働きやすさは十人十色──DXCの魅力を伝える仕事
大熊の所属は、アナリティクス&エンジニアリング部門の中にある、プリセールスの役割を持つ部署。そこで彼は、どのような任務を担っているのでしょうか。
大熊 「アドバイザリーとして、お客様のお悩みを聞いて解決すべくソリューション提案をするのが、主な業務内容です。2022年9月現在は金融から運輸、製造まで幅広いお客様に対してプリセールスとデリバリーを担っています。
業務として携われることの幅は広く、たとえば昨年の今頃までは、電力会社の支援で、IoTに関わるプロジェクト・プロジェクトマネジメントオフィス(PMO)を担っておりました。プロジェクトマネージャー(PM)経験があるため、PMO+αの価値提供を期待されていて、やりがいのある仕事でしたね」
普段の業務と並行して、大熊は部署の採用広報アンバサダーも行っています。
大熊 「DXCテクノロジー・ジャパン(以下、DXC)の魅力を、採用候補者の皆さんに伝えられたらという一心で行っています。私から見たDXCの推しポイントは、社員それぞれが望む働きやすさを提供している点です。働きやすさとひと言でいっても、人によって求めるものはさまざま。
バリバリ働いて上を目指したい人と、家庭を大事にし、働く時間を柔軟に調整したい人とで、求める『働きやすさ』は違いますよね。そのどちらにも合わせられる柔軟性こそが、DXCの魅力だと思います」
キャリア重視の人にとっての働きやすさ──自己実現ができる2つの理由
バリバリ働きたい人、すなわちキャリア指向のメンバーにとっての働きやすさは、自己実現のしやすさと、しばしば言い換えられます。その点、DXCには自己実現ができる2つの大きな理由があると、大熊は語ります。
大熊 「まずは、ポストの豊富さです。DXCテクノロジー・ジャパンの大元であるDXC Technologyは、世界中でさまざまなITサービスを提供するグローバルな大手企業。
DXCテクノロジー・ジャパン自体も1500名規模の組織で、ITと冠の付く仕事は一通り揃っています。その企業規模から、組織としてできることが多く、『社内のどこかには必ず自分が望むポストがある』といっても過言ではないと思います」
2点目は、社内異動に協力的な風土。これは、大熊自身がキャリアチェンジを行う中でも感じた点でした。
大熊 「私はもともとデリバリーを主に担当する部署にいましたが、ある時から、より上流での仕事をしたいと思い始めました。その時に、当時の上司へ相談したところ、上司は私の自己実現を第一に考えてくれました。その結果、今のプリセールスの部署に異動できたのです。
他社では、組織から出ていく人は裏切り者的な見方をされる場合もあると聞きますが、DXCにはそのような空気はありません。自身のやりたいことが今の業務とは少し違う、という現状を上司に相談することは悪いことではありませんし、何より上司もメンバーの進みたい方向を一緒に考え、社内の情報を集めて背中を押してくれるカルチャーがあります」
ライフステージの変遷がキャリアへの障壁にならない、働きやすい環境
DXCでの「働きやすさ」は、キャリア面に加えて、働き方を柔軟に調整したいという社員への対応にも表れていると大熊は考えています。
大熊 「たとえば、働く時間を少しセーブしたいと思うタイミングは、多くの社会人が経験するもの。その時期や理由はまちまちですが、DXCにはそのようなニーズも温かく包含する『働きやすさ』があります。
また、制度自体は、今の時代どこの会社にもあると思います。問題は、その制度が活用されているかどうか。DXCでは、さまざまな制度が埃を被ることなく活用されています。各制度について皆が、利用しよう・利用してもらおうという意識を持っていることがカギだと思います」
実際に2児の父でもある大熊。こうした「働きやすさ」を、身を持って実感しています。
大熊 「私の場合は、家庭の判断で育休は取りませんでしたが、代わりにリモートワークを選択しています。そのおかげで、日々業務に励みつつ、子どもの成長や育児の大変さを目の当たりにすることができていますね。
とくにデリバリー担当だったころは、お客様先への常駐が多く、帰りが遅くなることもしばしば。今は、子どもとお昼を一緒に食べたり、打合せ5分前まで遊んだりできることが嬉しいです」
育児の中では、仕事に活かせる学びも得ています。
大熊 「忍耐強くなり、ストレス耐性ができました。それから、自分が理解していることが必ずしも相手にとって当たり前ではない、という前提に立てるようになりました。今は、他のメンバーにナレッジを伝えるときも、できるだけ嚙み砕いてわかりやすく伝えることを意識しています」
自分に合った働き方を柔軟に選べることが、DXCで働き続ける理由の一つ
大熊が感じている、DXCの働きやすさ。それは、新卒入社した大熊が、この会社で働き続ける理由の一つでもあります。
大熊 「キャリア面で挑戦したいと思ったときも、その後ライフステージが変わって家庭を優先したいときも、どんな状況でも、ある程度自分にフィットした働き方を柔軟に選べます。
またどんな働き方を選ぶにせよ、上司を含め周りの同僚がサポートしてくれます。安心して勤務を続けられているのは、そうした環境があるからです」
そんな大熊から見て、どんな人がDXCに適しているのでしょうか。
大熊 「今どのようなスキルを持っているかは、あまり関係ないです。考える力や、どんどん物事を吸収していく力がある人、好奇心旺盛でさまざまなことに興味を持ち、さらに興味を持ったことについて自分で調べて邁進していける人なら、きっとのびのび活躍していけます。当てはまると思う方も、不安がある方も、ぜひ一度私と話してみませんか?お待ちしています!」