健康経営

社員の健康を守り、活躍を後押しし、企業としての持続可能性を高める。そんな、「健康経営」に取り組む企業が増えつつあります。 国としても、健康経営を日本再興戦略、未来投資戦略と位置づけ、健康経営を推進しています。 健康経営は働き方改革にも密接に関連しており、生産性向上や働きやすさ、離職率の低下などにも寄与する可能性があります。では、健康経営に取り組む企業はどのような施策や取り組みを行なっているのでしょうか?健康経営への想いが込められたストーリーをご紹介します。

新米係長が取り組む働き方改革。誰もが健康で充実した生活を送るために

2022.07.08

  • Story

新米係長が取り組む働き方改革。誰もが健康で充実した生活を送るために

2021年10月から小野田工場で係長を務める中村 敬子。14名をマネジメントする立場となり、「部署内をより働きやすい職場へと改善していきたい」と意気込みます。そんな中村が、いま課題だと感じていることとは。大切にしていること、より良い環境作りに向けた今後の取り組みについて語ります。

2022.07.08

三菱ケミカルグループ株式会社

サノフィにカルチャー改革とイノベーションを。新時代を見据えた人材育成担当者の挑戦

2022.06.06

  • Story

サノフィにカルチャー改革とイノベーションを。新時代を見据えた人材育成担当者の挑戦

サノフィでは、新しい時代で活躍し社会にインパクトを与えるタレントを育成しようと、今、さまざまな取り組みに挑戦しています。「人々の暮らしをより良くするために、科学のもたらす奇跡を追求する」という使命を実現するタレントやリーダーシップの育成を担当する大谷が、サノフィならではの取り組みについて語ります。

2022.06.06

サノフィ株式会社

持続的かつ、高いパフォーマンスで働くために。「Well.U」で革新的な健康経営

2021.12.15

  • Story

持続的かつ、高いパフォーマンスで働くために。「Well.U」で革新的な健康経営

コロナ禍で生活様式や働き方が激変し、心身の不調やストレスの増大、今後の生活への不安などを訴える社員が多くなりました。株式会社USEN-NEXT HOLDINGS コーポレート統括部 人事部長の西村 壽哉は、そんな状況に危機感を覚え、「なんとかしないといけない」と強く感じるようになります。社員やご家族の健康や幸福をサポートするため、革新的な制度を導入・推進した道のりを振り返ります。

2021.12.15

一般社団法人at Will Work

身体を動かす喜びを世界中へ。ラジオ体操のプロが目指すサステナブルな健康社会

2022.01.31

  • Story

身体を動かす喜びを世界中へ。ラジオ体操のプロが目指すサステナブルな健康社会

大学卒業後、NHKテレビ体操、ラジオ体操で約10年にわたり、実技出演者を務めてきた五日市 祐子。株式会社かんぽ生命保険入社後は、広報部でラジオ体操の魅力と可能性を全世界へ発信しています。最前線で活躍し続ける彼女が、SDGs達成に向けたラジオ体操の役割もふまえ、熱く語ります。

2022.01.31

株式会社かんぽ生命保険

利益より優先すべきは社員の健康|IT企業が取り組んだ「健康経営」の全貌

2021.12.15

  • Story

利益より優先すべきは社員の健康|IT企業が取り組んだ「健康経営」の全貌

システム開発やITインフラ構築など、幅広いITサービスを提供するSCSK株式会社。IT業界の未来、そして日本社会への未来の危機感から始まった「健康経営」は、他のIT企業からも注目を集めています。ライフサポート推進部部長の杉岡 考祐が健康経営の詳細を語ります。

2021.12.15

一般社団法人at Will Work

Well-Being Lifeの実現に向けて──最前線でサステナビリティ活動を推進

2021.10.04

  • Story

Well-Being Lifeの実現に向けて──最前線でサステナビリティ活動を推進

2021年3月、大丸松坂屋百貨店にサステナビリティ戦略担当が新設されました。経営戦略本部経営企画部のH.Mはサステナビリティ戦略担当として、業界をリードする先進的な取り組みに奮闘中です。未来に向けて邁進するMが、企業改革にもつながるサステナビリティの可能性と仕事のやりがいを語ります。

2021.10.04

株式会社大丸松坂屋百貨店

社員と地域の安全と健康のために。社内環境を整えながら富士山麓で『地域共創』を実現

2020.11.17

  • Story

社員と地域の安全と健康のために。社内環境を整えながら富士山麓で『地域共創』を実現

アサヒ飲料の富士山工場で、総務部の部長を務める小塚 剛司。社員の健康と安全のための取り組みに加え、地域との連携を通じたCSV活動により、健康と安全の輪を社内だけでなく社外へと広げています。そんな小塚は、どんな想いやビジョンを持ってこうした活動に取り組んでいるのでしょうか。

2020.11.17

アサヒ飲料株式会社