インフラ領域を基礎から勉強できる、プリセールスの技術支援という仕事

article image 1

──業界未経験で入社された宮本さん・梶原さんは、何がきっかけでITの世界に興味を持たれたのですか

宮本:前職では、人材紹介会社でさまざまな企業に対してIT業界で働く方々をご紹介していました。DX化が進んでいないと企業のビジネスはもちろん、お客様満足度などサービス全体に影響が出るほど、IT技術が必要不可欠になっていることを実感。そうして、自分もその世界へ身を置きたいと思うようになったんです。

業界経験不問をうたう求人はいくつかありましたが、選考途中でやはり経験や知識が求められることがあり……。まったくの未経験でも選考に進めたのが当社のPCoE組織(※)の仕事。「プリセールスへの技術支援」という内容でした。

※ PCoEPresales Center of Excellence)組織とは:
プリセールスの提案業務をサポートするアシスタント職が所属する部署のこと。案件ごとに依頼を受ける定型業務のサポート(PSS)と、特定のプリセールスとペアを組む専属サポート(CXE)の2種類ある。未経験で入社した場合は定型業務のサポート(PSS)から始まり、次いで専属サポート(CXE)とステップを踏んで将来的にはプリセールスをめざしていく。

梶原:私も宮本さん同様、ITの世界に興味を持ち、異業界からキャリアチェンジしました。ソフトウェアエンジニアとして働く中でクラウドに触れる機会があり、基盤であるインフラ領域をもっと学びたいと考えてPCoE組織の技術支援を選びました。

──池田さんはインサイドセールスとして新卒入社後、ご自身の希望でこの部署へ異動したと聞きました

池田:インサイドセールスとして働く中で一時、セールスサポート業務に携わったことがありました。自分がフロントに立つのではなく、お客様の成功を陰で支える、縁の下の力持ちの存在にやりがいを感じました。そして技術支援というロール(役割)を知り、公募が出たタイミングで応募しました。

 ──インフラエンジニアだった杉浦さんは、どうしてこの仕事を選ばれたんですか

杉浦:きっかけは1通のスカウトメールでした。「ストレージのプロになれる」という言葉に惹かれたんです。

インフラエンジニアとして保守・運用工程に携わっていて、ネットワークエンジニアやサーバエンジニアは耳にすることがありましたが、「ストレージ」を専門にしたキャリアは稀少価値も高く、自分の志向に合致したんです。

──入社時に専門知識不要ということは、入社後の研修内容になにか特徴があるのでしょうか

宮本:研修内容は手厚いですし、フォロー体制も整っています。とある外資系企業で働く友人の話から、外資系企業の研修とは、形式的に存在していても、実際は自分の努力次第で学んでいくものだろうと想像していました。

でも、実際はそうではありませんでした。IT全体に関する内容から始まり、当社のインフラ製品に関する内容、その中でもストレージに特化した内容など、知識ゼロの状態からでも一歩ずつ、無理なく学んでいくことができました。専門用語が多く、まったく知らなかった領域を学ぶことに当初は大変さもありましたが、同時に「わかると嬉しい」という感情も湧いてきました。腹落ちして、つながりが見えていく研修のおかげで、ついていけないということはなかったですね。

梶原:座学だけでなく、実際の業務で使用するツールのトレーニングや、見積もり作成のトレーニングなど、実践に役立つ内容も集中的に学べました。

池田:インサイドセールス時代にはあまり扱っていなかったストレージについて深く学ぶことは新鮮で、これまでの知識と新しい知識が結びつき、点と点がつながっていく感覚がたのしかったです。

杉浦:業務経験があった私は、メンターと相談しながら都度、臨機応変に進めていきました。理解が浅い部分は丁寧に教えてもらいながら、大半は「まずやってみよう!」という育て方をしてもらいました。主体性を大事にしてくれて、どんどん任せてもらえる環境がありがたかったですね。

部署の先輩社員はもちろん、製品に特化したスペシャリストも近くにいるので、何か質問するとかなり深くまで教えてくれる環境も当社の良さだと思います。

──ひとつ聞くと、かなり丁寧に教えてくれるというお話は他部署の方からもよく聞きますね

杉浦:面倒見の良さは性格的な部分もあるかもしれませんが、チームとして、みんなで支えていこうというマインドを持っているように感じます。また、未経験の中途入社者が多い環境ですので、チームの成功をみんなでつくるものだというカルチャーが根づいているのではないでしょうか。

池田:セールス組織でも、聞きやすい・相談しやすい雰囲気はあるので、全社的なカルチャーだと思います。

加えて、技術支援に携わると、新しい製品のリリースやアップデートなどが随時発生するので、年次問わずみんなが「これ知ってる?」「これ知ってたほうがいいよ!」と情報共有しあい、オンライン上でも毎日誰かが投稿している環境なんです。こういった業務特性が、お互いに教え合うカルチャーをさらに推進しているように感じます。

アシスタントの立場で技術に携わる楽しさとは

article image 2

──業界経験者だと、技術支援というアシスタント職の立場に物足りなさもありましたか?

杉浦:自由にやらせてもらえるので物足りなさはまったくありません(笑)。OJTを受けていたとき、たとえば構成の組み方が難しい製品についても、「とりあえずやってみようか」と先輩から言われるんです。言葉だけ聞くと無茶ぶりに聞こえるかもしれませんが(笑)、きちんとできるようにフォローしてもらえます。

ネットワークのつなぎ方だったり資料のつくり方だったり……情報の取り方から自分で調べ、自分で考える時間を持たせてくれる過程が学びにつながりました。依頼されたことをただこなしていくのではなく、自分で考えてトライするから、知識と経験をたくわえていける。こういった、日々成長している感覚が楽しさの源かと思います。

池田:毎日新しい技術を学ぶと、1日を終えたときに充実感があるんです。営業時代とはまた違う、充実感ですね。そして業界や企業規模問わず、お客様ビジネスの基盤であるストレージ製品を担当することに、ある種の社会貢献性も感じています。

梶原:ストレージ製品のポートフォリオ(種類)は幅広いので、お客様の要望に応じてあらゆる製品に触れることができます。知識の幅が広がっていくこと、また、物理的に存在するインフラ製品の動きをイメージする点も私にとっておもしろさとなっています。

──営業職と比べると、技術支援という一歩引いたアシスタント職はお客様の顔が見えずもどかしくなることはありませんか

宮本:確かにお客様との間に物理的な距離は発生しましたが、私は誰かの役に立てることが嬉しいと思うタイプ。お客様の状況によって、急な依頼を受けることもあります。優先順位をつけて、限られた時間でもクオリティーの高いアウトプットを出せば、プリセールスの人に喜んでもらえます。その先にはお客様が存在していて、お客様満足度もあげられる仕事ですので、そういう面では営業時代と変わらないかと思います。

──専門知識を持っていなくても、こういった資質や性格が業務に役立つというものはありますか

宮本:私自身、好奇心が強く、苦手意識が低い点がよかったなと思います。苦手意識は自分の可能性を狭めてしまうので昔から持たないようにしていますが、貪欲に新しいことを吸収するほうが伸びも早いように感じています。

梶原:わからないところを自分から聞けるかどうか、その動きが取れるはどうか、は大切だと思います。仕事を進める上で情報が不足していることは多々あるので、その際に躊躇わず、自分で踏み出す姿勢が効率面でも必要ですね。

池田:私がフロントに立たなくても、私の成果物が営業(プリセールス)の人のミスになることがあります。そこまで責任を持ってアウトプットが出せるか細かい点まで想像できるかが大切だと感じます。少しでも何か不安がある場合、選択肢が複数ある場合は都度確認して認識齟齬を生まないよう気をつけています。

──杉浦さんは今、特定のプリセールスの人とペアを組んで仕事を進められていますが、同じサポート職でも、なにか動き方に変化はありましたか

杉浦:現在は自動車業界を担当するプリセールスの方のもと、その人専属のアシスタントを務めています。サポート業務の難易度もあがり、資料作成や検証環境手配など、提案に向けた下ごしらえはすべて自分がリードしていくという意識で仕事に取り組んでいます。

具体的な指示を受ける前に、メールや会議に入って能動的に情報を取ることで、一歩二歩、先の行動を取っています。資料作成であれば、部署内にたくさん存在する過去の資料を参考に、自分なりのアレンジを加えながら、トライ&&エラーを繰り返していきました。

こういった前のめりな姿勢で、勝手に仕掛けて勝手に動いてみる先回り力が当社では必要な姿勢かなと思います。何が求められていて、何が評価されるかは、やってみることで勘所も得られていきますし、経験が凌駕していくように思いますね。

ジュニアメンバーが今、めざしているもの

article image 3

杉浦:間近でプリセールスの姿を見るにつれ、自分自身でお客様の要望を聞き、ビジネス課題を解決したいという想いが強くなりました。プリセールス職には、アカウント(お客様)に紐づくプリセールスと、製品担当のプリセールスの2職種がありますが、どちらもそれぞれ良さがあるので、どちらが合っているかもう少し考えていきたいですね。いずれにしても、知識以外に経験そのものが求められる世界だと感じています。

10年・20年の現場経験を持つプロフェッショナルの方々の知識に驚くことも多くあります。技術の歴史やトレンドの変遷を踏まえた上で、お客様の状況や課題を把握すれば、提案の仕方が変わってくると思うんです。3年もあれば技術は大きく変化します。今向き合っている出来事を経験に変えて、提供価値を高めていきたいです。

宮本:テクニカルな知識がないと対応できない案件もあるので、専門性をもっとあげて、私が提供できるサービスの幅を広げていきたいです。

梶原:私も杉浦さん同様、今は特定のプリセールスとペアを組んでいるので、その人の特性を理解した上で最適なサポートを提供したいです。

こんな人なら経験問わず、当社の環境を楽しめる

article image 4
▲PCoE部署長の横田(左上)とメンバーたち

池田:当社は社歴にかかわらず対等な環境。どの部署でも話しかけやすい雰囲気があって、メンバー同士の仲も良いです。でも同時に、必要以上に干渉しない距離感もあるんです。

たとえば、飲み会などのイベントごとが開催される際、参加しなければいけない……という空気感はありません。個人の意思を尊重することが当たり前。心地よい個人主義のおかげで、新卒入社以来、人間関係で悩んだことはありません(笑)。

梶原:業務としてトレーニング(勉強)に集中できる期間が持てるので、これから技術を深く学びたい人にはとてもおすすめできる環境です。

杉浦自ら行動できる人、自分でとりあえずやってみたい方にはマッチすると思います。新人であっても、何か意見を言って「No」と言う人はいません。むしろ率先して進めていく姿勢は賞賛されます。ミスや失敗を恐れないこと、できないかも……と深く考えすぎずにトライできる人はとても楽しいはずです。

宮本IT知識がなくてもチャレンジさせてもらえる環境です。前職から新人育成に興味を持っていた私は、手を挙げて、入社9カ月ながらメンターになりました。専門性はまだこれからですが、入社してわからなかったことなど、今の私からでもシェアできることがあると思ったんです。やってみたいと相談したら、すぐにやらせてくれる機会をもらえることは、モチベーションにもつながっています。

──クラウドシフトが起きる中で、ハードウェアベンダーで経験を積むメリットはどこにあると思いますか

杉浦:コストパフォーマンスの問題やセキュリティ観点の懸念から、すべてにおいてクラウド化されることはありません。オンプレミスとクラウドがシーンに応じて使い分けされ、マルチクラウドやハイブリッドクラウドが強化されていくという見方がなされています。オンプレミスとクラウドをつなげていく必要があるので、当社においてもクラウドの知識は必要です。

また、当社で働く人たちは、さまざまな業界出身です。ソフトウェアやクラウドサービス出身の人たちもいます。人材の多様性が、特定の技術に凝り固まらない、自由な発想にもつながっています。ハード、ソフトウェア、クラウドにいたるまで、さまざまな観点から議論でき、そして提案できる面は技術職のキャリアとして強みになると思います。

―─チーム全体で新人を育てていく、そして入社間もない人も育成の担い手として次の後輩に教えていく……という好循環が働きやすさやサポーティブなカルチャーを生み出していると感じました。最後に、組織のマネージャーである横田さんにお伺いしますが、未経験者の受け入れ・育成に成功しているポイントはどこにあると感じていますか?

横田:実は私がこの部署に着任した2014年当時、「教えてもらえない……」「質問できる雰囲気ではない」など、新人メンバーからたくさんの不満が出ていたんです。彼ら、彼女らが抱えている悩みや想いをベテランメンバーと共有し、新人を温かく迎え、そして育てる体制づくりに取り組んできました。さまざまなトライ&エラーを経て現在の体制になりましたが、今が完璧だとは思っていません。研修内容や形式など、状況に応じて常に変化させて最適解をめざしています

組織づくりで大切にしているのは、いろんな考えを持っている人が集まり、お互いを尊重し合うあうこと。もっとこうしたい・こうしたほうが良くなるというアイデアを誰もが意見することで、チームとして成長していきたいと思っています。また、メンバー個々のキャリアについても多様性を大切にしています。

私たちの組織では、将来的にプリセールスになることを見据えていますが、それはキャリアパスのひとつにすぎません。仕事を進める中で別のキャリアゴールを見つけた人には、それがかなうよう最大限サポートしていきます。具体的なキャリアプランを描けない人に対しては、ガイドラインを参考にしながら一緒に組み立てていきます。

やりたいことが明確な方も、まだ明確になっていない方も、まずは技術者として成長し、そしてその先のキャリアをめざして楽しくチャレンジしていきましょう。

*弊社のプリセールス組織の紹介動画に、PCoEメンバーも出演しています。どうぞご覧ください。

※ 記載内容は2023年7月時点のものです