2023.03.01
正しく頑張った人が正しく評価される組織づくり──事業側と一体となり、「戦略人事」に挑む日々。強みを引き出し、信念を貫ける働き方は満足度100%!
人事の前はキャリアアドバイザー・営業企画とまったく異なるキャリアだった矢吹 康幸。2023年2月現在取り組んでいる「戦略人事」では「正しい人事評価」「公平な人事異動」「頑張りが報われる昇給昇格」など、誰の目から見ても納得のいく制度の在り方を模索し、パーソルキャリアのはたらきがいのある組織づくりに貢献しています。
人材の価値を最大限に引き出す「人的資本経営」など、従業員への投資が重要度を増しています。従業員の投資の形として、わかりやすいものが人材育成ですが、すでに多くの企業が取り組んでいるものでもあります。 学びの機会の提供、キャリアアップの支援など、その制度の内容も仕組みもさまざま。 どのような制度がどのように活用され、社員はどんな挑戦をしてきたのか──制度を活用し、挑戦し続ける方々のストーリーをご覧ください。
2023.03.01
人事の前はキャリアアドバイザー・営業企画とまったく異なるキャリアだった矢吹 康幸。2023年2月現在取り組んでいる「戦略人事」では「正しい人事評価」「公平な人事異動」「頑張りが報われる昇給昇格」など、誰の目から見ても納得のいく制度の在り方を模索し、パーソルキャリアのはたらきがいのある組織づくりに貢献しています。
2023.02.28
サイバーセキュリティを通して、顧客や社会に「安全・安心」を提供するNRIセキュアテクノロジーズ(以下、NRIセキュア)。その事業を支えるセキュリティのスペシャリストを育成するため、どんな人材開発に取り組んでいるのか──人事部長を務める石田 晴海と、人材開発を担当する田村 史帆に聞きました。
2022.08.31
大和ライフネクストで、大型マンションのリビングコーディネーターを務める越智 茜。決して目立つ仕事ではなくとも、お客様の日常を支えるエッセンシャルワーカーとして奮闘する彼女が、「マンション管理」の仕事にかけるまっすぐな想いを語ります。
2022.06.01
会社はこのままで、別の仕事もしてみたい、個性やスキルを活かせる仕事に挑戦してみたい、そんな想いを持った方、必見です。2021年にジョブマッチング制度で、東京都小平市の研究開発施設の総務部門に異動した森崎 千恵子が、株式会社ブリヂストン(以下、ブリヂストン)ならではの人事制度について紹介します。
2022.06.06
サノフィでは、新しい時代で活躍し社会にインパクトを与えるタレントを育成しようと、今、さまざまな取り組みに挑戦しています。「人々の暮らしをより良くするために、科学のもたらす奇跡を追求する」という使命を実現するタレントやリーダーシップの育成を担当する大谷が、サノフィならではの取り組みについて語ります。
2022.11.29
銀行の法人営業から人材紹介サービスのリクルーティングアドバイザー(RA)に転身して約3年半が経った千村。2022年11月現在は、パーソルキャリア株式会社の独自制度である「キャリアチャレンジ制度」を通じて異動し、経営企画部の一員として、パーソルキャリアの成長の根幹を支えています。充実した日々を送る千村が描く未来とは。
2022.05.02
2016年、初めて実施した社員意識調査で判明したのは、仕事に対してモチベーションが持てていない社員が多くいることでした。そしてこの課題を機に、住友重機械イオンテクノロジー株式会社(以下、SMIT) では、「SALT」という新たな研修がスタートしました。この研修がどう誕生し、どんな成果...
2021.08.27
ボッシュのパワートレインソリューション事業部において、事業部内の人事戦略を推進するヒューマンリソースマネジメント(以下、HRM)。このHRMが設立したfastpatH(ファストパス)は、早期のリーダー育成を目的に、事業部独自で取り組んでいるプログラムです。現在2期目が稼働しているプログラムの目指す場所や実際の成果をレポートします。
2021.09.30
金融という業界に強いこだわりをもつことなく、農林中央金庫に入庫を決めた前田 ひかり。社会人として働く中で、いまひとつ明確なビジョンが見えずに模索していた前田を変えたのは、海外支店でのトレーニー制度でした。英語という武器、そして海外勤務の経験を糧に、新たな挑戦を続ける前田の姿をお届けします。
2021.11.18
Hondaには、将来活躍する人材を育てるためのトレーニー制度があります。北本 貴大は海外トレーニーを、石前 亜希は国内トレーニーを経験し、それぞれの成長につなげてきました。海外営業のキャリアを積み重ねている最中のふたりが、どのような経験を積み、何を学んだのかを語ります。
2021.12.21
Adecco Groupでは、「より柔軟で働きやすい環境、より豊かな人生へとつながる新しい働き方」の実現を目指した社内プロジェクト「Future WOW! Project」を、2017年から推進しています。メンバーの1人としてプロジェクト発足当初から活動する岩﨑 愛美が、社内におけるこれまでの取り組みについて語ります。
2022.03.28
温かい家庭を築きながら、仕事においては様々な分野の業務に熱意と知的好奇心をもって取り組み、家庭と仕事を両立させている藤田 絵里香。育児休業によって生じたキャリアのブランクも乗り越え、日々成長することの魅力や、「背中でみせる」仕事の流儀について、語ってもらいます。
2022.04.04
職歴は飲食店、病院受付、一般事務。知識も経験もなかったが、「多くの人を笑顔にできる仕事」としてITエンジニアを志していた上田 美貴子(うえだ・みきこ)。未経験者を積極採用し、手厚いサポートで成長を支援するスタッフサービス・エンジニアリングで実務デビューを叶え、新たな夢に向かって前進を続ける。
2022.04.05
2011年にデル・テクノロジーズに入社した坂本。インサイドセールスとして公共案件に携わった後、自ら手を挙げ技術営業(TSR)にキャリアチェンジ。アジアパシフィック地域における年間の「営業最優秀賞」を獲得するなど、華々しい活躍を見せています。技術営業としての想いや、これまでの軌跡をひもときます。
2021.05.10
〈みずほ〉の幅広いフィールドの中から、やりたい仕事や現業では得がたい経験に挑戦できる社内兼業。みずほ銀行渋谷中央支店で企業の事業成長を支援する加藤 千紗は、専門的なM&Aファイナンス知識を求めて社内兼業に挑戦しました。その背景には海外勤務で学んだある精神がありました。そんな加藤のキャリアを紐解きます。
2022.05.25
社内短期異動制度を活用して、徳島支社に期限付きで異動した酒井 晴菜。2022年5月現在、現地で地域課題起点のビジネス推進を目指し、「Fujitsu VOICE」を活用しながら、さまざまな施策の立案に取り組んでいます。これまでを振り返りながら、仕事をする上で大切にしていることについて語ります。
2022.02.14
2011年、総合メディカルに入社した本田 雅志さんは、専門薬剤師としてがん患者さんのケアを深めることをめざす傍ら、専門医療機関連携薬局をめざす薬局やスキル向上をはかりたい薬剤師への遠隔支援を行っています。数々のキャリアを有する本田さんがこれまで味わった苦悩を振り返ると共に、今後の展望を語ります。
2021.10.12
2013年に入社し、人事部で理系人材の採用や研修に携わる落合 祐介。もともとは薬学の研究者として当社で働いてきた経歴の持ち主です。そんな落合が、挑戦的な社風をはじめとする当社の特徴、そして採用担当者としての自身の想いを語ります。
2022.02.14
田辺三菱製薬のメディカルアフェアーズ部で働く渡辺 佳典。医療現場で求められるさまざまな情報の創出と発信を行うメディカル活動の戦略を練りつつ、社員一人ひとりが働きやすい魅力的な職場作りを目指して奮闘している社員の1人です。渡辺が心がける「誰も一人にしない」マインドや、目指したい職場環境とは──。