2023.08.10
コロナ禍で生まれた同好会制度──社員の「やってみよう楽しもう」を促進する
2022年5月に社内同好会制度「Collabo」が立ち上がりました。現在、17団体が登録し、活発に活動を行っています。制度がはじまって得られた思いがけない効果とは。同好会の設立に至った経緯や取り組みについて、運営に携わるコーポレート部門人事企画室の宇治川 聡子が語ります。社員同士のコ...
2023.08.10
2023.08.10
2022年5月に社内同好会制度「Collabo」が立ち上がりました。現在、17団体が登録し、活発に活動を行っています。制度がはじまって得られた思いがけない効果とは。同好会の設立に至った経緯や取り組みについて、運営に携わるコーポレート部門人事企画室の宇治川 聡子が語ります。社員同士のコ...
2023.08.10
2022.06.09
年々広がる障がい者雇用に企業が適応するためには、採用企業もアップデートが必要私、森田 健太郎は、2011年から障がいのある方の就労支援事業を担当しています。この10年間は変化が激しく、企業の受け入れの枠組みも広がりを見せており、障がい者雇用は年々進んでいると実感しています。今回はその...
2022.06.09
2021.10.04
コミュニケーションから排除される人を作らないために こんにちは。ゼネラルパートナーズの戸田 重央です。 私は障がい者に関する調査・研究を行う機関「障がい者総合研究所」で所長を務めています。 前回は、情報保障の基礎や合理的配慮という言葉を中心に「その配慮で本当に伝わっていますか?──だ...
2021.10.04
2021.05.06
その人に合った最良の方法や適したコミュニケーション方法は何か? こんにちは。ゼネラルパートナーズの戸田 重央です。 私は障がい者に関する調査・研究を行う機関「障がい者総合研究所」で所長を務めています。 今日は、情報保障についてのご説明をさせていただきます。 「ほしょう」という漢字は...
2021.05.06
2021.04.13
コロナ禍における障がい者雇用の変化 「障がいのある方の雇用が打ち切られたり、求人が減って就職が困難になったりしていないのですか?」 コロナ禍において、そんなことをよく聞かれます。 しかし、結論からいうと、現状そこまで求人は落ち込んでいないと考えています。障がい者雇用は企業の一つの義務...
2021.04.13
2020.07.17
ゼネラルパートナーズの戸田 重央です。 私は障がい者に関する調査・研究を行う機関「障がい者総合研究所」で所長を務めています。 新型コロナウイルスが発生してから、全国的に外出自粛要請が発出されました。それに伴い、皆様の働き方にもなにがしかの変化がみられたことと思われます。 そこで障がい...
2020.07.17
2020.04.13
ゼネラルパートナーズの戸田 重央です。 私は障がい者に関する調査・研究を行う機関「障がい者総合研究所」で所長を務めています。 今般、新型コロナウイルスの感染拡大の影響が、社会のあちらこちらにおよび始めています。つい先日も政府が全国の自治体に休校要請を出すなど、非常事態の様相を呈してい...
2020.04.13