿される、「100万分の1の存在を目指す」それぞれが考えるセルフブランディングは、さながら“知の花火”のようで見ごたえある光景でした。

【100万分の1を目指すセルフブランディング・一部ご紹介】

・エンジニアリング×知識の共有×ワークフローの改善
・CDNを開発する人×CDNを開発できる人を育てる人×より良く開発できるように環境を整える人
・ネットワーク×市場に併せたブランディングを構築×自身だけでやらない
・動画技術×新たな動画サービスや技術にアンテナを張り、それをキャッチアップできる人×考えたアイデアを行動にうつせる人
・フルスタックエンジニア×フロントエンド×サービス、開発手法
・チームワーク×交渉力×リーダーシップ
・プロジェクトマネジメント×コミュニケーション×創造力(想像力)
・UIUXデザインといえば×プロ意識 ×デザイン経営
・新規事業×研究開発(エンジニアリング)×情熱
・プレイヤーエンジニア×経営がわかる×フットワークの軽い
・エンタメ(技術面)×論文読み(機械学習周り)×難語の分かりやすい化
・ネットワーク×セキュリティ人材 × 顔が広い人
・サーバ運用×枠にとらわれないマインドセット×問題提起能力
・慣習を壊す人×部署をまたぐ人×発信できる人  
などなど……。

最後は参加者全員で記念撮影をして、終了です。

教育制度は、現場主導で必要な自己研鑽を企画・実行

プラットフォーム本部内の教育・自己研鑽推進にあたっては、様々な職種や年齢、社歴のメンバーで構成された教育プロジェクトが置かれ、自分たちに必要な教育や自己研鑽について現場主導で企画・実行しています。対象範囲は、技術、ビジネス、コミュニケーションと技術・非技術の両方を対象としています。

ロジカルシンキングをはじめとしたビジネススキルのイーラニング促進のほか、専門性や個別性の高い内容について申請による資格取得や自己研鑽に対する支援なども行われています。

上記のほかにも、各自の専門を共有しあう手上げ式自主勉強会もほぼ毎週という頻度で頻繁に行われています。 開発、ライブ、動画配信と幅広いエンジニアが所属する組織ですので、各自の専門性を共有しあうことで、新たな知識の習得にもなり、円滑な業務コミュニケーションにも役立てています。

教育・自己研鑽制度については、またこの場でご紹介したいと思いますので、ぜひその際はご覧ください!