プロであるという自覚を持て──いちコンサルタントとして伝えたいマインド
岡田 「以前、新卒採用活動の中で植田さんは「厳しさ」をテーマに話をされていましたね。なぜそのようなことを今伝えたいのか、どうしてそういうテーマが重要だと思ったんでしょうか」
植田 「現在、新卒の採用面接もさせていただく中で、昔の自分と比べても今の学生さんはとても優秀だと感じます。一方で、学生さんと話していると、彼らが会社にとても期待をしているように感じることがあります。
MSOLは良い成長の場があるのでは、という声を聞くと、もっと自発的に考えてほしいと思います。しっかりと覚悟を持って入社を決めてほしいという想いから、このテーマにつながりました」
岡田 「ただ、現状 『入社をしてから、学んで成長していきたい』という人も多いと思います。入社してすぐに『プロ意識を持ってやってください』と言ったときに、具体的に何が重要だと思いますか」
植田 「自分たちがプロであるということをきちんと知ってほしいですね。プロであるという認識を持ち、プロであるということは参画したプロジェクトの成功を請け負っているという認識を持っていただくということが重要かと思います。
とはいえ、岡田さんは新卒採用担当者として、『学生さんに入社してほしい』という気持ちがあると思います。『プロ意識をもってほしい』という厳しいメッセージに対して、どう思われますか?」
岡田 「新卒採用を担当する身として、採用では『伝える』メッセージと、『伝わる』メッセージというものがあると思っています。『伝える』メッセージとは採用側が意図的に伝えるメッセージ、いわゆる採用HPのキャッチコピーなどです。
一方で、『伝わる』メッセージとはこちらが発信しなくても、伝わるもの。MSOLで言えば面接などを通して感じていただく『話しやすさ』や『チームワーク感』などです。日々の些細なお困りごとも相談されるMSOLの強みともいえる側面で、チームでお客様のプロジェクトに対して貢献をしていくという雰囲気が伝わっていたと思います。
そのため、学生さんからも、『チームワークが良くて』とか『すごくチームとして貢献できそうで』というようなメッセージをいただくことが多くありました。
確かにそういった面は強いのですが、いくらチームの雰囲気が良くても個人スポーツの団体戦のように一人一人が勝たなければ結果は残せません。現在の就職活動市場を見ても『次のキャリアの潰しが利くからコンサル』という方も増えていると感じています。それはいっこうに構わないのですが、その環境を『与えられるもの』と思っている方も多いので『厳しさ』に関しては意図して伝えていかなければと思いました」
仕事は与えられるものじゃない。「選ばれる人」に必要な主体性
岡田 「プロ意識が醸成される過程において、植田さんが社会に出た後に学んだことも多かったと思います。どのようなことがあって気づきを得たのか、印象的なエピソードはありますか?」
植田 「私の中で1番人生が大きく変わったのは、ファーストキャリアでシステムエンジニアをやっていた新卒1年目の夏ごろです。あることで上長に呼び出され2時間何もせずに立たされたことがありました。あとで先輩に言われたのですが、『今あの人は何も言わなかったけど、マインドを指摘しているんだよ』と。
要は、プロ意識の話です。その指摘の仕方が正しいかどうかはさておき、プロとしてのマインドを指摘されたこの経験は、大きく意識が変わった転機でした」
岡田 「入社直後は右も左もわからないので、とにかく言われたことをこなしてそのうち仕事を『与えられるもの』と思ってしまうことはありそうですね」
植田 「プロ意識を持たずに仕事をすると、何をやればいいですかという受け身の体質になり、その状態で困っているお客様の所に行くと、何の役にも立てません。
自分から考えて行動できないと、お客様からはまったく認めてもらえない。そうするとバイネームでプロジェクトから『外される』コンサルになってしまうと思っています」
岡田 「植田さんのよくおしゃっている四流のコンサルタントですね。自分の知らない人からバイネームで指名されるのが一流。二流はお客さんが離さない。三流はプロジェクトから外されない。四流はバイネームでプロジェクトから『外される』。
のほほんと周りからの教育で成長させてもらってたどり着けるのは、三流が限界。まずは主体性を発揮した上で『二流』を目指すべきだと、植田さんもよく言っていますもんね」
「世界一の規模のマネジメント集団」で夢を実現するために必要な意識
岡田 「話は変わりますが、植田さんがMSOLにキャリア入社されたのは、どういった理由からですか?」
植田 「転職活動をする際に、まず、現場に行きたいという想いとプロフェッショナルを育成したいという想いがありました。私はMSOLを、世界一の規模のマネジメント集団だと思っているんです。世界一の集団で世界一の技術を使って育成させられたらカッコいいというのが、MSOLを志望した動機です。
岡田さんは、この会社でどういったことをやりたいと思っていますか?」
岡田 「今MSOLが成長フェーズにあり、ミッションをベースにビジョンに向かって大きくなっていくところに採用面で貢献したいと思っています。ただそれには達成しなければいけない目標も非常に大きく、正直今はあくせくしているというところはあります(笑)。
成長できる環境、自身のキャリアを広げるためにMSOLに入社をしたものの、実際その場にいると結構大変です。会社の成長スピード以上に、自分も成長していかなければならないので」
植田 「学生さんにも自分に厳しくしなければいけないと言っているけれど、自分にも厳しくしなければならないことを実感しているんですね」
岡田 「植田さんは学生さんに対して、MSOLはどういう会社だから仲間になってほしいと思いますか」
植田 「私が思うに、MSOLは自分がやりたいことを実現できる会社だと思います。ただ、もちろん会社が一方的に成長させてくれるスペシャルプランは用意されていません。もちろんカリキュラムはあるのですがそれは最低限です」
岡田 「環境は揃っていますが、それを自分のものにできるかは自分次第ってことですね」
植田 「そうですね。岡田さんはどうですか」
岡田 「今回の対談を通じて、『プロフェッショナル』というのが結構切れ味鋭く表現されるとは思います。しかし、初めからプロフェッショナルな人というのはそんなにいないのではないでしょうか。
ただ、『自分がプロフェッショナルになっていこう』という意思はとても大事だろうと思っていて、そういう意思がある人がプロフェッショナルになっていける環境があるのは、MSOLの良さなのではないかと思っています。
プロフェッショナリティを発揮してお客様から『ありがとう』と言われるような仕事をしたいのであれば、ぜひMSOLという会社を見に来てほしいですね」
「良い会社」を自分でつくってほしい──自律的キャリアの実現に向けて
岡田 「最後に、就職活動中の方に対してアドバイスやお伝えしたいことはありますか?」
植田 「みなさんは自分が入社するときに、『良い会社に入りたい』とぼんやり思うでしょう。私は極端なことを言うと、良い会社というものはないと思っています。
なぜかというと、『良い』というのは個人の判断基準ですし、『良い』の判断基準は毎日少しずつ変わるので、入社前に良い会社と思っても、それはあくまであるタイミングで良さそうに見えた会社でしかありません。
ではどうすればいいかと言うと、入社後に良い会社を自分でつくっていただければいいと思います。私自身もいくつかの会社を経験してきましたが、良い会社を期待するのではなく、自ら動いて意識的に良い会社をつくろうとしてきたように思います。良い会社の判断基準は、私もずっと変わってきているので、変わったら変わったでまたつくり替えればいいわけです。
誰かがつくってくれるではなく、岡田さんがつくったら岡田さんの良い会社なんです。自分にとっての良い会社が、他の人とまったく同じということはまずないと思うので、良い会社は自分でつくる、良い会社探しは辞めてほしいというのが私の想いです」
岡田 「良い会社だからそこに所属しようではなく、自分でどういう会社をつくっていきたいかというのを自分自身考えなければいけないですよね」
植田 「あと、大事なことはそういう自己実現ができるような会社やそういう雰囲気だと感じるところを選ぶことですね。
岡田さんは、どう思われますか?」
岡田 「大前提として、どうしても就職活動には『正解がある』と思ってしまっている節はあるのかと思っています。それはないよと伝えたいですね。
正解があるとその正解探しをしてしまいます。しかし、それは自分でつくるものです。MSOLでは“自律的キャリア”という言い方をしています。受け身になるのではなく、みなさんぜひ自らのキャリアをつくっていってほしいと思っています」