経験や経歴もまったく違う2人の共通点は、新規事業に魅了されたこと

article image 1

パーソルグループ内で、15年間求人媒体の営業やマネジメントに携わっていた山﨑。企業の人事・採用の課題に長年向き合い、たくさんの経験をしてきました。

山﨑 「目の前の企業様が持つ課題を新しいアプローチで解決することは、私にとってとても楽しく大切なことでした。ただ、営業職を続けるうちに、もっと自身の営業範囲を広げ、顧客だけではなく市場に向き合いたいと思うようになって。

そこで、パーソルグループ内の『キャリアチャレンジ制度』(※1)に応募をしたんです。そして、パーソルグループ内のオープンイノベーション推進部に配属されました」

※1 行きたい部署、やりたい仕事に自ら異動希望が出せる制度

中尾も、のちにパーソルグループとなる大手家電メーカーの放送局部門、自動車部門の新規事業部に所属し、一貫してグループ内で働いてきた経歴の持ち主です。

中尾 「前職では、家電メーカーにおける有形商材の新規事業に携わっていました。ただ、これからのキャリアを考えたときに、この先の世の中を見据えて、『“モノ”から生み出す“コト”創りをしたい』という想いが強くなりました。

当時はパーソルグループの子会社にいたこともあり、無形商材の領域でチャレンジをしようと、山﨑さんと同様に『キャリアチャレンジ制度』に応募し、パーソルグループ内のオープンイノベーション推進部に配属されました。配属前に受けた面接は、『誰もが知っているメーカーにいたが、井の中の蛙でここでは通用しないかもしれない』と思うほど自分の無力さを思い知る機会でした。

しかし落ち込むことはなく、むしろこれからの自分の成長の可能性を感じて、期待しかありませんでした」

こうして異動した部署で、中尾と山﨑の2人は出会うことになります。当時のお互いの印象を次のように話します。

中尾 「私は面接からポジティブ思考を前面に押し出していた感じなので、社内では変わり者でしたね。それだけに、山﨑さんは僕のことを苦手だろうなと思っていました(笑)」

山﨑 「たしかに、『自分は変わったやつだ』というブランディングをしているのか、人を寄せ付けない雰囲気がありました(笑)。一方で、中尾さんは自分のやりたいことや意見をしっかりと持っている人でもあります。

だから意見をズバズバ言うものの、自分はこの道で進むという意志を、自身の言葉や行動で表せるユニークな人とも思っていました。これが第一印象ですね。ただ、このころは、あまり話した記憶はありません」

新規事業創出プログラム「Drit」に応募してきた方への支援で一気に仲が深まる

article image 2

オープンイノベーション推進室での経験から新規事業に魅了された2人は、その後パーソルグループの中でも、新しい事業を創造することに特化したパーソルイノベーションへ異動。そこで、新規事業創出プログラム「Drit」を手掛ける部署に配属されます。 

山﨑 「実は営業時代、パーソルグループ内で開催されたアワードでは、自身が顧客の課題解決のために提案した取り組みをプレゼンし、受賞をしたこともありました。今思えば、新規事業の種となるお客様の“不”に気づき、PoCを行い手ごたえもあったことを意味しているのですが、そのときの私には、その後の展開の仕方がまったくわからず、その気づきを育てることができませんでした。

しばらく経ってから、私が気づいた“不”に対して明確な解決策を用いて事業として進めている自社サービスや外部サービスが立ち上がっていることに気づいて。本当に衝撃を受けました。 もともと、『キャリアチャレンジ制度』でオープンイノベーション推進室に異動を考えたのも、それがきっかけです。

そして、異動後もその衝撃は忘れられなくて。だからこそ、私も顧客・市場の“不”を解決することができる新規事業を創り出したい、そこに強く関わりたいと思い、パーソルイノベーションに異動しました」

当時、中尾も同じく「Drit」を手掛ける部署にいたものの、山﨑との接点はありませんでした。そこから2人が再会を果たしたのは、山﨑が中尾に声をかけたことがきっかけでした。

山﨑 「そもそも『Drit』に応募してくる方は、チームでの応募が多いのですが、1人で応募してきた方がいたんですよね。そこで自分が、メンターとして携わったんです。ただ、プロダクトの観点で息詰まることがあり、助けを求めようと中尾さんにもメンターとして入ってもらいました。仲が深まったのはそのときですね。

毎日のように『どうしたら、事業化できるんだろう?』というテーマをもとに、お互いの良さを活かすための議論を交わしたんです」

思いつくアイデアも、価値を提供したい先も違う2人。だからこそ、この議論はお互いがそれぞれの良さも苦手なところも全てを理解し合う絶好の機会となりました。

中尾 「お互いが自分にないものを持っていて補い合える、と思えた最初のきっかけですね。自分は、マネジメント力もセールス経験もない。アプローチの仕方も違う。しかし、良いものを生み出したいという熱意は一緒。そう気づけたのが、このときだったんです」

山﨑 「僕らの異なる部分をわかりやすく言うなら、たとえば、どの事業のメンターをするかという場面が挙げられます。僕は、上司が決めたサービスを粛々とメンターとして取り組むんですが、中尾さんは、自分軸でやりたいか、やりたくないか、直感を含めて判断されるタイプ。

そして“〇〇のサービスを支援したい”と上司に直談判して、許されるところまで持っていけるような、愛されキャラでもあるんです。それは、僕にはない部分だなと思いますね」

中尾が一貫して持つ、自らに正直な姿勢。その背景にはいったいどんな想いがあるのでしょうか。

中尾 「昔から『上司や会社の成果は自分が創る』くらいの想いで活動しています。もちろんユーザーファーストも忘れずに。また、自分の意思をはっきり表す自分が、自身の得意領域でどれだけの結果が出せるかと自身の欲求を表現するために、昨年起業(※3)もしました。

それを許してくれる、そして温かく見守ってくれている上司、会社、グループには本当に感謝しています。その想いもあって、パーソルグループの新規事業に必ず良い影響を与えたいと思っています」

※3 Mobility Dock合同会社。ネット上で自動車整備の予約などができるサービス「モビドク」の開発・運営、自動車業界 MaaS事業・コネクテッドカー事業・電動モビリティー事業・その他、新規事業の企画、開発支援などを手掛ける

実際に起業した方がメンターになるという、「Drit」に応募した人にとっての心強さ。そして、仕事への覚悟も持つのが中尾なのです。

事業支援者から事業の“ナカの人”へ──立場が変わって実感したもの

article image 3
▲日本通運株式会社のコミックラーニング導入リリースから一部引用

一度仕事を一緒に進めて以降、「Drit」から創出される他のサービスの支援を進めていく中でさらに仲を深めていった2人。転機となったのは、「コミックラーニング」の事業支援を2人で進行していた途中で、山﨑に、正式に「コミックラーニング」配属の話がきたことでした。

山﨑 「声を掛けてもらったことにありがたさを感じつつ、決断には悩みました。外からは順風満帆に見える事業であっても、その裏側にいる事業メンバーには苦しさが存在し続けることをメンターとして間近で見て、知っています。覚悟を持たないままに『やります』と言っていいのか悩んだんです。

とはいえ、現場は好きですし、現場の立場でしか見つからない、解決できない課題もあります。最終的には、サービスに携わる事業責任者の顔が浮かんで、『この人の助けになれるなら』との想いで、『ぜひやらせてください』と伝えました(笑)」

そもそも「コミックラーニング」は、事業化決定からわずか4カ月後の2021年8月にローンチし、2022年12月時点でのユーザー数が5万人を超えているサービス。先日、日本通運全社員への研修教材として導入も決まったばかりです。

そんなサービスに携わり、2023年3月現在は、営業責任者として日々仕事に邁進する山﨑。現状をこう捉えます。

山﨑 「私は営業経験も長いですし、また、『Drit』のメンターとして事業への助言もしてきたことから、新規事業の立ち上げの基礎知識もありました。それでも新規事業の運営は、わからないことばかりです。

現在も企業様の声を多く集め、本質的な課題の見極めとその解決策のバージョンアップに日々頭を悩ませていますが、やはり新規事業・現場は楽しいですし、仲間と協力し合いながら進んでいく過程はおもしろいですね」

「コミックラーニング」の事業責任者。弱みも全部見せてくれるその人の力になりたい

article image 4

「コミックラーニング」の事業では、中尾が製作したプロダクトの活かし方、フィットの方法を模索中の山﨑。答えの見えない日々に、楽しさを見出しています。

山﨑 「いろいろなことにチャレンジさせてくれる環境がありがたいですね。この間も新プランをリリースして、顧客の声からピボットができるという貴重な経験もできました」

内側から事業に携わる山﨑、外側から事業を支える中尾。この2人には、尊敬している人物がいます。その人物とは、「コミックラーニング」の事業責任者である仙波 敦子です。

山﨑 「仙波さんは、力になりたい、助けになりたいと思わずにいられないくらい、自分ができないことや苦手なこともオープンにしてメンバーに接してくれます。それに、新規事業での物事の判断も早いですし、事業に影響することでもミニマムスタートをさせてくれます。

魅力をひと言で片づけられない、そんな人が仙波さんなんです!!他のグループ会社の方々が多方面で協力をしてくれるのも、仙波さんの隠さず全部さらけ出すような、ライバルじゃなく切磋琢磨していきましょうというスタンスが背景にあると、僕は思っています」

中尾 「私も、仙波さんから信頼してもらえている感覚を、常に持ちながら仕事ができています。また、仙波さん、山﨑さん、自分の3人は、互いに補完し合い高め合えるとても良い関係だと自負しています。

この3人のうち、誰がオーナーになっても事業をつくっていけると思いますね。それくらいとっても今のチームはいいコンディションです。僕は事業のソトの人ですが、ソトだから見える景色で事業支援を続けていこうと思いますし、そういう人たちを応援する仕組みがパーソルイノベーションにはあります。ナカとソトのバランスで、『コミックラーニング』は、必ず昨年以上により良い価値を提供できると思っています」

 山﨑と中尾のタッグ、尊敬を集める事業責任者の仙波。この3人がつくる新規事業の未来は、どうなっていくのでしょうか。その快進撃はこれからも、続いていきます。

パーソルイノベーション広報室作成
本稿はパーソルイノベーション株式会社の広報室が作成しました。