ギックスは、「あらゆる判断を、Data-Informedに。」をパーパスとして掲げています。データインフォームド(DI)とは、「人が論理的に考え、合理的な判断をする」ことを目的としたデータ活用です。類語として並べられるデータドリブンの「データによって(自動的に)答えが見出される」というニュアンスを排除し、あくまでも「人が主体となって物事を考える」ということにフォーカスしています。

あらゆるビジネスシーンで「データ活用」の必要性が叫ばれる昨今。データの「蓄積」は進みつつある一方で、溜まったデータを適切に活用し、事業の成長に結び付けられている企業は多くありません。

ギックスは「DI」という概念に基づき、各社各様のさまざまな課題を解決するため「DIコンサルティング」と「DIプラットフォーム」というデータ分析サービスを提供し、クライアント企業の事業成長をご支援しています。

今回は、日々の業務を“DI化”するため、その仕組みや環境構築を提供しているDIプラットフォーム事業部を率いる岡村へのインタビューです。日々の業務を“DI化”することはどのようなメリットがあるのか、またDIプラットフォームはどのようにそれを実現するのか聞きました。

「器用貧乏から脱したい」総合コンサルファームからの転職

──まずはギックスにジョインするまでの経歴を教えてください。 

私は前職、日系の総合コンサルティングファームで13年ほど働いており、主に企業の社内システム刷新や新規構築の案件を担当していました。キャリアの前半では、システムの設計や開発など、自ら手を動かす業務の割合が高かったのですが、後半はプロジェクトマネージャー(PM)としての業務が高い割合を占めるようになりました。

──13年間と長く働いていた会社から、転職を決意したのはなぜでしょうか?

「器用貧乏になりつつある状況から脱したかった」ことが一番の理由です。前職ではさまざまなプロジェクトにアサインされ、あらゆるシステム、技術や、お客様と関わらせていただきました。その一方、プロジェクトのマネジメントスキル以外、専門的なスキルが身についていないという焦りもありました。

こういった背景から、より興味・関心が持てることを極めたいと考え、最新技術の「パブリッククラウド」を扱える環境を探し始めました。ギックスはその前提を叶えられることに加え、データ分析・活用という明確な専門性があるため、将来性のあるおもしろい領域だと判断して2021年の4月に入社しました。

現在は、サービスの1つであるDIプラットフォームを提供する際に、お客様と社内をPMとして橋渡しするほか、複数のプロジェクトを束ねる役割も担っています。

本記事の続きは、当社HPに掲載しております データ処理基盤開発で日々の「意思決定」の精度を高める、DIプラットフォームとは をご参照ください。

データ処理基盤開発で日々の「意思決定」の精度を高める、DIプラットフォームとは

1. 「器用貧乏から脱したい」総合コンサルファームからの転職
2. 日々の業務を“DI化”する「DIプラットフォーム」
3. 「高度なデータ活用でビジネス上の判断の精度を高めたい」企業からギックスが選ばれる理由
4. 精度の高いデータ活用の仕組みを「速く」「リーズナブル」に提供できる理由
5. データ活用はあくまで手段。お客様に伴走してビジネスの成長を支援したい