インサイドセールスって面白そう!そんな気持ちが一番の志望動機

article image 1
▲SALES BASE本部インサイドセールスセンター入社2年目の西沢和司

営業という仕事にどのような価値を見出すかは人それぞれだと思いますが、オフィスで黙々と作業をするよりも、外に出て積極的に人とコミュニケーションを取りたいと考え、営業職を選ぶ人は少なくないのではないでしょうか。

SALES BASE本部インサイドセールスセンターの西沢もそのひとりです。

大学時代、居酒屋でアルバイトをしているうちに接客の楽しさを知り、人と接する仕事がしたいと思うようになり、営業職を志しました。就職活動中は、業界を絞らずに「面白そう!」と思う企業を選んで受けていったと言います。

SALES ROBOTICSもそのひとつ。会社説明を受けている中で「インサイドセールス」という言葉を耳にし、調べてみると、「ちょっとほかの営業とは違うな、面白そう」と思い、当社のインサイドセールス支援システムSALES BASEを見て興味を持ちました。

西沢 「学生時代、僕が想像していた営業は足を使った飛び込みの外回りでした。
でも、営業がフィールドセールスとインサイドセールスのふたつに分かれていて、インサイドセールスが獲得したアポイントメントをフィールドセールスにパスして訪問するという営業スタイルもあることをはじめて知りました。想像していた営業と全然違いました」

SALES ROBOTICSは、ベンチャー企業ということもあり、「何をやっているんだろう」「変わったことをやっているのかな」と数ある企業の中でも特に興味をそそられたようです。

入社後、それまでの経営層のイメージが覆されたといいます。

西沢 「会社の経営層ってもっと怖くて、なかなか近寄れないイメージだったんですけど、当社の役員は皆さんフレンドリー。社長も副社長も一緒に卓球をやってくれます(笑)。ベンチャーならではのラフな人とのつながり方ですよね」

フレンドリーな社風は社内全体に広がっています。先輩社員は聞けば何でも優しく教えてくれて相談しやすく、ときには終業後に飲みに行ったりと業務以外でもコミュニケーションが活発で、西沢はそんな環境が「働きやすい」と感じています。

PDCAを回してタスクを完遂する!それが社会人!

article image 2
▲入社当時の西沢(右側)

そんな西沢も、入社したばかりのころは苦労しました。

社会人になるとはじめてのことが多く、必然的に対応すべきタスクも多くなります。そのタスクも関わっているのは自分ひとりだけではなく、チームで仕事をすることがほとんどです。

当然、優先順位を見極めて確実に対応することが最低条件になります。そのタスクをただ実行するだけでなく、さらなる成果につなげていく。自分が成長していくためには、きちんと計画を練ってから実行、チェック、分析する必要があるのです。

西沢は、新入社員のころ先輩に言われた「PDCAを考えながら色々やらないと」という言葉は特に印象的で今でも大事に意識をして行動をしています。

西沢 「自分がこれまで、だいたいのことを成り行きでやってきていたんだなというのを、社会人になって初めて自覚しました。計画を立てて物事を進めるというのは、普通に生きていくうえでも結構重要だと思うんですけどね(笑)」

自分の成長のためにもPDCAを意識して回していきたいと考えながらも、まだまだ成果にはつながっていないといいます。チェックまではできても、それを次につなげる分析まではなかなか難しく、もっともっと経験を積み重ねていく必要がありそうです。

クライアントも、スタッフも、自分も笑顔になれる営業活動を

article image 3
▲社内イベントでも積極的にチャレンジ。プレゼン大会に出場し3位入賞

西沢の仕事は、当社のインサイドセールス支援システム「SALES BASE」を導入いただいているクライアントの支援です。

クライアントの営業活動における獲得率が下がった場合、その改善ポイントを分析し、課題を提案していきます。データを見ればすぐにわかるような改善ポイントだったら容易いのですが、そうでないと課題を探し出すことからはじまります。

入社してまもない頃は先輩のサポートに入って、データ分析の方法を現場から学ぶことで、経験を積み重ねていきました。

最初は、先輩についてクライアント先に行っても、発言すらできなかったという西沢。先輩とクライアントの会話にうまく参加することができなかったのです。

提案すべき課題は見えていても、それをどうすればわかりやすく端的に説明できるか。それはいまでも課題なようで「相手の立場に立って、話をするのは難しい」とこぼします。

それでも、成功と失敗を重ねて学んでいくことで、いまでは自分で案件を担当するようになりました。指導してくれた先輩の指導を受けながら自分で考え業務をおこなっていますが、うまくいかないこともまだ多いといいます。

それでも、日々少しずつ経験を積みながら、仕事に対する責任感も増しています。さらに意識が変わってくることで、また新しい仕事上での喜びも生まれました。

西沢 「課題を提案した結果、クライアントから『アポイントから受注したよ』というお声をいただくと、モチベーションが上がります。
それをほかのスタッフにも共有することで、チーム全体のモチベーションが上がるので、そういう雰囲気を実感すると本当に嬉しくなるんです!」

西沢は、クライアントも含めたチームみんなが笑顔になれる道筋を探します。

自分の引き出しをいっぱいにして、クライアントに有用な時間を提供

article image 4
▲まだはっきりとはしていない未来像に向かって成長機会を逃さない

インサイドセールスの一番の面白みは「1日に会話する人の量が多いこと」だと西沢は言います。

西沢 「様々な企業の方と電話でお話するので、あらゆる業種業態の引き出しが必要になります。そこで、自分が蓄えた情報や知識がいきて会話が弾んだとき、いまの電話すごく楽しかった!って思えるんです。
その瞬間は、ものすごい充実感を感じますね」

ひとつの案件に割ける時間は限られています。その時間のなかでいかに相手にとって有用な話ができるか。それは、単純に「このスキルがあればいい」というものではありません。

日常のなかで、常に情報のアンテナを張ってニュースを読んだり、世の中のトレンドに意識を巡らせる。自分の引き出しをアップデートし続けることが大切なのです。

「いろいろな情報を吸収することが、自分もやっていて楽しい」と話しながらも今後はもっと自分らしさが発揮できて、クライアントに価値を提供できる自分のストロングポイントをつくっていきたいという想いもあります。

西沢 「具体的にこうなりたい!というのは定まっていませんが……文句のつけようがない、クライアントマネジメントスキルを持った社会人になっていたいですね。
この会社のいいところは、発言すればやらせてもらえるところなので、積極的に声を出して経験を積んで社内の評価もあげて、どんどん自分を成長させていきたいと思っています」

日々様々な業界と接するインサイドセールスの仕事は、1分1秒に成長の機会があります。それらの機会を逃さず着実に経験を積んだ先に、きっと西沢が求める未来の自分像があることでしょう。その未来像にたどり着くまで、西沢の歩が緩むことはありません。