プロジェクトマネージャーとして業務変革を主導しながら組織運営も担当
2023年4月現在、私はTransformation Consulting事業部に在籍しています。Transformation Consulting事業部は、東京・東海・関西の各エリアでお客様の業務変革支援を手がけていたチームがひとつにまとまるかたちで同年1月に発足。「社会/企業/ヒトの変革をリードするプロフェッショナル集団を我々は本気でめざす」と掲げ、変革のデザイン、変革の具体化・実行、変革のマネジメントをトータルで支援しています。
これら領域は非常に幅広いケイパビリティが必要とされますが、3つのエリアのプロフェッショナル人財が連携しやすくなったことで、お客様により多様な支援を提供できるようになりました。
業務変革というと、近年はデジタルトランスフォーメーション(DX)が話題ですが、当事業部では「D側:デジタル人財」よりも、お客様の会社が変革を実現していくための「X側:変革を推進する技術・ノウハウを持った人財」の輩出に力を入れています。変革の目的の定義や構造的な問題の分析、そして変革に必要な要素の洗い出しを行った上でプロセスや組織の刷新に取り組みます。
もちろんその過程で新しいシステムやツールが必要な場合は、社内の専門部署や外部のパートナーさんと連携して導入を支援することもありますが、あくまでデジタルは手段であり、それを活用してお客様の変革実現をゴールとしてプロジェクトを推進しています。
その中で私は、プロジェクトマネージャーという立ち位置で案件を率いています。現在担当しているのは、不動産管理会社のお客様。賃貸物件の入居者から問い合わせを受けるコールセンターの応対プロセス最適化のプロジェクトを推進中です。
それと並行して、Transformation Consulting事業部の運営にも深く関わっています。マインドセットの醸成を含めたコンサルタントの成長支援や、売上や予算の達成状況の管理、事業部のメンバーのアサイン調整スキームの構築、メンバーのコンディションケアなど、運営業務はさまざまです。
当事業部は1月に発足したばかり。さまざまな運営が決まっていない中で、私は三遊間のボールを拾うのがもともと好きなこともあり、組織運営のいくつかの部分を私が自ら巻き取るかたちで請け負っています。
部長である白鳥がかなり私の好きなようにやらせてくれるため、自身の考える組織課題の解決に向けた取り組みを自由度高く進めることができていますし、3つのエリアの人財が集まったことで、頼れる部員と一緒に検討を進めることができ、自分だけでは難しい高いレベルの検討ができています。
LTSではこのように、手を挙げれば裁量を渡してくれ、個人個人が自分の担当以外の部分でもオープンに相互援助する文化があるのが素晴らしいと思います。新たな事業部で、自分は今まさにそのありがたみを体感しています。
最高のチーム、最高の仲間と出会えたことが、今もエル・ティー・エスにいる理由
大学では心理学を学んでいました。大学院に進むことも考えましたが、選択したのは就職する道。アカデミックな世界で真理を追求するよりも、社会に出て実在するお客様に貢献したいという想いからでした。
就職活動ではコンサルタントの仕事を探していました。メーカーなど、特定の業界や企業に入ってしまうと、その時点で自分の可能性の幅がある程度限定されてしまうことを危惧したからです。たった20数年生きただけで、自分の選ぶべき道などわかるはずもないというのが私の考え。必ずしも今、明確な目標を決める必要はないと腹をくくり、“いろいろな業種業界に触れられること”を重視した結果がコンサルタントという仕事でした。
もうひとつ、将来、自分が人生をかけて取り組みたいと思えるものを見つけたときにチャレンジに迷わず踏み切れるだけの経験を蓄えておきたいという気持ちもありました。探していたのは、早い段階で裁量権を与えられ、責任ある仕事を任せてもらえる環境です。ベンチャーのような気風のある企業であれば、若くしてさまざまなチャレンジができ、会社の看板ではなく、自分の力で仕事ができると考え、最終的に中小規模のコンサルタントファームに的を絞りました。
中でもエル・ティー・エスへの入社理由となったのは、“人”です。とくに、社員たちが自分の仕事を楽しそうに語っていたことに惹かれました。エル・ティー・エスの採用選考の過程で出会った社員の人たちは仕事について熱っぽく語る人ばかり。面接官と一緒に働くとは限らないので、働く会社を面接官の印象で決めないようにしようと思っていたものの、出会う人みんなが同じ熱量を共有していたんです。
私は自分たちの仕事に誇りを持っている人たちがいるところで働きたいと考えていましたので、特定個人だけではなく、会社全体として「仕事が好き」「仕事に誇りを持つ」という文化を育む土壌があるのだろうと思えたことが入社の決め手になりました。
入社してまず担当したのは、お客様から特定領域の業務プロセスを丸ごとお預かりし、運用を受託するBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)サービスのプロジェクトでした。当時、とにかく早く認められたいという一心で取り組んでいたのを覚えています。「自分の力で価値提供し、その対価をいただくのだ」という強い気持ちを持って仕事に励みました。
その甲斐あって、プロジェクトに参加した半年後にはお客様に働きぶりを認めていただけることに。BPOサービスを担当した当時、予算が組まれた後の加入ということもあって、私はノーチャージ(自身の分はお客様に請求しない)だったのですが、契約更新のタイミングで「若林さんもしっかりやってくれているから」と評価いただき、対価をいただけることになりました。同プロジェクトでは、2年目に3名程度のメンバーをマネジメントするリーダーに抜擢されました。
その後、広告業界の新サービス立ち上げにともなうサービス提供プロセス構築のプロジェクトを経て、再び以前従事していたBPOサービスのお客様を担当。当時は3名のチームリーダーでしたが、様々な経験を経て、今度は 約20名を束ねるチームのサブリーダーとしてマネジメントを行いました。
担当する業界やお客様は違えど、お客様の業務を最適化することに一貫して取り組んできました。いまはそれが自分の得意領域だと思っています。
私は2023年で入社15年目を迎えます。いざというときに挑戦するための経験を得るために入社した私がここまで続けられているのは、良いチーム、良い仲間と巡り会うことができたから。周囲を思いやりながらみんなで気持ちよく仕事をしようとする社員らの考え方や姿勢に強く共感しています。もし将来何らかの理由で転職することになったとしても、LTS以上のチーム環境にめぐり会うことはないと確信しています。
提供価値を高める過程で成長を実感。自身の可能性を拡げることがやりがいに
これまでを振り返ると、自分が最も成長できたと感じた出来事が3年目にありました。
前述のBPOサービスの担当者だった課長さんが、高い実務能力を備えたとても厳格な方だったんです。アウトプットに対して厳しい側面があり、常に高い品質を求められていました。期待に応えるためには相当な苦労がともないましたが、言われることはすべて理にかなっていたので、こちらとしてもなんとかしてついていこうと懸命でした。
お付き合いが4年目を迎えたころ、その課長さんから「若林さんがそれで大丈夫だというのならそれでいい。すべてお任せします」と言ってくださったんです。常に厳しく高いレベルを求める方から全幅の信頼を置いてもらえたと感じたことは大きな自信になりました。
その課長さんとともに過ごした3年のあいだに、お客様のさらにその先にいるユーザーを見据える視野の広さや視座の高さ、物事を考え抜くことの大切さなどを教わりました。毎回、自分が気づかなかった点を指摘されるのがすごく悔しくて、課長さんがいつも何を考え、何に注意しながら仕事をしているのか、お客様自身が何を期待されているのかなどを徹底的に考え続けたことが、成長につながったと思っています。
コンサルタントには、進歩し続ける世の中に合わせて、知識やスキルをアップデートし続けることが求められます。とても難しい仕事ですが、そうやって提供価値をとことん突き詰めることで、結果的に自分の可能性を広げられるところが魅力です。以前はできなかった仕事ができるようになったり、以前よりも良い仕事ができたと感じられたときは、とくに大きなやりがいを感じます。
一方、メンバーのマネジメントをする立場となり、仕事に対する価値観も変化してきました。メンバーが心身ともに健康で楽しく働ける環境をつくることを、いまはとても大切にしています。
というのも、私はこれまでに何度か厳しい環境や、とても乗り越えられないと思う状況に直面することがあった のですが、その度に、周囲のメンバーや上司、人事の方に支えられてきました。エル・ティー・エスが抱える“可能性を解き放つ”というミッションを体現するかのように、私の可能性を信じて、私がいきいきと働けるために、私がその状況を乗り越えられるように、手を尽くしてもらったと感じています。会社がしてくれたのと同じように、周囲の人や次の世代の人たちが気持ちよく働けるような職場づくりに尽力していきたいですね。
触媒となって化学反応を起こし、お客様の記憶に残るようなコンサルタントに
コンサルタントとして自身の価値を高めるよう努めてきましたが、その結果、自分が関わった周囲の方々や組織が良い方向へと変わっていくことに喜びを感じるようになってきました。そうやって、いつまでもお客様の記憶に残るような、重要な変化のきっかけづくりができるコンサルタントになることが今の目標です。
お客様が向かうべき方向性への気づきを促し、実際に行動に移していくための支援をするためには、自分の知識やスキルに磨きをかけ続けることが欠かせません。いわば触媒となって化学反応を起こしていけるような存在でいられるために、努力は惜しまないつもりです。
これからもエル・ティー・エスのコンサルタントとしてキャリアを築いていきたいと考えていますが、それは当社が「働く人の人生が豊かなものであってほしい」と願う会社だからです。当社が求めるのは、組織に尽くすだけの人財ではありません。メンバーのマネジメントや事業部の運営に携わってきた立場から、自信を持ってそう断言できます。
エル・ティー・エスでは、個人のやりたいことがどうすれば実現するのかを一緒に考えるという文化が社内に浸透しています。自分の人生やキャリアを通してめざしたいものがある人にとって、切磋琢磨できる仲間がいるこの会社の環境は合っているはず。
実際、会社をそうやってうまく活用している人が多いと感じています。会社から離れても関係がつながっている人も多くいますし、ある程度自分のやりたい事が落ち着いた後、もう一度LTSに戻ってきてくれて、また一緒に仕事ができるようになった方もいます。懐の深い会社だと思います。
エル・ティー・エスは、会社の方針と合致してさえいれば、やりたいことが制限されない会社。深いところで共感し合える仲間たちとともに、自分らしい人生やキャリアを実現していきたいですね。