自分の進むべき道を見つけ、理系の大学生からカーデザインモデラーへ転身

article image 1
▲幼少期家のパジェロを洗車する

三菱自動車工業でカーモデラーを務める小池。カーデザインという世界に踏み出した原点は幼少期にあったといいます。

小池 「小さい時から図工や美術が得意で、好きだったんです。母からはよく、何かをつくる仕事が向いているのではと言われていました。そんなこともあり、高校の時からデザインの世界に憧れは持っていたんですが、進学校に通っていたため、周りも受験勉強をするのが当たり前の環境。結局その流れのまま理学部に進学しました」

勉強に励み、進級が難しい大学の物理学科に入学した小池は、某研究開発機構に属する研究室(卒業研究委託先)で飛行機の翼の空気力学を研究していました。

小池 「航空技術の研究は楽しかったものの、ふと『将来ずっとやっていく仕事』を考えたときに、やっぱり好きなことを仕事にしたいと思ったんです。昔から好きだった車の何が一番好きか考えたときに、やっぱり見た目だなと気付いたんです。

そこで、憧れだったカーデザイン業界に挑戦したいと思い、就職活動をせず、カーデザインの専門学校に進むことを決めました」 

航空技術研究開発の道からカーデザインの世界へ転身を決断した小池は、自分の進むべき道を見つけた当時の興奮を次のように振り返ります。

小池 「カーデザイナーについて調べ始めたとき、もし自分がデザイナーだったら、横に粘土を置いて、実際にかたちをつくりながらアイデアを練ったり、かっこいいかたちを探ったりしたいなと思っていたんです。

そしたらある日、インターネットでデザイナーのスケッチを粘土で造形し、具現化するクレイモデラーという仕事を見つけて、思わず『これだ!!』と叫んでしまいました。本当に運命を感じたというか、これが天職だと直感して。それがきっかけで、カーデザインの世界に進む決意をしました」

幼少期の思い出とインターンシップの経験から三菱自動車へ

article image 2
▲会社デザインセンターのロビー前

幼少期から三菱の車が好きな小池は、就職活動の時に感じた三菱自動車の魅力についてこう語ります。

小池 「小さい頃は家族でパジェロに乗っていて、当時から三菱ブランドに対しての愛着がありました。そのため三菱自動車のインターンシップに参加したのですが、その際に、人数が少ない分いろんな仕事を経験でき、若いうちから活躍できるチャンスがあるという話を聞き、魅力を感じました。

インターンシップの後に、デザインマネジメント部の部長と話をする機会があって、将来の活躍を期待していただけたこともあり、やりがいがありそうだと強く感じて志望しました」

2度のインターンシップを通じて、三菱自動車で働く決意をした小池は当時の経験をこう語ります。

小池 「インターンシップでは、日常の業務の話を聞けます。働いている人の雰囲気を掴みやすいので、会社を知れるいい機会なのかなって思います。社員さんたちとのコミュニケーションの中では優しく明るい雰囲気を感じましたね」

衝撃を受け、悔し涙。転機を迎えハイブリッドモデラーへ

article image 3
▲ハイブリッドモデラーの仕事現場

念願が叶い、2019年に小池は三菱自動車工業株式会社のデザイン本部フィジカルモデルグループの一員になりました。クレイモデラーとしてカーデザインの世界で活躍しようと思っていた小池は、あることに対して大きな衝撃を受けました。

小池 「一番の驚きは想像を遥かに超えて、モデラーの仕事がデジタル化していたことですね。

入社当初、まさにデジタル化を進めている状況で、特に新人がクレイの造形にかかわれる機会が少ない状況でした。当時はクレイモデラーとしてスペシャリストになりたかったので、本当に悔しくて目に涙を溜めたことも。それぐらい、当時は衝撃を受けたんです。

それでも今はクレイでの造形にも積極的に参加させてもらえていて。先輩たちに指導をいただきながら日々奮闘しています」

2年目からはデジタルモデラーとしての業務もはじめ、“ハイブリッドモデラー”としてデジタルモデリングにも携わることになりました。

小池 「入社前に聞いていた通り、人数が少ない分、幅広い仕事ができて、知識を身につけることができます。若手にも活躍するチャンスがあり、私に関しては、クレイモデラーでありながらもデジタルモデラーとしても、プロジェクトに携わらせてもらっています。

学生のうちからデジタルも勉強していて興味もあったので、どちらもやらせてもらえるというのはとてもありがたいと思っています」

入社当初の想定と入社した後の仕事の状況が異なったものの、小池は自身の努力と周囲のサポートを得ながら、日々成長を重ねています。

小池「クレイでもデジタルでもスケッチの魅力を出し切れない時だったり、自分で造形していてもしっくり来なかったりする時、すごく悔しいです。モデルを良くするためには数をトライすることだけでなく、他の車やプロダクトを見たり、意識的に休憩を取ってリフレッシュしてみると、新たな気づきがあったりします。

それからクレイでは躊躇するような、大きな変更はデジタルでざっくり試してみたり、デジタルで立体感が掴めないときはクレイで考えてみたり、そういったやり方を選べるところはハイブリッドモデラーとしての利点だと思っています。

とりあえず時間に追われることが多いので、まずは大事なことを優先して、今重要でないことには時間をかけないよう、優先順位をつけて何とか乗り越えていました。

あとはまだまだ技術も足りず先輩たちに助けてもらっているので、思い通りの形をパッとつくれる技術を早く身につけたいです」

小池はハイブリットモデラーとして、将来の目標についてこう語ります。

小池 「今後の展望はハイブリッドモデラーとして、クレイもデジタルも、どちらもスペシャルストの技術を身に付けて、その時の目的に合わせて、クレイか、デジタルか有効な手段で柔軟に対応できるモデラーになりたいです。

将来もずっと造形に携わる仕事を続けたいと思っています。そのためにもデザイナーのアイデアを魅力のあるかたちにできて、問題の解決策も提案できて、デザイナーから『小池にかっこよくしてもらおう』と言われるぐらい頼られるモデラーを目指して頑張っていきたいと思っています」

海外旅行で再確認したカーデザインの魅力

article image 4
▲欧州旅行時の写真一枚

カーモデラーとして仕事に励む日々ですが、自身が手がけた車を街なかで見るのが楽しみだと小池は目を輝かせます。

小池 「最近の話ですと新型アウトランダーを街で実際に見かけて、すごい嬉しく思ったので、自分が携わった車だったらどんなに嬉しいだろうと将来にワクワクしています。 

また、以前ヨーロッパを一カ月一人旅したのですが、当時はもう三菱の内定をいただいていたので、ヨーロッパの街なかで三菱車を見かけるだけでもすごく嬉しいなと思っていました。将来、もし自分が携わった車が日本国内だけではなく、海外旅行先でも見られるのはとてもやりがいのある仕事だなと。

あの時は学生だったのですごい節約旅行で、ホテルではなく現地のホストの家に泊まることが多く、いろんな国のいろんな家を周りました。それがすごく良い経験になっています。

現地の人の話が聞けるのはもちろん、現地の暮らしや環境をダイレクトに感じられて、ちょっとユーザーさん視点になれる意味でカーデザインにもつながるのかなと思っています」

海外旅行が好きな小池は、社会人になっても長期海外旅行を楽しみにしていると語ります。

小池 「三菱自動車は長期連休には二週間ぐらい休みが取れるので、海外旅行をモチベーションに頑張れるかなと思っています。

数年後にはインドネシアやベトナムなど三菱が活躍するASEAN地域へ旅行に行って、自分が携わった車を見ることができたらいいなと思っています」

幼い頃から車が好きで、モーターショーで見たかっこいいコンセプトカーに感動したという小池。そんな風に「自分がかっこいい車を見て車好きになったように、将来、自分が携わった車を見てかっこいいと思ってくれて、車を好きになってくれる人が増えたら嬉しい」と語ります。

抱いた夢を実現したかつての少年は今、夢を提供する側になりました。しかし、大好きな車を見つめるそのキラキラとした眼差しは変わりません。新たに抱いた夢を叶えるべく、その旅路は続きます。