こんにちは。CEO Officeの熊谷です。
当社は、社員が自分の時間も大事にしながら「プロとして最大限のパフォーマンスを発揮できる自由な働き方」ができる制度を整備しています。
今日はその中のひとつである「コアタイムのないフルフレックス制度」をうまく活用しながら、活躍している社員に密着してみたいと思います!
「コアタイムがないってどういうこと?」と思った方はぜひこちらの当社Blog「プロ意識を前提とした柔軟な働き方|フルフレックス×勤務地フリー」をのぞいてみてください。
若手社員に密着。日ごとに最適な働き方を選択しながら仕事のパフォーマンスを高める
はじめまして。2021年9月に入社して、Data-Informed事業本部の直下で事業企画を中心に担当している大森 研史郎です。
この記事を書いている2023年3月時点で、約1年半にわたってギックスに在籍しています。
私は週5日ジムに通っているため、ジムで鍛える時間を確保するためには「コアタイムのないフルフレックス制度」は不可欠なものになっています。
今日はそんな私の生活スタイルと働き方を通常パターンと特殊パターンに分けてご紹介します!
これが私の通常の一日。仕事の合間にジムと休憩を挟みながらワークライフバランスを保つ
06:00 起床&歯磨き
起きたらすぐに歯磨きします。
06:10 瞑想
歯を磨いたら瞑想(座禅)をします。やってみたら意外と良かったのでここ3年くらいは毎朝やっています。
06:20 ストレッチしながらスマホをポチポチ
瞑想が終わったら足や腕、腰などを乗せて動かす健康器具(フォームローラー) を使ってストレッチをしながら、スマートフォンをいじります。
06:50 英語学習15〜30分ほどYouTubeなどにある動画を教材にして重要な表現をメモするといった感じで英語の勉強をします。
英語の勉強をしているNotion(コネクテッドワークスペース)は、業務でも活用していて、自身のタスク管理や提案のための資料作成、議事録など、多岐にわたって活用しています。
Notionは、ギックスの自社プロダクトである「マイグル」の開発チームで先行して導入されていたもので、主に私とプロダクト開発チームのリーダーで利用方針などを検討し、全社で展開を進めました。打ち合わせの議事録を会議出席者で同時編集したり、チームの課題やタスクをデータベースで整理したり、今ではギックス全体の日常に不可欠なツールになっています。
07:20 業務開始
いつも、ほかの社員より早い始業です(ほかの社員の中には、まだ寝ている方もいるかと思います)。タスクの確認、メールやチャットの確認や簡単な連絡などをします。
07:45 ジム
ジムに行ってウエイトトレーニングをします。基本的には朝に行きますが、日によっては昼間に行くこともあります。人があまりいないので最高です。平日の夕方以降はジムがとても混んでいるので絶対に行きません。
09:00 食事
ジムから帰ってきたらタンパク質・糖質補給のためにプロテインと何か甘いものを食べます。
09:20 業務再開
資料作成などの作業をします。
10:00 ミーティング(Zoom)
総務人事部長と管理系業務の改善に関する打ち合わせを行いました。私の仕事の中には、プロセスやフローの見直しが必要な社内業務に対し、全体を見た上で最適なフローを再構築し、定常運用までサポートするというものがあります。
このミーティングでは、総務人事関連業務の中で一部手作業となってしまっている業務に対し、工数削減を目的として見直しできる業務はないか対話しながら、業務プロセスの変更と既存プロセスの効率化の2つの観点で改善策をともに検討しました。総務人事関連業務では、自動化できる部分がたくさんあることがわかったため、「Google Apps Script」というGmailやGoogleスプレッドシートを始めとしたGoogleサービスを自動化できるツールを活用して改善を行っています。
自身の業務でも「Google Apps Script」を活用するほか、業務効率化に役立つ方法やツールはないかと日々模索しているので、その経験を活かしてサポートすることができています。
11:30 ランチ休憩
お昼ごはんは鶏肉とちょっとした糖質(おにぎりやサンドイッチなど)+コーヒーの組み合わせが多いです。
12:30 作業
事務処理をします。(上の写真はイメージ ※オフィスです)
この時間は、営業事務関連業務を集中して対応します。たとえば、営業関連の契約手続き周りのメールチェックやチャット対応、社内稟議の申請や営業管理シートの更新などを行っています。
14:00 ミーティング(Zoom)
IR室長と内部監査室長とともに、社内の情報資産の取り扱いや情報管理に関する打ち合わせを行いました。IR室はIR活動にともなって社内重要情報の管理や公表を行っていて、内部監査室は独立的な立場で会社業務の状況をチェックする役割を担っています。その中で私の今回の役割は、社内重要情報の管理や公表に関する規程をより良いものに改定することです。
当社は2022年3月30日に上場したのですが、上場してから回数が増えた「情報開示業務」と未上場の時代から作っていた現在の規程の内容に不整合が生じてきたため、規程をより実態に合うものに変更することを目的としています。
15:00 おやつ
リラックスタイムのため甘いものを食べつつ、コーヒーや紅茶を飲みます。
15:15 作業
引き続き資料作成や事務処理の時間です。
16:30 ミーティング(Zoom)
この時は社外パートナーとの打ち合わせでした。
17:30 夕食&休憩
自炊したり外食したりとさまざまですが、ガッツリ食べます。私は筋トレをしているので、日本人男性が1日に必要なたんぱく質摂取推奨量の2倍にあたる130gを摂取するよう毎日心がけています。
(朝にプロテインで40g+ランチで40g+夜ごはんで40~50gに加えて、おやつで補っています)
18:30 作業
メールやチャットの確認・返信やタスクの整理をします。
19:00 業務終了
もっと仕事したいときはもう少し遅くまで働いていることもありますが、私は1日に長時間働くのが苦手なので、溢れたタスクなどは平日の夜よりも休日に1~2時間を使って対応することもあります。
休日に働かされているというわけではなく、その方が自分自身フレッシュな状態で働けるため、結果として業務にかかる時間が少なくて済みます。フルフレックスであることに加えて、働く日も自分の都合に合わせて休日を選択できるので、このような働き方をしています。
これが私の特殊な一日。社外パートナーのオフィスに訪問し、午後からは家で働く
06:00 起床&歯磨き
06:10 瞑想
06:20 ストレッチしながらスマホをポチポチ
06:50 英語学習
ここまでは同じです。
この日は、筋トレがお休みの日でした。
07:20 ちょっとゴロゴロしてから外出の準備
08:00 移動
社外パートナーのオフィスに行きました。当社は社外取引先やパートナーであってもオンラインミーティングがほとんどなので、久しぶりに社外パートナーのオフィスを訪問できたのは私にとってとても珍しいことでした。
たまに他社のオフィスにお邪魔するような、対面でお会いする機会もあると嬉しいです。
08:50 業務開始
移動時間が早めの時間にしか取れなかったので、先に移動して先方のオフィス付近のカフェで業務を行いました。
入社のときに支給されるPC画面の「のぞき見防止フィルター」や「鍵付きワイヤー」でセキュリティ対策をした上で、状況に合わせて柔軟に働く場所を選べるのも当社の特徴のひとつです。
09:00 ミーティング(Zoom)
マイグル(※)チーム全体での情報共有を目的とした定例ミーティングに参加しました。 この日は私から積極的に情報発信や発言を行うタイミングではなかったのですが、契約関連でやり取りをすることもあり、キャッチアップすべき情報が共有されるため参加しています。
(※)マイグルとは、商業施設の買い回りや観光地の周遊促進を目的としたデジタルスタンプラリー形式のキャンペーンの実施・運営・管理ツールです。買い回り促進や来店頻度向上などを目的としたスタンプラリーをLINEやクライアント企業独自の購買システム・ポイントシステム上で簡単に提供することができます。
マイグルをより詳しく知りたい方はぜひこちらを覗いてみてください。
10:00 作業
カフェで引き続き作業します。
10:20 移動
10:30 オフィスで社外パートナーの方々と合流&ミーティング
このときは新たなビジネスモデルを模索するブレスト的な打ち合わせでした。
実は、外部パートナーの担当者が異動となってしまったそうで、最後にご挨拶と、次につながるようなビジネスアイデアについていろんな考えをお聞きしたく、この日はお邪魔させていただきました。
11:45 社外パートナーの方々とランチ
これまでの取り組みに関するお疲れ様会のような意味合いで、先方オフィス内のレストランでランチをご馳走になりました。とても美味しかったです!
13:00 解散&家まで移動
14:00 帰宅&業務再開
タスクの確認、メールやチャットの返信などをしてから、事務処理をやります。
15:00 ミーティング(Zoom)
このときは、マイグルの営業担当とプロダクトオーナーとともに、新しくリリースされたマイグルのサブスクリプションプランの料金に関する打ち合わせを行いました。マイグルのサブスクリプションサービスの料金体系を個別で検討するために、定期的に討議しています。
15:45 休憩
コーヒーを飲む時間です。
16:00 ミーティング(Zoom)
このときは、私の所属するData-Informed事業本部の直下のメンバーの定例ミーティングでした。実は、私が所属しているチームには、大阪オフィスに在籍しているメンバーもいて、その人とは対面では3~4回しか会ったことがありません。
しかし、週1回の定例ミーティングやチャット上でのコミュニケーションによって、距離の壁を感じないくらい問題なく意思疎通ができています。
この日は、私たちのチームのミッションについて、「改めて会社としてどういう役割を担っていく必要があるのか」を議論しました。私の主な仕事は、いろんな部署やチームのミーティングに顔を出して、会社にとって不足部分や適切でない業務をあるべき形に再構築していくこと。
そのためには、正確な現状把握が求められますが、4割成長を掲げている当社の成長スピードは速く、変化が激しいです。認識のブレがないよう、定期的にディスカッションを行いながら、現状の課題やそれに対して自分たちが取り組むべきことは何かと、方向性を確認しています。
17:00 全社ミーティング(オンライン)
このときは月に一度の全社会議でした(写真はイメージです)。全社員が一堂に顔を合わせるオンラインミーティングはなかなか圧巻です(笑)。ここでは代表取締役CEOの網野から、直近の当社事業に関する進捗状況の話があるほか、将来に向けて考えていることの共有が行われます。その後は、各部門長から事業セグメントごとのトピックや進捗共有があります。
ギックスの「あらゆる判断を、Data-Informedに。」というパーパスに向かって会社全体がどのような状況にあるのか、ということを俯瞰できる良い機会だと思っています。
18:15 夕食&休憩
18:45 作業
メールやチャットの確認・返信やタスクの整理をします。
19:30 業務終了
この日は業務終了後に家でゴロゴロしながらゲームをやっていました。社内のslackのチャンネルに部活専用のトークルームみたいなのがあって、時々終業後に声を掛け合って通話しながら一緒にプレイすることがあります。この日は、一人でやっていましたが、たまに同僚とわいわいプレイするのも楽しいです。
プロ意識をもって好きな時間×好きな場所で働ける環境だからこそ、生活の質を高められる
いかがでしたか?私は2021年にギックスに入社したのですが、もっと自分でデザインした習慣に沿って生活したいと思っていたときに、自由な働き方を実現できるギックスに興味を持ってエントリーをしました。
もちろん事業や仕事の内容にも興味を持ち、「あらゆる判断を、Data-Informedに。」というパーパスにあるように、データやテクノロジーに任せるのではなく、人間が主体となったデータやテクノロジーの活用という考え方に共感したという点も大きな入社理由です。
ギックスには、前向きで責任感が強い方が多く、メンバーの自発的な行動を応援する文化があるため、自分のやりたいことを支えてくれる環境が整っています。私の業務も取締役の花谷から指示を受けて取り組むこともある一方で、課題を感じ自発的に動いていることも多いです。
責任感を持って自由を謳歌できるマインドをお持ちの方は、ぜひチャレンジしてみてください。一緒に働ける日を楽しみにしています。