清水建設では「誰もが仕事と家庭の両立ができる企業 」を目指し、法定基準を上回る育休期間の設定や、改正育児・介護休業法を1年前倒しした「パタニティ休業制度※」の導入などを進めてきました。

この取り組みをさらに一歩進めるべく、2022年10月から、パートナー同士がお互いのキャリアを尊重しつつ、それぞれの状況に応じて交代で育児休業を取得できるように育休制度を改正しました。

改正内容はこちら!

これまでは、一子につき原則1回までとしていた育児休業を2回に分けて取得することが可能となったほか、「保育園に入れなかった……」などの事情がある場合は、さらに2回まで分割して取得することができます。

また、子どもが2歳までの間であれば、いつでも育児休業を開始できる仕組みになっています。そのため、パートナーと話し合い、お互いの好きなタイミングや期間で交互に育児休業を取得することができ、長期間のブランクを空けずにキャリアを積み上げていくこともできます。さらに、育児休業とは別に清水建設オリジナルの「パタニティ休業制度※」(産後パパ育休)も取得することができます。

清水建設は、男性がより育児・家事に参画しやすい組織風土を醸成していくとともに、子育てに関わるパートナーが互いに自分らしい働き方やライフスタイルを実現していけるような環境整備を目指していきます。

※パタニティ休業制度

育児・介護休業法の改正に伴って施行される「産後パパ育休」を1年前倒しで、2021年10月から導入した制度。対象は男性従業員で、子どもの誕生後8週間以内に最大4週間、2回まで分割して有給休暇を取得できる。