興味本位で受けたNECのキャリア採用面接で、ひっくり返った固定概念

article image 1

新卒で入社した会社では、4年ほど金融機関向けのシステム提案営業に携わりました。もともと教育に関心があり、社会人経験を積んだ上で教育業界に転身したいと考えていました。前職で関わっていた大きな案件が一段落。そろそろ良いタイミングかと転職活動を始めたところ、転職エージェントからNECを提案されたんです。

当初は、入社意思はなかったのですが、前職と競合関係にあったので、興味本位で面接を受けてみることにしました。その場のやりとりで「前職では上から与えられたことをやるだけで、仕事があまりおもしろくなかった」と率直に話しました。すると面接官だった事業部長から「おもしろい仕事がしたいのなら、自分から提案して実行すればいいのでは?」と、さも当たり前のように指摘されました。

NECにはそんな文化があるのかと新鮮な驚きがありました。大手企業は若手のうちは自分の意思で仕事はできないと思っていたので。NECでは、そんな固定観念を覆す働き方ができると感じました。「自分の成長のためにここでキャリアを積もう」と思えたことがきっかけで、転職を決意したんです。

正直なところ、NECが自分に合わなければまた転職すればいい、という気持ちもありました。でも、結果としては10年以上NECでキャリアを積み重ねることになりました。

経営層の難色よりも、自分の信念と確信を優先した案件

article image 2

入社以来10年以上、官公庁向けのシステム営業を担当しています。ここまでNECで仕事を続けてこられたのは、周囲の人に恵まれたおかげです。とくに最初の上司には非常に影響を受けました。「仕事を通じて社会に価値をもたらしたい」という強い信念を持った、とても尊敬できる上司です。

入社当時、前職での経験を活かした分析をもとに提案を行い、新しい案件を獲得したことがありました。そのこと自体が大きな自信につながりましたが、尊敬する上司が一緒に喜んでくれたことはとても嬉しかったです。今でも大切な自分の成功体験になっています。

それからというもの、営業の仕事がどんどんおもしろくなり、NECがまだ食い込めていない領域の開拓に奮闘しました。

たとえば、ある省庁の大規模なインフラ構築案件がありました。その分野は過去にNECが手がけていたのですが、赤字になって撤退したという経緯があったんです。部門の経営層はその苦い記憶もあって、入札に消極的でした。私としては、緻密に計画すれば収益を出せるという確信がありました。

そして、案件が獲得できれば、NECとして、さらに行政への貢献ができると考えていたのです。そこで「ぜひやらせてほしい」と直談判。そんな私の想いが受け入れられて提案が実現し、見事落札することができました。今でもこの案件は継続して受注し、事業部の収益に大いに貢献しています。

デジタル化が進む官公庁マーケットにNECだからこそ提供できる社会価値を

article image 3

仕事を通じて実感したのは、NECは信念を持っていれば、挑戦できる機会を与えてくれる会社だということです。だからこそ、私もこうして成果を上げることができました。そして、多様性を受容するカルチャーがある会社だからこそ、結果を出せばフラットかつ正当に評価してくれます。事実、私も30代後半で管理職に昇格し、マネジメントのポジションに就いています。かつて私が上司から強く影響を受けて成長できたように、今度は私が部下に対して同じように影響を与えていかなければと感じています。

NECは今「変革」をテーマに掲げ、経営層が本気になって会社を変えようとしています。私が入社したころは、社内の業務の進め方などについてストレスを感じることもありました。意思決定が遅く、改善すべき点があると個人的によく上司に対して提言していましたが、なかなか会社の仕組みは変わりませんでした。しかし、最近は社内のビジネスプロセスもどんどんスピードアップし、現場がより力を発揮しやすい環境になっています。

さらに、今私が携わっている官公庁のマーケットも、国を挙げてDXを推進する動きがあることから、これから挑戦できる範囲も拡大していくはずです。そこでNECがどんな社会価値を提供できるのかを最前線で企画し、チームで実現していきたい。そして、NECの中で、ますます自分を成長させていきたいと思っています。

My favorite “Code of Values”

article image 4

NECには「Code of Values」という、NECグループ共通の一人ひとりの価値観・ふるまいを示した行動基準があります。

 入社当初は「行動はスピード、チャンスを逃さぬように」「視線は外向き、未来を見通すように」、入社5年目あたりでは「心は情熱的、自らやり遂げるように」という価値観を大切にしていました。しかし、価値観は自分の成長やステージの中で変化するもの。

プレイヤーからマネージャーへと役割が変わった今は「組織はオープン、全員が成長できるように」を意識するようになりました。