いつか、起業するために──自分らしく働ける場所でキャリアを積む
──新卒のときの就職活動の軸は何でしたか?
川島 「将来は起業を考えているため、ファーストキャリアは次につながる業界に身を置きたかったことと、働く環境を重視したいという2つの軸を持って就職活動をしていました。
そこで、中心に見ていたのが経営のスキルが身につくコンサルティング業界と、テクノロジー関連のスキルが身につくIT業界。具体的には、コンサルティング業界ではイグニション・ポイントのほかに外資系企業を中心に受け、IT業界ではメガベンチャー企業や外資系企業など幅広く見ていました。
そして、それらの企業を巡る中で、一緒に働きたいと思える人がいるかどうか、柔軟な働き方をされているかどうかを見ていました」
藤田 「私も、就職活動中はともに働くことになる人とマッチするか、そして、成長できる環境・業務内容かの2点を重視していました。
“人”という要素は、働きやすさに直結することだと思っています。正直に申し上げると、就職活動前はイグニション・ポイントのことを知らず、他企業の面接対策もかねて受け始めたのがきっかけでした。しかし、面接で親身に人生相談に乗ってもらい、社員の方の人間味に触れるうちに当社で働く自分を想像できました。
また、成長できる環境・業務内容については、私も将来起業したいと考えており、若いうちから大きな裁量権をもって仕事ができる企業で、社会に対して大きなインパクトを与えられるような仕事がしたいと思っています。その点、イグニション・ポイントのクライアントは大手企業や自治体など影響力のあるプロジェクトや業務が多いという点で最適だと思い、入社を決めました」
働く環境の大切さ──大手企業の内定を辞退してでもこだわったこと
──イグニション・ポイントを選んだ理由についてお聞かせください。
川島 「私は、将来起業するとなったときに、そこにつながるベストな環境に身を置けているかを重視していたので、ただ大手でコンサルティングをやるよりもベンチャーなどのスタートアップ企業に身を置いて経験を積みたいと思っていました。
イグニション・ポイントは急成長フェーズのため、目まぐるしく変わる環境や状況を中の人として体感できます。大手企業から内定も出ていたので迷ったものの、複数回の面談やインターンを行う中で新卒者に対して丁寧にケアしてもらえる環境が魅力でした」
藤田 「就職活動時は、当社以外まったくコンサルティング業界を見ておりませんでした。メガベンチャー、外資系メーカー、IT系や広告業界など幅広く見て、最終的にはやはり“人”で決めました。
また、将来起業することを念頭に入れると、プロジェクトやアサイン内容は大事にしたいと考え、大手企業にみられる地方配属や希望部署に配属されないリスクがあるところは途中で辞退していました。
その点、イグニション・ポイントはユニット間の交流が盛んで、入社後に志向性が変化したり新たなチャレンジしたりしたい際は部署間移動の希望が出せるなど、配属された場所に限定されることがないのも魅力でした」
──自分に向いている企業はどのように選ぶのが良いと思いますか?
藤田 「就職活動において、結局は自己分析が一番重要だったと思います。親の期待や、そのときの人気企業や職種など、判断を惑わせる外部要因は少なくないと思います。ですが、毎日働くことになるので、就職活動はこれまでの自分を振り返るきっかけととらえて、働きたいと思える場所や人について一度立ち止まって考えてみる。その先でワクワクする企業と出会い、直感を信じて飛び込んでみてはいかがでしょうか」
決められた時間で最大限のパフォーマンスを──自分の許容量を把握し、まわりに伝える
──コンサルタントとして普段どんな仕事をしていますか?
藤田 「私と川島さんはまだ新卒で入社して1年未満ですが、アナリストとしてデスクトップ調アンケートなどでユーザーニーズを調査、分析して資料に落とし試算を出すこともあります。海外事例なども参照するため、資料を日本語に翻訳するほか、まれにエキスパートインタビューで通訳することもありました。
仕事柄、資料作成も多く、そのサポートに回ることもあります。議事録ひとつとっても、ある程度の専門知識がないと作成できないので、学ぶことがとても多いです。
1日の基本的なスケジュールは、忙しくなければ10時から在宅で勤務開始し、昼休みを使って出社。19時には、業務を終了するという流れでフレキシブルに働いています」
──仕事のやりがいと大変なことはなんですか? プライベートとの両立はどうしていますか?
藤田 「ありがたいことに、今まで大変だと思ったことはそれほどありません。というのも、キャパシティオーバーになるとカバーにまわるチームメンバーに迷惑をかけることになります。そうならないために、自分が抱えられるキャパシティをしっかりと上司に伝えておくように心がけています。
パフォーマンスやチームからの信頼、自身の健康を守るためにも自分のキャパシティを把握してまわりに伝えておくことは重要です。なので、基本的なことではありますが、日ごろからチームメンバーとコミュニケーションをしっかり取り、決められた時間内でパフォーマンスをきちんと出すことはとても大事だと思っています」
コンサルタントが一緒に働きたいと思う方の特徴
──就職活動で、キャリアプランはどの程度決めたら良いと思いますか?
川島 「私の場合は将来起業したいことと、30歳までに何か1つチャレンジしたいということ以外はふんわりとしか決めていません。逆に、どの業界で起業したいかを探すために、コンサルティング業界をファーストキャリアに選びました」
亀岡 「とりあえずやってみることで、自分の向き不向きがわかってくることもあります。私は現職に就く前、さまざまな業界の企業を経てきました。事業会社も外資コンサルティング会社も両方経験してきましたが、コンサルティング業界に来る方ほどそういった柔軟な志向の方が多いと思います」
──どんな方がコンサルタントとして活躍できるのか、どんな方と一緒に働きたいと思いますか?
亀岡 「どんなことも楽しめる人と働きたいと思います。大変なことも辛いことも、どうしたら楽しめるだろうかと発想を切り替えてとりあえず楽しんでみる、一緒にワクワクできる人とぜひ働きたいと思います」
藤田 「コンサルティングは仮説をもとに検証することが多く、知識がなかったとしても自分の意見を持っていることが重要視されるため、自分の意見を持っている方と働きたいと思っています。学生時代から社会の物事に意見を持つことはできると思いますので、ぜひ普段から意識することを心がけてみてください」
川島 「自分で考え、行動できる方とぜひ一緒に働きたいです。私自身が、待ちの姿勢ではなく『こんなスケジュールやファクトがあるため、このように進めていくべきだと思います』と順序立てて伝えるように心がけてから、自身のパフォーマンスが上がったように感じています。
また、イグニション・ポイントではコミュニケーション力のある方が多いと感じており、人と話すのが楽しいと思える方は合うと思います。逆に、抵抗感がある方も、多様なバックグラウンドを持つ方が多く在籍しているため、自分と合う部署や働き方を見つけるチャンスは十分にあると思います」
ここまでお読みいただきありがとうございました!
後半の記事は、コンサルティング事業部に中途入社された4名にフォーカスして話を伺います。
イグニション・ポイントが、少しでもジェンダー平等の社会実現に向けて考えるきっかけになることを願っています。