金融דLINE”の可能性を感じて

article image 1

──これまでのキャリアと入社のきっかけを教えてください。

新卒からネット銀行、損害保険、暗号資産取引所と、これまでずっと金融業界を渡り歩いてきました。新卒でネット銀行に入社したきっかけは、大学生のときにその銀行のコールセンターで働いていたことでした。ECサービスの決済手段としてネット銀行がシェアを伸ばし、サービスの広がりを感じてそのまま入社しました。

その後、LINE Fukuokaへ転職を決めたのは“金融×コミュニケーションプラットフォーム”というクロスバリューに可能性を感じたからです。従来型の金融事業を「コミュニケーション」の角度から進化させることができるのはLINEだけであり、この会社なら前例のない金融サービスを実現できるのではないか、と思ったことが入社の決め手になりました。

また、地政学的に福岡を拠点にしていることも魅力であり、入社動機のひとつになりました。グローバル事業とのシナジー観点でアジア諸国と近い位置にあることや、自治体がIT政策に積極的なことなどを考えると、福岡は戦略的にも合理性のある場所です。

こういった環境が土壌にあることで、新しい技術が金融の領域にどんどん流れ込み、優秀な人材も集まってきました。そんな刺激的な環境でイノベーションに関われることが、この業界の、そしてLINE Fukuokaの魅力だと思います。

一方、LINE Fukuokaに入社して印象的だったのが、「みんなでうまくやっていこう」というカルチャーの醸成に成功していることです。

余計なところで個々の価値観をぶつけ合うのではなく、「このプロダクトをどんなふうにするのが最善か」「ユーザーにとって最も望ましい業務の在り方はどのようなものか」といった本質的な議論に目線が向いている人が多い会社です。そのため優先すべき業務にリソースを集中投下することが可能となり、本来やるべきことに取り組むことができるのでとても居心地が良いと感じています。

そんなカルチャーが浸透していることもあって、組織の横のつながりが強いのもLINE Fukuokaの特徴です。たとえば、他部署と連携する際、既存の成功事例を自部署に応用するためのプロセスを一緒に考えてもらえることもあります。そうやって積極的に協力し合う姿勢が、さまざまなところで自然と生まれている場面をよく見ます。これだけ社員数の多い会社でそういった空気感を維持できるのはあまりないことだと思います。

金融領域の課題と真摯に向き合う

article image 2

──業務内容について教えてください。

私が担当しているFintech Operation室では、ユーザーのお問い合わせ対応を行うCSやLINE Payの加盟店などに関する審査、取引監視を行うモニタリング、自動化推進などを行う企画と、主に4つの業務を行っています。

以前はベーシックな業務が多くを占めており、組織としてまずはコア領域を安定化させることが最優先だったのですが、その後メンバーの能力向上やデータの可視化などが進み、高度な施策を提案する機会も増えてきました。

たとえば、CSの領域では、お問い合わせから回答までの時間には徹底的にこだわっています。金融サービスでは何をするにもユーザー自身のお金が絡んできます。困ってお問い合わせをされるユーザーの中には、手続きができずにお金を動かせない状態の方も多くいます。モノやサービスとは違い、お金の場合は額によっては死活問題ですし、暗号資産のようなつねに相場が変動するようなサービスでは致命的な機会損失にもなりかねません。そういった理由で、基本領域を一定水準に維持することが必須だと考えています。

その上で、さらに高度な取り組みとして、ユーザーのお問い合わせや利用データの分析から売上を阻害する要因などの潜在課題の仮説を立てて施策を提案し、付加価値を創出することにチャレンジしているメンバーも多くなりました。

チームワークが何倍ものやりがいにつながる

article image 3

──組織の魅力について教えてください。

私は、どの業務においても測定や観察が可能なものは全て改善できると考えています。

業務の可視化が進めば、それに比例して改善すべき領域も増えるということになりますが、その状態を楽しめるかどうかが、この仕事のおもしろさだと思っています。

LINE Fukuokaには、全社横串で指標やデータを可視化する役割を持つ部署があり、さまざまな部署のコンディションや業務の実態を測定可能な状態にしてくれています。単に業務改善を自分の範囲内で進めるよりも、そうやってチームワークという要素が加わったほうが得られる経験値も倍増しますし、何よりおもしろいに決まっています。今後もこういった協業が生まれやすい環境は大事にしていきたいと考えています。

チャレンジする人に任せるカルチャー

article image 4

──どんな人と一緒に働きたいですか?

最も重要なのは主体性で、高いオーナーシップを発揮できる人材を求めています。

決められた職務で成果を出すにはスキルがあれば十分ですが、未知の課題を捉えることができるのは主体性を持った人だけだと考えています。自分の役割に境界線を作らず、何事にも当事者意識を持って手を挙げる方にはチャンスが多い会社です。

LINE Fukuokaに根付くチャレンジを後押しするカルチャーは、やりたいことがあるのになかなか取り組むことができない環境で、もどかしい思いをしているような方にとっては、やりがいを感じられる環境だと思います。

また、私たちは多様性も重視しており、さまざまなバックボーンを持ち、得意領域が異なる人材が集まっています。

多様な人材を既存業務の決まった枠組みに当てはめていくのではなく、個性を発揮しやすい役割分担や環境作りを進める必要があると考えています。

そのような環境を作るには相当な労力と熱量が必要であり、一朝一夕でできるようなレベルの話ではありませんが、メンバーが一体となって知恵を出し合い、協力して進めていくことができるような組織にしていきたいです。協力し合って良くしていこう、という考え方をもった人が集まれば、おのずと良い組織に近づいていくと思いますし、そうやって真の多様性が尊重される組織を作っていきたいです。