企業のデータ活用支援に留まらず、オーダーメイドのデータ処理基盤や自社サービスの開発にも力を入れるギックス。10名程度のエンジニア組織ながらも開発力が大事な競争力の源泉となっており、会社を挙げて組織の強化に取り組んでいます。

今回は2人のリードエンジニアにインタビュー。ギックスの開発を担うTechnology Division(以下、Technology Div.)リードの柳と、Technology Div.の中で、自社プロダクトの開発を行う Platform Engineering チームリードの堀越。2人のバックグラウンドや、ギックスのエンジニア組織の魅力についてお届けします。

データアナリストとして入社し、開発組織のリードとなるまで

──まずはお2人がギックスにジョインするまでの経緯を聞かせてください。

:前職はWeb系の広告代理店で、データ分析の仕事をしていました。楽しく仕事をしていたのですが、クライアントと会話をする中でWeb領域以外での課題にも触れる機会があり、Webの話しかできない自分に歯痒さを覚えることがありました。そうした想いを抱えつつ、当時流行っていたビッグデータという言葉やデータ分析について調べているうちにギックスの存在を知ったんです。

本格的に転職を考えていたわけではありませんでしたが、ギックスの仕事に興味を持って問い合わせフォームから連絡しました。代表取締役CEOの網野から返事をもらい、やりとりを重ねていくうちに、私が希望するような仕事ができると思い、ジョインすることにしたのが2015年。当時のギックスは、現在の「DIコンサルティング」の起源となるコンサルティングを提供していたため、最初はデータアナリストとして入社しました。

──開発サイドに移った経緯を教えてください。

:入社から3年ほど経過したころ、データの分析結果をもとに、業務を仕組み化するシステムがほしい、とお客様からご相談をいただきました。このプロジェクトに着手したことをきっかけに、第2の事業である「DIプラットフォーム」サービスが形作られます。

事業化に伴って組織も立ち上げることとなりTechnology Div.を発足し、プロジェクトの当事者であった私が組織の長となりました。このような経緯から、現在も主にDIプラットフォームの案件に携わっています。

 ──堀越さんはいかがでしょうか?

堀越:私は2017年にギックスにジョインするまで営業をしていました。1社目では通信キャリアの技術営業として企業のプライベートネットワークや電話回線、2社目では飲食店向けのタブレットレジやデータ管理などのITツールを扱っていました。

営業職としてキャリアを築いていたものの、もともと大学で学んでいたのは機械系。仕事をしていると、自社が扱う商材の改善点が見えてきて「もっとこうだったらいいのにな」と考えるようになってきました。それなら「パッケージ化された製品やサービス」を売るのでなく、自分が良いと思ったものを提案したり作ったりできる仕事に就こうと、会社を探し始めたんです。

その中でエージェントから勧められたのがギックスのデータアナリストでした。入社後は当初の希望通り、お客様の課題に向き合いながら伴走して、データ分析により見えてくる改善点や新しい視点をお客様に提案するという仕事に従事できました。

2年ほど経ったころ、「こんなプロダクトや仕組みがあればギックスが提供する価値をもっと大きくできる」という想いが芽生え始めました。その結果、これまでの会社のデータ分析の知見を活かした自社プロダクト開発を行う組織の立ち上げを行うと同時に、DIプラットフォームの開発に従事するようになりました。

──そこから「マイグル」の開発チームを立ち上げたのですね。

堀越:そうですね。「トチカチ」や社内機械学習基盤の「Refeed」といった自社プロダクトのリリースを経て、現在はTechnology Div.の中で、自社プロダクトの「マイグル」に特化した開発組織「Platform Engineeringチーム」のリードとして、プロダクトの成長を加速させるための開発に注力しています。

もともと「納得できるものを自分でつくってお客様に提供したい」という動機で転職したこともあり、自社のプロダクトを磨き上げるミッションを持つ現在は、当時やりたかったことを実現できていますね。

(※ 記載内容は2022年4月時点のものです)

※ 本記事の続きは、当社HPに掲載しております “「お客様の反応が得られるから『より良い』ものづくりができる」ギックスのリードエンジニアが語る開発組織の魅力”をご参照ください

目次
1 データアナリストとして入社し、開発組織のリードとなるまで
2 「興味のあるプロジェクトに上流から携われる」Technology Div. で働く面白さ
3 サービス作りにも携われるPlatform Engineering チームの魅力
4 自由ながらも成長しやすい環境こそギックスの魅力