リスキリング

新しいスキルや知識を身につける「リスキリング」。経済産業省主導でおこなわれている「人的資本経営の実現に向けた検討会」を取りまとめた「人材版伊藤レポート2.0」にも、急速に変化していく経営環境に対応していくために、社員のリスキルを促す必要があること、また社員が将来を見据えて自律的にキャリアを形成できるよう、学び直しを積極的に支援することが重要であると記載されています。 自主的に日頃から新たなスキルや知識を身につけている方も多いと思いますが、所属している企業からの支援は大きな支えとなるものです。企業に所属し、日々の業務にあたりながら学び、新たな挑戦の場を得た方々・また社員のスキルアップを目指して制度やプログラムを作り上げた方々のストーリーをご紹介します。

「何をやりたいの?」上司の問いから行動へ。キャリアに悩むすべての人に伝えたい想い

2022.07.13

  • Story

「何をやりたいの?」上司の問いから行動へ。キャリアに悩むすべての人に伝えたい想い

株式会社富士通ラーニングメディアにて、人材育成プログラムの企画運営を担当する澤 鈴世。フィンランド留学から人材育成業界への期待を胸に入社しますが、多忙な日々を送るうちに自分の想いを忘れかけます。それを思い出したきっかけを振り返りながら、キャリアに悩むすべての人に伝えたい想いを語ります。

富士通株式会社

よい対話ってなんだろう?自分を見失った時、クロスシンクによって得た学び

2022.03.15

  • Knowhow

よい対話ってなんだろう?自分を見失った時、クロスシンクによって得た学び

よい対話ってなんだろう?この一年、私が向き合い続けた問いです。FICCには「クロスシンク」と呼ばれる対話文化があり、それぞれの視点を持ち寄ることで、誰かの発言に気付かされたり新しいアイデアを発見したりすることを指しています。特に大切とされていることは、各メンバーの興味・関心ごとから事...

株式会社エフアイシーシー / ブランドマーケティング

基礎から学ぶために選んだストレージの世界。営業としてのやりがいを支えるアカデミー制度と製品の優位性

2022.12.23

  • Story

基礎から学ぶために選んだストレージの世界。営業としてのやりがいを支えるアカデミー制度と製品の優位性

カスタマーサポートとして新卒入社した山田。人前で話す経験があまりなかったと話す彼女ですが、顧客折衝が好きで、営業職へ異動を希望。次世代のセールスメンバーを育てる部署“Next Gen Sales Academy”(以下、NGSA)に入りました。ゼロから営業が学べる組織と、ストレージ製品の魅力とをあわせて、彼女のキャリアジャーニーをご紹介します。

デル・テクノロジーズ株式会社

個人と組織のWillをつなぐ、本気の人事改革。デンソー人事トップが抱く実現へのこだわり

2022.12.20

  • Story

個人と組織のWillをつなぐ、本気の人事改革。デンソー人事トップが抱く実現へのこだわり

デンソーは現在、人と組織のビジョン「PROGRESS」を掲げて人事改革に取り組み中。社員個人の幸せと、会社の大義をつなぐことで、企業の実現力を高めようと挑戦しています。社員17万人を相手に本気で改革を進める、総務人事本部 執行幹部の原 雄介。人事改革の指揮を執る原の、熱い想いやビジョンに迫りました。

株式会社デンソー

大学の基幹システムを支える存在──IT未経験からマネージャーに至るまでの道のり

2022.12.09

  • Story

大学の基幹システムを支える存在──IT未経験からマネージャーに至るまでの道のり

文教・科学ソリューション統括部の土屋 俊雄。基幹システムの製造からプロジェクト管理まで、大学向けシステム開発の領域で開発のあらゆる工程を経験してきました。業務研修として通信業向けシステムに関わり、その後マネージャーとなったことで視野が大きく広がったと話す土屋が、仕事の醍醐味と働く魅力を語ります。

日本電気株式会社(NEC)

「納得感」がキャリアの分岐点に。マーケからエンジニアに転身した私の挑戦の軌跡

2022.02.24

  • Story

「納得感」がキャリアの分岐点に。マーケからエンジニアに転身した私の挑戦の軌跡

freeeのエンジニアとして、プロダクトの機能改善や社内向けA/Bテスト基盤の改善を担当する立花 美幸は、新卒でマーケティングに配属された後にエンジニアに転向した異色の経歴を持ちます。立花の決断を支えた価値観とは。そして未経験のエンジニアとしてどのように壁を乗り越えてきたのでしょうか。

freee株式会社

業務効率化の鍵を握るRPA。RPA未経験者が挑む「真の働き方改革」への挑戦

2022.03.14

  • Story

業務効率化の鍵を握るRPA。RPA未経験者が挑む「真の働き方改革」への挑戦

2016年、田辺三菱製薬株式会社に入社した北里 佳澄。現在は顧客の声やコミュニケーターの応対品質などを分析しながら、部内各業務のRPAの導入・推進に携わっています。当初はRPAに関する知識がなく、全く未経験の状態でスタートした北里。RPAに関してどんな想いを持っているのか、紐解いていきます。

三菱ケミカルグループ株式会社

営業から海外、営業から企画へ。「巡ってきたチャンス」に挑戦し続け可能性を広げる

2022.01.12

  • Story

営業から海外、営業から企画へ。「巡ってきたチャンス」に挑戦し続け可能性を広げる

オペレーション企画グループで地域デジタル化の企画業務などを担う馬場 末弘。入社から約15年、営業店からニューヨーク勤務、営業店から企画部門へと、一味違うキャリアの持ち主です。巡ってきたチャンスを前向きに捉えて果敢にチャレンジし、可能性を広げてきた馬場が、これまでの経験や現在の仕事について語ります。

北國FHD社員組合

日本とASEANのエンジニアを育てるトレーナーから見たボッシュの人材育成の未来

2020.11.26

  • Story

日本とASEANのエンジニアを育てるトレーナーから見たボッシュの人材育成の未来

ボッシュでエンジニアの経験を経て、エンジニア向けの研修トレーナーとしてキャリアを重ねてきた、パワートレインソリューション事業部の和田 直也。国内のみならずASEAN各国のエンジニアに対しても学びのきっかけをつくる和田が、ボッシュのエンジニア像や人材育成の根幹にある考え方について語ります。

ボッシュ株式会社

自分だけの「学び」と「挑戦」を全ての社員へ。みずほFGのデジタルラーニング改革

2020.07.10

  • Story

自分だけの「学び」と「挑戦」を全ての社員へ。みずほFGのデジタルラーニング改革

2020年5月、みずほフィナンシャルグループは、社員のキャリアデザインを支援するためのデジタルラーニングプラットフォーム『M-Nexus』をグループで導入しました。「〈みずほ〉のつながり・絆」を意味するプラットフォームに込めたのは、社員同士が共に学び合う場所として育てていきたいというメッセージです。

株式会社みずほフィナンシャルグループ