大好きな環境で、VI事務局発足に携われたやりがいは100%

article image 1

パーソルイノベーションへの入社前は、Webディレクターや営業、銀行事務などいろいろな職種にチャレンジしてきた伊藤。製造系人材派遣会社でもはたらいた経験があり、そこでの業務を通じて、人材業は人の人生のお手伝いをする尊い仕事だと感じたと言います。

伊藤 「たまたまですが、さまざまな会社や職種に触れることができたのは、今振り返っても、プラスしかありません。縁あってパーソルグループに転職したわけですが、これまでの経験を活かしながら、産休や育休をはさんでもやりたいと思う仕事につけているので充実しています」

伊藤が在籍しているVI事務局の役割は、社内のサービスに関するブランディングを維持すること。各サービスの「ブランド」を管理するために、社外に露出するもの(サービス名称、クリエイティブ、ドメインなど)について問題がないか、審議・判断するチェック機能を担う部門です。

伊藤は、パーソルイノベーションへ出向でジョイン。2022年6月にVI事務局を立ち上げました。VI事務局立ち上げメンバーとして抜擢されたのは、パーソルグループ内の企業において、VI業務の経験があったからでした。

伊藤 「当時のパーソルイノベーションは、会社が発足し、ようやく軌道に乗り始めたばかりのタイミング。そのため、積極的に社内の人材でVIチェックができる体制ではなかったんです。

そこで、同じグループ内でVI事務局として経験があった私に、『社内で正式にVI事務局を立ち上げたいから、協力してほしい』と声がかかりました」

経験があるとは言え、VI事務局を新たに設立するプロジェクトに携わるのは初めてのこと。その道のりは想像していた以上に大変なものでした。

伊藤 「VI事務局をどのように立ち上げるのか、何のために、何をする機関にするのか。ゼロから準備を進める必要があったので、関係者の方々と何度も議論しました。パーソルイノベーションならではのVI事務局を設置するために、常に頭をフル回転して会話をする必要性がありました。

とくに、当社は新規事業の案件が多いので、単なるロゴチェックだけではなく、もう一歩進んだ形のVIを社内に伝えられる運営方法が求められました」

VIは、敵じゃない。事業を推進するためのもの

article image 2
週末には、野外フェスへ。

関係各所との調整を粘り強く繰り返し、伊藤は理想とするVI事務局のあり方を追求し続けました。そしてついにVI事務局が発足。現在はよりスムーズな運営をめざし、各所との良好な関係構築に力を入れていると話します。

伊藤 「私が大事にしてきたのがスピード感です。新規事業開発下において、可能な限り工数をかけない、待たせないことを大事にしています。ほかにもわかりやすい言葉を心がけ、納得してもらえるような案内を心がけています」

広報のリリースについてもVIチェックを担っている伊藤。返却の正確さと速さは社内でも定評があります。

伊藤 「修正は、必須と任意に分け、広報担当者がチェック後の原稿を受け取ったときに、何をしたら良いのかがわかりやすいようにしています。またリリースのチェック依頼は、コーポレートサイトなどにも影響する仕事。目の前の仕事だけでなく、広い範囲に目を配りながら業務を進めています」

先を見据え、周りのことも考えながら懸命にはたらく伊藤は、オンオフのメリハリも大切にしていると言います。そんな彼女の趣味は、好きなアーティストのライブへ行くことですが、オフを満喫しつつ仕事への情熱があふれてしまう一面も。

伊藤 「職業柄、ついついアーティストのロゴにも目がいってしまって……。アーティスト自体がどのようにブランディングしているのか、気づくと意識してしまっています」

普段からVIに携わり知識が豊富である伊藤ならではの視点で、趣味を楽しみながら、VIの知見を蓄積している様子が垣間見えます。

原動力は、たくさんの人からもらう「とても良い形でサイトがつくれました」などの声

article image 3
伊藤が各部署を回り、説明会を実施した際のアンケートでは、業務に活用できそうとの回答が7割超

VI事務局の発足当初、実は、社内にVIの重要性がまだまだ理解してもらえていない状況でした。そのため伊藤は、VIを理解してもらおうと、各部署を回って説明をしたことも。

伊藤 「説明を続けるうち、だんだんとみなさんの理解が深まっていくのを肌で感じました。そうした地道な努力が実り、今、VIに関して気軽に相談してくれるようになったことは、大きな1歩です。

スピードや効率性を意識するあまり、VIについて自分の判断で進めてしまいたくなることもあると思うんです。でも、VIの重要性を理解してもらえるようになってからは、少しでも気になることがあれば事務局を通してもらえるようになりました」

パーソルイノベーション内の「学びのコーチ」事業責任者を務める柿内は、「VI事務局は、丁寧にスピード感もって一緒に確認してくれます。だからこそ、以前はロゴの使い方にルールがあることさえ知らなかった私も、最近では、積極的に登壇資料の確認もお願いするようになりました」と、伊藤の取り組みを評価します。

自社のブランディング維持のために、事務局の発足から運営までひたむきに走り続ける伊藤をはじめ、VI事務局全体の力がパーソルイノベーション内でも変化を生み出しているのです。大変なこともある中で、仕事のやりがいについては次のように語ります。

伊藤 「私たちの仕事は地道さが求められます。そのため、ときどき自分のやっている仕事がどう役に立っているか考えてしまうこともありますが、VI審議で確認したCMの放映を見たときはいつも感動します。新聞や広告、SNSなどでサービスに関するお褒めの言葉を見たときも同様です」

新規事業を創出する企業だからこそのワクワク感。この環境ならではの経験値を胸に

article image 4

さまざまな職種を経て、伊藤がたどりついた理想のキャリア。日々が充実しているのは業務のやりがいに加え、会社が歩んでいく方向性への共感があるからだと語ります。

伊藤 「未来の“はたらく”を創っているパーソルイノベーションには、ワクワクがつまっています。目の前のことだけを見ていると、日々の“作業”に徹するのみになってしまい、仕事の醍醐味がわからなくなってしまうと思うんです。

だからこそ私は、会社が創っていくより良い未来を見つめて、ワクワクしながら一緒に歩んでいきたい。今はその想いで仕事をしています」

ただ自分の仕事に注力するのではなく、視野を広く持ち、会社とともにめざす未来へと向かっていく──。そんなプロセスを通して、伊藤は自身の変化を実感していると語ります。

伊藤 「パーソルグループで過ごした時間はとても長くなりますが、改めて、同じグループでも会社によりカラーは違うなと思うんですよね。パーソルイノベーションに出向し、はたらくようになってから2年弱が経ち、私の場合、知識欲が大きくなったと感じます。

また、多種多様なサービスがあるので、それらに関わる情報を積極的に収集するようになり、一見関係のないように見えるニュースや研修も、自分の業務に関連づけて考えるようになりました」

VI事務局ではたらくことで、高い視座が得られるようになったと言う伊藤。自身が担う職責を感じながら、これからも目標に向かって歩み続けます。

伊藤 「事業責任者の方々の熱い想いに触れる機会もあるなど、とても貴重な経験をさせてもらっています。自分が所属するVI事務局が、組織の中で重要だと感じることも、これまで以上に多くなりました。

また、中途入社で新しい人も入ってきているので、今後は教える立場として、どう自分のスキルを役立てていけばよいか知見も深めています。いずれ帰任してしまうだけに、在籍している間に、自分ができることに力を尽くしたいと思っています」

広い視野で知識を吸収しながら、スピード感を持って仕事に取り組み、着実にステップアップしている伊藤。これからもVIに関するスペシャリストとして、会社の成長に貢献し続けることでしょう。


パーソルイノベーション広報室作成 

本稿はパーソルイノベーション株式会社の広報室が作成しました。