進化する防災ソリューション

1959年の伊勢湾台風を契機に創設された「防災の日(9月1日)」。 防災においては、個々人がしっかり災害に対する認識を深め、心構えをすることが大切です。一方、現在では技術の進化により防災に関する技術・ソリューションも進化しています。 自然災害の多い日本ではどういった取り組みが行われているのか。各社の防災に関する取り組みやソリューションに関わる方々の想いや今後の展望が語られたストーリーをご紹介します。

防災企業のリーディングカンパニーをめざして──“テイセン未来創造計画”に経営陣が込めた想い

2023.07.10

  • Story

防災企業のリーディングカンパニーをめざして──“テイセン未来創造計画”に経営陣が込めた想い

明治40年に製麻メーカーとして創業し、現在は防災事業を主力として社会に貢献する帝国繊維。変化を厭わず発展してきた当社は今、中期経営計画である“テイセン未来創造計画”に沿って、業界におけるリーディングカンパニーへと進化を遂げようとしています。取締役副社長の岡村 建が、計画に込めた想いを語ります。

2023.07.10

帝国繊維株式会社

一人でも多くの人を被害から守りたい。ハザードマップを作成する技術者の信念

2021.10.13

  • Story

一人でも多くの人を被害から守りたい。ハザードマップを作成する技術者の信念

九州支社 九州国土保全コンサルタント技術部 国土技術課に所属する菊地 瑛彦。一人の技術者として近年頻発する自然現象から人々を守るべく、「砂防」「火山」を専門に業務にあたっています。「被害を減らしたい」という一心で努力を惜しまない、菊地の思いや仕事を通じて届けたい価値とは。

2021.10.13

アジア航測株式会社

大規模DXで日本の防災に改革を。社会課題解決に取り組むIT責任者が見る未来

2021.08.10

  • Story

大規模DXで日本の防災に改革を。社会課題解決に取り組むIT責任者が見る未来

自然災害の多い日本。防災や発災後の現場で注目を集めるのが、富士フイルムシステムサービスの新規事業である防災・減災DXプロジェクト。自社のAI技術を用いた防災システム開発に留まらず、パートナーの技術を組み合わせることで有事の作業効率化に貢献しています。事業責任者・竹中 稔の目に映るビジョンとは。

2021.08.10

富士フイルムシステムサービス株式会社

官民の潤滑油となり人々の安全を守る礎を築く──NTTデータが目指す「防災DX」

2022.03.18

  • Story

官民の潤滑油となり人々の安全を守る礎を築く──NTTデータが目指す「防災DX」

社会DX推進室の防災・レジリエンス推進を担う中 智晴は、これまでのキャリアを活かし、防災関連の課題解決に向け、組織に横串を通す試みを続けています。高い情報収集力と分析力をあわせ持ち、チャレンジ精神旺盛な中が目指す未来とは?官民連携の柱を支える立場で経験してきた過去と、将来の展望を語ります。

2022.03.18

株式会社エヌ・ティ・ティ・データ

防災分野に"自然言語処理"の知見を生かして開発に挑むエンジニア

2020.08.28

  • Story

防災分野に"自然言語処理"の知見を生かして開発に挑むエンジニア

大学で自然言語処理を研究し、博士号も取得した萩行 正嗣は、防災チャットボットのプロダクトオーナーとして基本設計や技術検証を担当してきました。今回は、「気象」という情報科学やITとは一見無関係に見える分野で、計算機工学の知見を生かして活躍するエンジニア萩行にスポットライトを当てます。

2020.08.28

株式会社ウェザーニューズ

デジタルの力で災害被害を最小化/迅速な復興を支援──「JAPANレジリエンス」

2021.06.02

  • Knowhow

デジタルの力で災害被害を最小化/迅速な復興を支援──「JAPANレジリエンス」

NTTデータでは、自然災害に対してより柔軟に、被害を最小限に抑える社会の実現をめざす取り組み「JAPANレジリエンス」を推進しています。この取り組みでは、平時のインフラ整備などに加え、デジタル技術を総動員し、予測の精度向上や各種最適化を図り、被害の最小化や迅速な復興支援をめざします。...

2021.06.02

株式会社エヌ・ティ・ティ・データ

技術の力で防災システム改革。グループシナジーを生み出す画像認識技術

2021.09.22

  • Story

技術の力で防災システム改革。グループシナジーを生み出す画像認識技術

富士フイルムシステムサービスが進めている新規事業、防災・減災DXプロジェクト。ICTを活用し、防災・発災後の行政活動を効率化することを目指しています。ここでプロジェクトリーダーを務めているのが馬石 直登。技術屋としてプロジェクトを牽引する馬石が感じている面白さとは?

2021.09.22

富士フイルムシステムサービス株式会社

人と人をつないで防災の未来を切り拓く──災害を未然に防ぐためにできること

2022.04.28

  • Story

人と人をつないで防災の未来を切り拓く──災害を未然に防ぐためにできること

西日本企画室室長として、コンサルティング業務に従事する牧 澄枝。産学官連携の活動にも参画するなど、精力的に活動しています。災害現場を訪れたことが転機になったという牧。そこで彼女が目にしたものとは。また、彼女を突き動かす原動力となっているものとは。防災と同志への想いを語ります。

2022.04.28

アジア航測株式会社

わかりやすく、使いやすく──ヤフーの気象予報士が語るサービスのこれまでとこれから

2019.08.07

  • Story

わかりやすく、使いやすく──ヤフーの気象予報士が語るサービスのこれまでとこれから

ヤフーが提供している「Yahoo!天気・災害」と「Yahoo!防災速報」。このふたつのサービスマネージャーは、気象予報士の資格を持つ田中真司。サービスにかける想いやサービスのターニングポイントとなったエピソードを紹介します。

2019.08.07

ヤフー株式会社