誰もが活躍できる社会へ 障がい者雇用

日本国内でも推進されている障がい者雇用。SDGsの169のターゲットの中にも、「若者や障害者を含む全ての男性及び女性の、完全かつ生産的な雇用及び働きがいのある人間らしい仕事、並びに同一労働同一賃金を達成する」という内容があります。 一方で、ミスマッチや早期退職などの課題を抱える企業が多数存在するのも事実です。では、障がいのある方も含め、多様な人々が活躍している企業ではどのような取り組みや工夫を行なっているのでしょうか? 実際に企業で活躍する方々の声とともに、障がいのある方の就職をサポートする方々の想いをご紹介します。

社会的マイノリティの人々をITでエンパワーメントする仕組みを創りたい

2022.11.10

  • Story

社会的マイノリティの人々をITでエンパワーメントする仕組みを創りたい

大学院では情報工学を専攻。感性工学を専門に究め、人間の感情を数値化してVRなどの仮想空間で表現する研究に従事。研究で得たITの知見をもとに、社会貢献できる仕事がしたいと2009年にNECへ入社。現在はファイルサーバ統合管理ソフトウェア「NIAS」の企画開発を担当。※2021年10月に取材

日本電気株式会社(NEC)

絶賛育児奮闘中のマネージャーが語る、多様化社会における働き方のススメ

2022.11.01

  • Story

絶賛育児奮闘中のマネージャーが語る、多様化社会における働き方のススメ

営業職としてキャリアをスタートした奥村 真弓。障がいを持つ社員を中心に運営する事務センターの立ち上げに、マネージャーとして参画しました。はじめての育児に奮闘しながら、前例のない取り組みに邁進する奥村のキャリアに迫ります。

ランスタッド株式会社

ダイバーシティは、互いを想い合える環境づくりから。特例子会社での新たな挑戦

2022.10.17

  • Story

ダイバーシティは、互いを想い合える環境づくりから。特例子会社での新たな挑戦

大和ライフネクストの特例子会社である大和ライフプラスで働く小泉 美和子。印刷チームのリーダーを務めるかたわら、障がいのあるメンバーが働きやすい職場環境を作るためにさまざまなアイデアを出し続ける彼女に迫ります。

大和ライフネクスト株式会社

【障がい者雇用】誰でもやりがいを持って働ける場所を──薬にとらわれない支援のカタチ

2021.04.01

  • Story

【障がい者雇用】誰でもやりがいを持って働ける場所を──薬にとらわれない支援のカタチ

住友ファーマ(旧 大日本住友製薬)の子会社であるココワークを立ち上げた渡辺 晶子。精神疾患を患った方々の“働く”を支えるために、さまざまな方向から挑戦を続けています。障がい者雇用をとりまく環境に、渡辺はどう向き合ってきたのでしょう。当時の大日本住友製薬 人事部長 山崎 浩二とのつながりも交えながらご紹介します。 ※記事内容は取材当時です。

住友ファーマ株式会社

発達障がいを持つ私が自分らしくいられる環境──障がいをオープンにするということ

2022.08.04

  • Story

発達障がいを持つ私が自分らしくいられる環境──障がいをオープンにするということ

2016年に障がい者枠でデル・テクノロジーズ株式会社へ入社し、6年目を迎えた福田。発達障がいを抱えながら、現場で発生する事務作業の依頼を引き受けるチームで働いています。これまで障がいを持っていることを開示していなかった彼が、なぜ開示したのか・開示した結果どんな変化が起きたかなど伺いました。

デル・テクノロジーズ株式会社

障がいへの理解を深め、真のD&I企業へ。清水建設が開催するチャレンジフォーラムとは?

2022.10.31

  • Knowhow

障がいへの理解を深め、真のD&I企業へ。清水建設が開催するチャレンジフォーラムとは?

2021年10月29日、シミズホールで2年ぶりに チャレンジフォーラムが開催されました。チャレンジフォーラムは、障がいのある従業員と交流することにより、お互いの意識醸成(モチベーション向上、活躍推進)を目的に、2018年から始まった取り組みです。今回は「身近にある発達障がいの課題と対...

清水建設株式会社

独自の視点でより良い職場づくりを。自分ならではの強みを活かして働いていく

2022.07.28

  • Story

独自の視点でより良い職場づくりを。自分ならではの強みを活かして働いていく

愛知工場の業務課に勤務する川合 涼介。チャレンジドとして採用され、事務作業全般に携わるかたわら、独自の目線から得た気づきを積極的に発信し、業務効率化や職場環境の改善に取り組んでいます。現在の仕事、共に働く仲間への想いを語ります。

株式会社 明治

車いすの渉外本部長 「できること」を評価するサノフィだから気づけた「障がいはバリアではない」

2022.04.18

  • Story

車いすの渉外本部長 「できること」を評価するサノフィだから気づけた「障がいはバリアではない」

サノフィ株式会社の渉外本部で、本部長を務める落合 利穏(りおん)。4年前の事故が原因で車いすユーザーとなった彼は、常に前向きに幅広い業務に取り組んでいます。そんな彼の目から見た、サノフィの障がい者雇用への取り組み、「できないこと」ではなく「できること」に注目する企業文化について話を聞きました。

サノフィ株式会社

多様な人々が共生するNECを、 広く世の中に発信していきたい

2022.11.11

  • Story

多様な人々が共生するNECを、 広く世の中に発信していきたい

ろう学校から大学へ進学し福祉を専攻。障がい者と健常者との共生社会をテーマに学び、大学時代に参加した「TOKYO みみカレッジ」でNECに出会った古谷。そこで初めてインクルージョン&ダイバーシティ推進に積極的な企業であることを知ったことが入社のきっかけだと言います。

日本電気株式会社(NEC)

誰もが自分らしく働ける場所へ──福祉制度に頼らない障がい者雇用

2022.03.07

  • Story

誰もが自分らしく働ける場所へ──福祉制度に頼らない障がい者雇用

株式会社グランディーユは、知的・精神障がい者、ニート・ひきこもり者の雇用拡大を目的とした事業を展開しています。働きたくても働けない方や、働きづらさを抱えた方が「自分らしく働ける場所」を見つけ、さらには働き方の選択肢や個々の可能性を広げていくことを目指しています。

一般社団法人at Will Work

障がい者採用の常識を壊し、すべての人が輝きながら働ける社会へ

2022.03.07

  • Story

障がい者採用の常識を壊し、すべての人が輝きながら働ける社会へ

USEN-NEXT GROUPは、「店舗・施設支援」「通信・エネルギー」「コンテンツ配信」の大きく3つの事業を展開し、障がい者採用にも積極的に取り組んでいます。すべての人がすべての求人に挑戦でき、そして活躍できる社会の実現を目指したプロジェクトについて、株式会社USEN-NEXT HOLDINGS コーポレートブランディング室長の藤島 紫織が語ります。

一般社団法人at Will Work

働く希望をすべての人に。私が重度身体障がい者向けリモートワーク事業に携わる理由

2022.09.30

  • Story

働く希望をすべての人に。私が重度身体障がい者向けリモートワーク事業に携わる理由

重度身体障がい者を対象にした在宅ワーク事業に携わる高橋 結。幼い頃から障がいのある方と接する機会が多かったという彼女は、なぜ介護や福祉の仕事ではなく、人材業界を選んだのか?在宅ワークで大きく広がる障がい者雇用の可能性と、これから目指す未来について語ります。

株式会社リクルートスタッフィング

もっと社会で活躍できる──障がい者が持つ可能性を軸に描くソーシャルビジネスの未来

2022.10.31

  • Story

もっと社会で活躍できる──障がい者が持つ可能性を軸に描くソーシャルビジネスの未来

2014年にゼネラルパートナーズ(以下、GP)に入社した斎藤 雅邦。熱い信念を持ち、「障がい者雇用の本当の価値」を見つめ、これまで歩んできました。atGP事業部の2グループを兼務しつつ、より良いサービス提供を目指す斎藤が、大切にする価値観や今後目指したい世界観について語ります。

株式会社ゼネラルパートナーズ

障がい者福祉への果てなき挑戦 ──走り続ける中で見つけたやりがいとは

2020.02.21

  • Story

障がい者福祉への果てなき挑戦 ──走り続ける中で見つけたやりがいとは

農業で障がいのある方の雇用を創出し、企業の障がい者雇用を支援するエスプールプラス。そこで働くひとりの女性、伊藤 美奈子。母の影響を受け、障がい者福祉に興味を持った彼女が仕事を通じて出会う働く障がいのある方、クライアント、一緒に働く仲間から得たものは一体なんだろうか。これまでの伊藤の軌跡を振り返る。

株式会社エスプール

障がい者にも選択肢を。誰もが使える、就労支援eラーニングサービス誕生までの軌跡

2020.12.09

  • Story

障がい者にも選択肢を。誰もが使える、就労支援eラーニングサービス誕生までの軌跡

障がい者の「就労移行支援」を中心とした就労支援事業を行う株式会社manaby。デザインやプログラミングといったITスキルを学べるeラーニングサービスを提供し、就職者の5人に1人が在宅就労という働き方を実現できるようになりました。このサービスの発案者、代表の岡﨑 衛が誕生秘話を語ります。

一般社団法人at Will Work