2023.02.21
人に使ってもらえるプロダクトを目指して~デジタルソリューションへの挑戦~
「デジタルソリューション企業」としての成長を目指し、独自技術の研究開発機関としてイノベーションセンターを設立したアビスト。2019年に入社した杉山 公昭は、イノベーションセンターでAI・ARの開発に関わってきました。革新的な技術を世に生み出したいと語る杉山のこれまでの仕事の軌跡をたどります。
文系学部出身の方が就職する仕事として、どのような仕事が思い浮かぶでしょうか? 理系学部出身者は大学での専攻を活かした仕事に就くケースも多い一方で、文系学部では「この分野を学んでいるならばこれ!」という仕事が少なく、仕事の選択肢が広がりすぎてしまったり、逆に文系では選択肢が少ないのではないかと考えてしまう方もいるのではないでしょうか。 近年、文系学部出身者でエンジニアとして活躍する方は少なくありませんが、そのほかにも文系出身者が活躍している職種は多くあります。 本特集では、文系出身者が活躍している意外な職種をご紹介します。ストーリーを通して、キャリアの選択肢を広げてみてはいかがでしょうか?
2023.02.21
「デジタルソリューション企業」としての成長を目指し、独自技術の研究開発機関としてイノベーションセンターを設立したアビスト。2019年に入社した杉山 公昭は、イノベーションセンターでAI・ARの開発に関わってきました。革新的な技術を世に生み出したいと語る杉山のこれまでの仕事の軌跡をたどります。
2022.08.03
日本電気株式会社(以下、NEC)はPCメーカーではなく、「社会価値創造」に取り組む企業である──就職活動でこれを知り、入社を決めたという北村 真奈美。2019年の入社以来、ローカル5Gを活用した事業創出に携わり、地域の課題解決を目指しています。そんな彼女が、仕事のやりがいや会社の魅力について語ります。
2022.12.22
2021年、一般大学を卒業した2人の自社養成候補生が日本郵船に入社しました。航海士志望の亀井 駿(かめい しゅん)と機関士志望の江口 彰一(えぐち しょういち)です。知識ゼロからスタートした船乗りへの道。2年間の養成期間を経て、2023年からはいよいよ航海士・機関士として独り立ちしていきます。
2022.08.09
2015年に中途採用でアイベステクノ株式会社に入社した池田 はるひ。姫路工場の業務や設計補助業務に従事し、2021年4月に総務部業務課の主任に就任しました。女性比率5%以下という圧倒的な男性社会である電気業界で、果敢に取り組む池田のキャリアストーリーを紐解きます。
2022.04.11
東海エンジニア株式会社で働く山倉 夏奈。入社1年目、やさしく温かい先輩たちに囲まれながら、日々切磋琢磨しています。機械に関して右も左も分からない中で、どのように業務に取り組んできたのか。自己の成長を感じるのはどんなときか。この1年間を振り返りながら、山倉が思いの丈を語ります。
2022.05.24
2018年にNRIセキュアテクノロジーズに入社した長谷川 ちひろ。セキュリティコンサルタントとして、顧客企業のセキュリティ対策支援に携わっています。個人情報保護法関連の実務サポートや海外企業向けのリスクアセスメントに取り組む彼女が、仕事への向き合い方や醍醐味について語ります。