世の中をより良くしたい──自社プロダクトの企画・開発にかける熱い想い
傳寳(でんぼう)が部長を務める事業企画部は、自社プロダクトの企画・開発から、プロモーション戦略の立案・推進、お客様への提供と利用サポートまでをワンストップで行っている。同部ではストックビジネスによるJMASのビジネス拡大をミッションとし、「KAITOシリーズ」や「LOGIO」などの既存プロダクトを推進するとともに、新規プロダクトを生み出す活動を行っている。
傳寳 「JMASの場合、自社プロダクトの企画・開発・セールス・カスタマーサポートの各担当者が事業企画部内に所属し、ワンストップで実行しています。これにより、部内で連携して効率的かつスピーディーに業務にあたることができます」
事業企画部の部長として部門全体の運営に携わるかたわら、2020年に提供を開始した「LOGIO」のプロダクト責任者として、サービスのディレクションも行っている。
傳寳 「人々が豊かになるようなプロダクト・サービスを生み出し、世の中をより良くしていきたいという想いがあります。だからこそ、企画を生み出す活動にも自ら積極的に参加します。
自社プロダクトの1つである『LOGIO』に関しては、私自身が立ち上げた企画でもありますし、他の企画活動に関しても、積極的に参加しメンバーと一緒に推進しています。その理由は、やはり一人でできることには限界があるからです。JMASには、社員一人ひとりがプロフェッショナルであり、お互いに尊重し合う文化がありますが、まさに企画活動には、企画・開発・セールス・カスタマーサポート、それぞれのプロフェッショナルな力が必要不可欠です。
メンバーと連携しチーム一丸となって企画活動を推進するために、部門全体を動かす役割として部長に就任しました」
そんな傳寳が仕事をする上で大切にしているのは、困難な状況に陥ったとしても諦めずに、その状況さえも楽しむことだと言う。
傳寳 「どんな仕事でも、困難や壁に当たる場面があると思います。企画活動においては、提案した企画が必ずしも通るわけではないし、企画を立ち上げたからといって、すぐに売れるわけでもありません。
しかし、行き詰まったときにこそ、自分事として捉えて行動することを心掛けています。たとえ無理難題だと思ったとしても、『何が問題なのか?』『どうすればもっと良くなるのか?』とめげずに考え続けることで、企画の質が上がるからです。できる限りの方法で『まずはやってみる』というアプローチの仕方を大切にしています」
スマートデバイスのビジネス活用に可能性を感じ、JMASに入社。これまでの歩みとは
傳寳は大学卒業後、ソフトウェア開発会社にエンジニアとして入社し、製造業向けのソフトウェア開発などを通して、BtoBのビジネスを学んだ。
そして、ガラパゴス携帯(ガラケー)で遊べるゲームが流行していた2007年ころ、モバイルゲームを開発するベンチャー企業に転職。当初はエンジニアとしてゲーム開発に携わっていたが、後に同社の役員に就任した傳寳。そこではBtoCのビジネスだけでなく、経営についても学んだと言う。
ゲーム開発を通して、スマートデバイスはこれから伸びる領域であり、ビジネスシーンへの活用に大きな可能性を感じた傳寳はベンチャー企業を退職。2011年、JMASに入社した。
傳寳 「当時、JMASはスマートデバイスを活用したBtoB向けのビジネスを立ち上げようとしているタイミングでした。1社目でBtoB領域、2社目でBtoC領域のビジネスとスマートデバイスの活用について学び、これらのノウハウをJMASの新しいビジネスの企画・開発に活かせると考えたこと。なにより、面談を通じて感じた社長や社員の方の人柄から一緒に働きたいと思い、入社を決めました」
JMAS入社後、初めはコンサルタントという位置づけでお客様のスマートデバイス活用を支援する受託開発や「KAITOシリーズ」の提案活動などを行っていた。
そんな中、2012年にMicrosoftがスマートデバイスに対応したWindows 8の発売を開始。ビジネスの場面ではWindowsのシェアが圧倒的に高く、今後もさらに普及していくと考えたJMASは、傳寳を主幹とし、Windows 8を活用したビジネスを展開すべく、プロダクトの企画活動を実施した。そして誕生したのが、「Any3」というWindows 8対応のスマートデバイスによる営業の業務効率化プロダクトだ。
傳寳 「残念ながら、Windows Phoneの提供終了に伴い、『Any3』の事業は収束しました。しかし、日本でいち早くXamarinという開発言語を使い『Any3』を開発したことがきっかけとなり、クロスプラットフォーム開発における技術力の高さに関してMicrosoftから高い評価を受けました。
そして、Microsoftが主催する『de:code』という多くの開発者が集まるイベントで、JMASはイベント公式アプリの開発を任せてもらえました。また、アプリを開発する際に使った開発技術や開発手法について、約200名の聴講者の前でJMASの技術者が講演をしました」
新規事業に専念できる環境がある。業務知識を持つ社内のスペシャリストが強い味方に
2023年2月現在、傳寳がプロダクト責任者として推進している「LOGIO」は、位置情報ビッグデータから調査エリア内で活動するユーザー群のペルソナを分析・可視化するWebサービスだ。コロナ禍を経て、人の流れを把握できる位置情報ビッグデータが身近になったものの、ビジネスでどのように活用できるか、どうすれば認知してもらえるかといった点は継続的に検討を進めている。
傳寳 「『LOGIO』をより多くの人に使ってもらえるようなサービスへと成長させるためには、市場のニーズを捉え、ユーザーが自身のビジネスに活かすことができ、当然ながら品質も優れているサービスでなくてはなりません。
そのため、お客様の声を集約し、サービスの機能追加や新たなパートナー企業との連携など、さまざまな施策を試しています」
「LOGIO」は、JMASと株式会社ピース企画の両社が共同で開発したサービスだ。本プロジェクトを通じて、パートナー企業との連携が新規事業を成功させる鍵だと実感したと言う。
傳寳 「JMASとパートナー企業がそれぞれの得意領域や強みを活かすことで、プロダクト自体をより良くすることができ、市場自体も作り上げることができる。パートナーシップによって、より大きなことを実現できるようになると実感しました」
これまでも多くの企業と連携し、数々の事業を推進してきた傳寳が考えるJMASの強みは、「自己資本で経営している会社であること」と「さまざまな業務知識を持つ技術のスペシャリストが社内にいること」だと言う。
傳寳 「JMASは自己資本で安定した経営ができており、株主に左右されずに、腰を据えて新規事業に専念できます。
さらに、JMASには集団天才の考え方が根づいていますが、まさにその通りで、高い技術力とさまざまな業務知識を持つ技術者が社内に多数在籍しています。
新規事業においては、あらゆる知識や技術を必要とします。そのため、さまざまな業務知識を持つ技術のスペシャリストが社内にいることは大きな魅力です。また、そういった人たちが新規事業の企画・開発に協力的なことも、非常にありがたいと思っています」
先進的な技術領域において、一歩リードする企業でありたい。Web3.0領域への挑戦
事業企画部が提供するプロダクト・サービスの中で最もユーザー数を獲得しているのが、「KAITOシリーズ」だ。金融機関を中心に、770社/310,000ライセンス以上の導入実績を保有している(2022年10月時点)。今後は、これを超えるプロダクト・サービスを作っていきたいと傳寳は語る。
傳寳 「JMASには、最新の技術やビジネスに挑戦する自由闊達な環境と学習する風土があります。今後はWeb3.0(ブロックチェーン)領域に挑戦していきたいと考えています。
Web3.0とは『次世代のインターネット』と呼ばれ、今や大きな注目を集めています。Emergen Researchがまとめたレポートによると、『世界のWeb3.0市場規模は2030年に815億米ドル(約11兆円)に達する』と予測されており、われわれもWeb3.0市場は今後さらなる成長が見込まれると考えています。
また、Web3.0は人々の生活や仕事をより良い方向へと変革すると言われていて、JMASでも積極的に挑戦すべきと考えています。そして、このような先進的な技術領域において、JMASは“一歩リードする企業”でありたいと思っています」
事業企画部の仕事の魅力は、自社プロダクトに関わるすべての業務や役割を体感できること。技術者だけでなく、営業やマーケッターなど、いろいろな職種の人と身近な環境で働けるため、経験やキャリアの幅を広げられるのが特徴だ。
傳寳 「事業企画部の仕事を通じて、さまざまな役割の人たちと自然に関わっていくので、エンジニアとして幅が広がるのと、自社プロダクトを通じてリーダー、マネージャー、スペシャリスト、プランナー、ディレクターなど、多様なキャリアアップを目指すことができます」
また、対外的な活動を積極的に行っていることも魅力の一つだ。中でも現在、事業企画部では「JMASスタートアップ共創プログラム」を実施しており、スタートアップ企業が持つアイデア、技術、ノウハウとJMASが持つさまざまな経営リソースを活用することで、これからの「働き方とビジネスの未来を共創」する活動を開始している。
傳寳 「これまでに出会ったスタートアップ企業の中には、感情認識や音声認識などのAI技術に特化した企業もいます。そのため、最先端の技術に触れられる機会がたくさんあります」
そんな事業企画部が求める人物像は、自分の意見を恐れずにアウトプットできる人だと言う。
傳寳 「JMASは、自分の意見を言いやすく、話を聞いてくれる、風通しの良い会社です。そのため、自分の意見を恐れずにアウトプットしてもらいたいと思います。そして、個人で課題に向き合うのではなく、みんなで解決していこうと前向きに活動してもらえる方とぜひ一緒に仕事をしたいです」