2023.11.08
“グローバル”なセキュリティコンサルタントへ──キャリアの軸を手に入れた海外研修への挑戦
システムエンジニアとしてキャリアをスタートした羽鳥 遼平。NRIセキュアテクノロジーズに出向後は、セキュリティの専門家としてプロダクトマネージャーや経営企画での経験を重ねます。 “セキュリティ”と“グローバル” が自身の強みと捉えた羽鳥が、海外トレーニー制度に挑戦しさらなる磨きにかける想いを語ります。
2023.11.08
働き方の多様化や転職のハードルが下がったことなどもあり、自分らしい働き方を追い求め、自律的なキャリア形成に取り組む人が増えています。 従業員が主体性を持ってキャリアを考え、スキルアップに取り組むことは、企業にとっても競争力を高める要因となります。そうした背景もあり、従業員がキャリアを実現できるよう、研修や学習機会の提供、社内公募などによる異動など、さまざまな制度や仕組みを提供している企業があります。 本特集では、従業員の自律的なキャリア形成について語られているコンテンツはもちろん、制度や仕組みを活用して、自己実現に取り組むビジネスパーソンのコンテンツをご紹介しています。
2023.11.08
システムエンジニアとしてキャリアをスタートした羽鳥 遼平。NRIセキュアテクノロジーズに出向後は、セキュリティの専門家としてプロダクトマネージャーや経営企画での経験を重ねます。 “セキュリティ”と“グローバル” が自身の強みと捉えた羽鳥が、海外トレーニー制度に挑戦しさらなる磨きにかける想いを語ります。
2023.11.08
2023.07.20
DXCテクノロジー・ジャパン(以下、DXC)では、社員のキャリアアップをサポートするためにさまざまな研修制度を整えています。今回はその中から、PMP(プロジェクトマネジメントプロフェッショナル)取得トレーニングについて紹介。本トレーニングを担当しているデリバリー・オペレーションズ部の...
2023.07.20
2023.08.10
2030年を見据え、顧客とともに社会変革をリードすることをめざし、人と組織が共に成長できる会社づくりに取り組むパナソニック インダストリー。人的資本経営の実現に向け、「想いを、動かせ。」をコンセプトに、画期的な人財戦略の策定を進めてきました。CHROの梅村とメンバーの岩田が、その想いを語ります。
2023.08.10
2023.05.29
「ゆたかな人生のきっかけを」を理念に掲げるイグニション・ポイントは、就職・転職クチコミサイトにて約6万5千社中の上位1%企業、働きがいのある会社ランキングでも7年連続ベストカンパニーを受賞しています。そんなイノベーティブな会社づくりの秘訣について、人事責任者の宮崎が語ります。
2023.05.29
2023.04.12
全社DXプロジェクトを推進する富士通。その一環として、2022年にデザインセンター直下のデザインアドボケートにポスティングで就任した横田 奈々は、社会課題にデザインアプローチで取り組むエコシステムの社会実装に向け、情報を発信しています。これまでの挑戦の足跡をたどりながら、めざす未来像に迫ります。
2023.04.12
2022.09.02
株式会社セプテーニの齋藤 晃二は、2013年にMANGOへ出向すると、複数のチームの立ち上げや新規プロジェクトの推進など、多くの業務に携わってきました。2022年現在、MANGOのオペレーション組織を統括しています。「MANGO STANCE」を心がける齋藤が目指す理想のチームとは。その想いに迫ります。
2022.09.02
2021.07.16
住友ファーマ 人事部に所属する大竹 佳絵。MR職・スタッフ職の採用担当として活躍するかたわら、自身が肌で感じたMRのリアルな現場感を熱心に新入社員へと伝えています。インターンシップから採用、新入社員研修までの一連の流れを担当している大竹が、会社の文化や仕事に対する想いを語ります。
2021.07.16
2023.10.19
2022年10月、「個人のキャリア自律と組織の変革を支援し、自分らしく人生を歩む人で溢れる社会を作る」というパーパスを策定した株式会社ライフワークス。現在その体現に向け、会社一丸となって組織のアップデートに取り組んでいます。事業全体の執行責任者を務める佐々木 淳が、この取り組みにかける想いを語ります。
2023.10.19
2023.10.19
2022年9月に開催されたキャリア座談会。野村ビジネスサービス(以下、NBS)で活躍する5名によるこの座談会では、普段同じフロアで顔を合わせている社員が、それぞれ抱いているNBSへの想いについて聞いてみました。<プロフィール>林 昌平 2022年2月1日入社。人事部所属宮石 なお...
2023.10.19
2022.12.20
デンソーは現在、人と組織のビジョン「PROGRESS」を掲げて人事改革に取り組み中。社員個人の幸せと、会社の大義をつなぐことで、企業の実現力を高めようと挑戦しています。社員17万人を相手に本気で改革を進める、総務人事本部 執行幹部の原 雄介。人事改革の指揮を執る原の、熱い想いやビジョンに迫りました。
2022.12.20
2023.02.15
2011年から10年以上課長職を務めてきた高野 博子。2023年2月現在は浜松町法人第一部の渉外業務課で融資・外為管理の全般を担いながら、人材育成に携わっています。若手社員に寄り添いつつ、助け合えるチームづくりにも注力。そのキャリアの岐路を手がかりに、想いの原点に迫ります。
2023.02.15
2023.09.12
異動をしなくても別会社や別部署の仕事を体験できる、パーソルキャリアの「ジョブトライアル制度」。自らの希望で異動した堀越 拓海は2度、人事部でジョブトライアルを経験した後リクルーティングアドバイザー(RA)へ。これまで堀越が自らの力で歩んできたキャリアの道のりを紐解きます。
2023.09.12
2023.09.28
2016年にNTTデータへ入社した赤木 美日。現在は新潟県佐渡市で地域のステークホルダーと共にまちの課題解決をめざすリビングラボの取り組みなどに関わっています。ポジティブなムードを振りまき、周囲を照らす存在の赤木が苦悩しながらも明るく楽しく歩んだこれまでの道のりとは。自らがめざす方向性とNTTデータの魅力を語ります。
2023.09.28
2023.10.30
皮膚科学を専門とする製薬会社として、研究開発や生産、情報提供までを一貫して担うマルホ。杉田 淳は2020年に代表取締役社長に就任し、同社の歴史やDNAを堅持しつつ改革に励んでいます。ミッションに込めた想い、杉田が実感するマルホの魅力に迫ります。
2023.10.30
2023.07.31
2018年に新卒で入社した加藤 紗矢は、「CIBONE BROOKLYN」で働いています。入社当時は別のブランドでお店に立っていた加藤にとって、CIBONEで働くことを決意するまで歩んできた道のりは決して平坦なものでありませんでした。これまでを振り返りながら、加藤が描く今後のビジョンについて語ります。
2023.07.31
2023.06.09
新卒でインサイドセールスとして入社した向井。キャリアゴールを明確に描く同期メンバーを見て焦りを抱く一方、さまざまなキャリア観を持つ人たちと出会いました。また、“社内転職”と言えるほど社内には多くの仕事があることにも気づきました。未来を焦らず、いい塩梅でマイペースにキャリアをつかむ方法とは。
2023.06.09
2023.07.20
技術渉外に従事する入社6年目の齋木 亮作。工場でのエンジニアとしての経験を経て、現在は自動運転やコネクテッドといった最新の技術領域の法規を担当。プライベートでは社会人修士として大学院で自動運転に関する研究をしています。その飽くなき挑戦の軌跡を辿りながら、技術渉外と最先端技術の関わりについて語ります。
2023.07.20
2019.09.01
エスプールグループの将来を担う人材を輩出するグループコース(Gコース)。事業理解を深め、多様な経験を積ませるために3年間のジョブローテーション(ジョブローテ)を行っているが、実際にはどのようなキャリアを歩めるのか?常に成果を出し続け、新規事業開発に抜てきされた2016年入社の平野茜の軌跡をお見せする。
2019.09.01
2023.05.31
2020年に始まったジョブチャレンジ制度。立ち上げの中心となったのは人財企画部 HRプランニンググループの主任K.H。設計からスタートまでおよそ1カ月半というスピードで立ち上がった同制度は、社員のニーズにマッチし、利用者が拡大しています。制度立ち上げの軌跡と今後の展望などをK.Hが語ります。
2023.05.31
2023.04.06
2013年入社の大瀧 啓輔。現在は現場プロセスコンサルタントとして、物流業界に向けて現場・経営課題の改善・解決の提案活動に取り組んでいます。キャリア目標に合わせて、社内複業・社内公募制度を活用しながら自分らしいキャリアを歩んできた大瀧。社内制度を活用する魅力を語りました。
2023.04.06
2023.03.06
2018年に、SBCメディカルグループ(以下、SBC)へ受付カウンセラーとして入社した和田。数年間、SBCが運営する湘南美容クリニックで勤務した後、社内公募制度を利用して「六本木レディースクリニック」へ異動しました。そんな和田が、社内異動した背景や2023年3月現在のミッションについて語ります。
2023.03.06
2023.03.30
2018年に、キャリア採用で総合メディカル株式会社(以下、総合メディカル)に入社した鴨下 晶子さん。経営戦略グループのチーフとして活躍する鴨下さんが現在の業務内容、これまでの歩みと入社の決め手、価値観に大きな影響を与えた「世界一周バックパックの旅」、仕事のやりがいや魅力と今後のビジョンまで語ります。
2023.03.30
2022.10.03
セキュリティコンサルタントからインテグレーター、アーキテクトやアナリストまで複数の業務の経験を積んできた出水 和徳。セキュリティ技術者として、これまでに携わったバラエティ豊かな仕事内容を紐解きます。
2022.10.03
2020.12.10
日本郵船で製紙原料グループを経て 、主計グループ決算統轄チームの一員として活躍する乗田 愛子。働く上では、「自分なりの価値を発揮し、チーム内で存在意義を出せなければ負け」、そんな想いで仕事と向き合い努力を惜しみません。乗田が自身の過去を振り返りながら、日本郵船に抱く想いを語ります。
2020.12.10