2023.09.14
動画コンテンツを起点に社内コミュニケーションを促進。組織間連携の活性化をめざして
2018年の入社以来、人事制度の土台づくりに貢献してきた小林 聖子。現在、コーポレートデザイン部インターナルサービスグループで、社内コミュニケーションの活性化に取り組んでいます。動画コンテンツを活用した施策の目的や今後の展望、育休取得後の心境の変化について語ります。
2023.09.14
コロナ禍には行動制限が設けられたり、リモートワークが普及したりしたことで従業員同士のコミュニケーションの希薄化が懸念され、社内コミュニケーションの在り方に変化が求められるようになりました。 現在では行動制限が緩和され、従業員が一堂に会する機会も増えてきているものの、コロナ禍で生まれたコミュニケーション方法を織り交ぜながら、社内コミュニケーションを活性化させている企業も多いでしょう。 また、そもそもチームの人数や社員数が増えれば、チームや社内でのコミュニケーションの取り方も変化していくものですし、時代によってもコミュニケーションの在り方は変化していきます。 そんな変化の最中で、企業ではどのようなコミュニケーション施策が行われているのでしょうか?社内コミュニケーションの在り方から、企業のカルチャーや雰囲気が見えてくるかもしれません。
2023.09.14
2018年の入社以来、人事制度の土台づくりに貢献してきた小林 聖子。現在、コーポレートデザイン部インターナルサービスグループで、社内コミュニケーションの活性化に取り組んでいます。動画コンテンツを活用した施策の目的や今後の展望、育休取得後の心境の変化について語ります。
2023.09.14
2023.05.29
「ゆたかな人生のきっかけを」を理念に掲げるイグニション・ポイントは、就職・転職クチコミサイトにて約6万5千社中の上位1%企業、働きがいのある会社ランキングでも7年連続ベストカンパニーを受賞しています。そんなイノベーティブな会社づくりの秘訣について、人事責任者の宮崎が語ります。
2023.05.29
2022.08.31
2022年3月に本格始動した「サンクスプロジェクト」。「ちいさな感謝で世界を埋めつくそう」を合言葉に、日頃の感謝を伝え合うカルチャーへと富士通を変革しています。プロジェクトリーダーとして抜擢されたのは以西 絵里。プロジェクトにかける想いと自身に起きた変化を語ってもらいます。
2022.08.31
2023.08.10
2022年5月に社内同好会制度「Collabo」が立ち上がりました。現在、17団体が登録し、活発に活動を行っています。制度がはじまって得られた思いがけない効果とは。同好会の設立に至った経緯や取り組みについて、運営に携わるコーポレート部門人事企画室の宇治川 聡子が語ります。社員同士のコ...
2023.08.10
2023.07.19
2022年に新卒入社した村嶋 ほたる。IT未経験ながらエンジニアとして入社し、システム設計や開発の現場で活躍してきました。業務に励むかたわら、“アスノチャレンジ”の企画者としての顔も持つ村嶋が、これまでを振り返りながら、社内で人気を集める麻雀部を企画するに至った背景や想いを語ります。
2023.07.19
2023.09.12
コーポレートデザイン部で、生産性の高い組織づくりやカルチャー醸成に取り組む三熊 祐輝。2022年10月には、2年ぶりのオフライン開催となる全社キックオフの企画運営も担当しました。急成長する中でもカルチャーを大切にするメドピアにおいて、三熊が担う役割、そしてイベントの裏側について語ります。
2023.09.12
2023.07.07
PR Tableにとって、6月は下半期が始まる月。そのスタート地点で、社員全員が同じ方向を見て進んでいけるよう、2023年6月23日に下半期のキックオフ会を開催しました。前回開催したのは、2022年12月。約半年ぶりの全社イベントです。以前までは年に一度の開催となっていた中で、今回、...
2023.07.07
2023.06.22
多くのブランドの想い、関わる人の想いがあふれる未来をつくるために、私たちに何ができるのか?私たちが描く共創とはどんなものだろう?2023年5月12日、FICC KICKOFF2023が開催されました。東京・京都と2つの会場にメンバーが集い、FICCや事業部それぞれが今期めざすビジョン...
2023.06.22
2023.06.30
社会貢献部門に所属する神田 奈々恵。ボランティアチームに立ち上げから関わり、社員の誰もが社会課題を身近に感じ、ボランティア活動に参加しやすくなるためのプラットフォームの整備に力を入れてきました。日本企業においてハードルの高いボランティア文化の浸透に挑む神田が、やりがいや夢を語ります。
2023.06.30
2023.07.21
三菱ケミカルのグリーントランスフォーメーション推進本部にて、同社のサステナビリティ推進を担う平出 亮輔。その業務のかたわら、社内副業の形で社員有志による自主活動「C&Cラボ」を立ち上げて、運営に携わっています。その活動の足跡をたどりながら、社員の意思(Will)に基づく社内有志活動の可能性を語ります。
2023.07.21
2023.06.21
事業会社から監査法人へ。あらゆる産業や企業の発展に貢献したい──アドバイザリー業務とプライベートを両立し、財務会計の課題解決に向き合うプロフェッショナル。EYのカルチャーに惹かれて入社し、自身の成長とともに組織の成長にも注力しています。その仕事内容ややりがいについて聞きました。
2023.06.21
2023.05.26
日本のボッシュ・グループは、今年2023年も入社式を実施しました。毎年ボッシュの入社式は、新入社員自らが企画の提案に挑戦しており、テーマも内容も毎回異なります。今年の入社式を担当した人事部の鬼塚 郁実が語ります。今年の入社式のテーマは「illuminetwork」です。「illum...
2023.05.26
2023.06.26
株式会社ジェーエムエーシステムズ(以下、JMAS)で管理部の部長代理兼、人事・採用グループの統括マネジャーを務める畠山 有美。人事・採用活動を推進しながら、「社員が安心して働けるよう支えたい」と社内制度の見直しや働きやすい環境づくりに取り組む畠山の根底にある想いとは。
2023.06.26
2023.02.10
大手IT企業様の会員用ECサイト構築の保守開発に携わる赤嶺 匠。2020年の入社後、即戦力としてSalesforceプロジェクトを中心に活躍するかたわら、社内コミュニケーションの強化に注力してきました。パートナー企業の一員だったこともある赤嶺がフレクトへ転職した理由とは。また赤嶺が目指す姿とは。
2023.02.10
2022.10.17
大和ライフネクストの特例子会社である大和ライフプラスで働く小泉 美和子。印刷チームのリーダーを務めるかたわら、障がいのあるメンバーが働きやすい職場環境を作るためにさまざまなアイデアを出し続ける彼女に迫ります。
2022.10.17
2022.12.16
中部支社を支える総務経理室・室長の加藤 敦子。社内コミュニケーションの活性化に取り組んでおり、加藤が働く中部支社は風通しが良いと社内で評判です。入社以来、管理業務一筋で働く加藤が、バックオフィス部門の醍醐味を語ります。
2022.12.16
2022.10.26
ITSM Outsourcing事業部で運用エンジニアを務める山内 涼太。コア業務だけでなく、社内活動にも積極的に関わり、人と人をつなぐことに注力してきました。自由なカルチャーの中、エンジニアとしてもリーダーとしてもやりがいを感じている山内が、仕事への向き合い方、大切にする価値観を語ります。
2022.10.26
2022.01.27
田辺三菱製薬で働く高熊 万之は、『日経デジタルヘルス年鑑2019』の注目プレーヤーにも選ばれた一人です。社内の異動や社外出向を通じて、着実にキャリアを重ね、現在は放課後の部活動「CPTM」を主催し、チャレンジできる組織作りに向けて奔走しています。高熊のこれまでのあゆみと今後の展望をご紹介します。
2022.01.27
2023.02.17
2021年にフレクトへ入社をした中村邦彦。Salesforceの開発経験を活かしてPMを務めるかたわら、社内活動にも積極的に参加しています。公私で区切ることなく楽しく仕事がしたいと語る中村は、どのように顧客やメンバーと向き合っているのでしょうか。また中村が描いている未来のキャリア展望とは。
2023.02.17