スキルを上げるべく、“選び続けた”キャリア

article image 1
▲先端技術事業部 ビジネスプラットフォームテクノロジーセンター アドバンストアプリケーションスペシャリスト 吉田 将明

先端技術事業部 ビジネスプラットフォームテクノロジーセンターの吉田は、RPA(※)の導入コンサルティング、マネジメントなど、クレスコのRPA関連事業を牽引しています。それだけではありません。RPAの書籍や記事の執筆、社外コミュニティでの登壇、RPA技術者育成に向けた教育・普及など、エバンジェリズムを発揮してSIerという枠にとらわれない活動を精力的に行っています。

そんな吉田はこれまで、ITと広告というふたつの場所で経験を積んできました。

吉田 「新卒で入社した企業ではSEとして、産業系の生産管理システムを開発していました。SEの素養を身につけることはできたものの、2次請け案件ばかりで顧客と対峙する機会が少なく、言われたことだけをやる状況に物足りなさを感じました。最前線で顧客と折衝し、仕事を作るような働き方をしたいと思い、何を思ったか広告業界の営業職に転職したんです(笑)。

転職先では、急な振りにも答える『切り返し力』、折衝相手と要求が折り合わない時に、ここになら着地できるだろうという『落としどころ見極め力』、そして最も重要な『めげない力』といった営業のノウハウを叩き込まれました(笑)」

やりがいはあったものの、環境は非常にハードでした。なにより、並行して取り組んでいた営業関連の社内システム改善活動に楽しみを感じるようになりました。やはり自分にはモノづくり、SEが向いている──そう考えた吉田は、SE職で再度転職活動を開始しました。

吉田 「SEとしてブランクがあったので、開発ができるSIerでテクニカルスキルを高めたいと思っていました。ただ、SIerはプライムベンダーに言われたことだけをやるイメージもあり、テクニカル以外のスキルを高められるかは半信半疑でした」

そのような懸念がある中、「技術、開発力に強みを持ち、プライム比率を上げて上流から開発までやれる会社になろうとしているクレスコ」に興味を持ち、2013年にクレスコに入社。SEとしては寄り道したので、「最初は上の指示に従って技術力を身に着けよう」と考えていた吉田の予想は裏切られることになります。

吉田 「入社当日に最初に聞かれたのは、『で、吉田さんはなにがしたい?』でした。クレスコは、この規模にしてはフランクでオープン。やりたいことに対して『まずは試してみよう』とやらせてくれ、任せてくれる会社だったんです。その後、自分の提案が形になり、取り組みの成果が出る中で、会社の中でやれることの多さや、その中で自分が担う役割の大きさを感じ『クレスコで続けていくのがおもしろい!』と思うようになりました」

(※RPA:Robotic Process Automationの略。人間がコンピュータを操作して行う作業を、ソフトウェアによる自動的な操作によって代替すること。主にデスクワーク業務の自動化・省力化を行うもので、業務効率化や低コスト化を進めることができる)

「知ってもらうこと」の大切さを知り、ブランディングに注力

article image 2
▲UiPath Japan MVPとしてイベントに登壇する吉田

吉田のキャリアにおいて、Xamarinという開発ツールとの出会いが大きな転機となりました。

吉田 「当時、iOSやAndroidといったモバイルアプリ開発を行う部署に配属されたのですが、自分にモバイルアプリの経験はなく、立ち位置を探していました。そんな中、de:codeというMicrosoft社が開催するエンジニア向けイベントに参加し、Xamarinという『iOSやAndroid向けのモバイルアプリをC#という言語で開発できるクロスプラットフォーム開発ツール』に出会いました。

それまでのクロスプラットフォーム開発ツールはパフォーマンスや見た目に関する課題が多かったのですが、Xamarinはそれらの課題を払拭する、当時としては非常に画期的な製品でした。Xamarinの講演での会場の盛り上がりと自分の胸の高鳴りは今でも覚えています。これは絶対伸びると思い、Xamarinをやるぞ!と決心しました。

社内でXamarinを使った開発事例がなかったので、ノウハウの蓄積と仲間づくりのために、社内でワーキンググループを作り、Xamarin普及活動を行いました。その甲斐もあり、自社サービスのモバイルアプリ部分をXamarinで開発し、リリースすることができました。これがクレスコで私が行った最初のアウトプットです」

最初は、クレスコでの自分の立ち位置を確立するためにXamarinを始めたわけですが、「これって社外向けにもっとアピールできる取り組みなのでは?」と考えた吉田は、前職で培った営業力を活かして、社外向けの働きかけをはじめます。

吉田 「Xamarinユーザーコミュニティ(JXUG)や界隈のイベントに参加し人脈を築きつつ、自らもXamarinの技術的なトピックで講演しました。クレスコでの複数社へのXamarinアプリ開発実績なども評価され、当時Xamarinの販売代理店だったエクセルソフト株式会社のXamarin開発プレミアムパートナーにも認定いただきました」 

こうした取り組みが身を結び、「Xamarinの開発ができるクレスコ」として認知されはじめ、新規顧客から引き合いが来ました。そして、案件受注に至ったのです。

吉田 「それまではモバイルアプリ開発の依頼に対し、Xamarinで作りませんか?とこちらから提案していたのですが、初めてお客様から『Xamarinでやりたいので、クレスコさんにお願いしたいです』と言っていただいた時には、少し認められた気がして、感慨深いものがありました」

その後モバイルアプリ開発から、業務効率化領域にフィールドを移し、現在はRPAを中心とした活動を精力的に行っています。以前にもまして、アウトプットと社外向けの取り組みを意識して動いています。

吉田 「『ビジネスを伸ばすためには認知されることから』と考え、ブランティングに力を入れています。ブランディングは個人から始まってもいいと考えているので、『クレスコの吉田』ではなく『吉田がいるクレスコ』と認知されるように動いてきました。そのため、自分が好きなことを行って、後付けで会社に報告していることが多いかもしれません(笑)。

会社のためにさまざまな活動をしている人間に見えるかもしれませんが、指示されたからではなく、自分の意志で活動をした結果として、会社に貢献できているWIN-WINな状態なんです」

苦手なアウトプットを支えた「3つの原動力」

article image 3
▲チームメンバーと積極的にコミュニケーションを取る吉田

実は吉田は、元々マメな性格ではなく、アウトプットは苦手でした。ところが、ブランディングの視点を持って社内外を見ていく中で、アウトプットしないと認知もされず、自分も成長できないと実感。継続的なアウトプットを実行しています。

吉田 「クレスコ社員が発信する技術ブログ『クレスコエンジニアブログ』で2018年からRPA記事の連載を始めました。連載早々、変化がありました。急に偉い人に『すごいね!』と声をかけられ、 なんだろうと思ったら、ブログのPVが伸びているという話でした。

Googleで『RPA』で検索するとトップページに表示されたときもあり、すごくドキドキしたのを覚えています。最初は1人で始めた連載も、今ではRPAチームメンバー持ち回りで月1連載を2年以上続けています」

ブログ以外にも、力を入れているのが社外向けの技術セミナーです。

吉田 「2018年にクレスコ主催で社外向けセミナーを開催する企画が上がったので、すぐに名乗りをあげました(笑)」

同年10月に、クレスコ主催の社外向け技術セミナーで初回セミナー講師を担い、以降これまで30回以上、500名以上の社外の方に向けて発信を行ってきました。こうした取り組みを続ける中でご縁があり、2020年には、UiPathという業務自動化製品の書籍を執筆、出版しています。

吉田 「執筆活動も登壇も、私の中では大きなチャレンジでした。ただ、モチベーションになる3つの要素がありました。

1つは私の『気質』です。ストレングスファインダー®(※)の1位が学習欲で、トップ5の中に最上志向もあります。やってみたいこと、改善したいことが今もあふれていて、『現状より一歩先へ』という気持ちが常に強いんですよね。

2つ目は、『愛』でしょうか(笑)。今はRPA領域でUiPath社のソリューションに触れていますが、その製品やツールが好きなんです。休みの日も、何かしら技術的な情報に触れています。仕事だからではなく、好きだからやっているだけです。

最後はフィードバック。アウトプットをはじめて1年ほど経つと、『クレスコさんのブログ見てます』『ブログの吉田さんですね』と声をかけていただけるようになりました。最近はWeb会議で画面越しに、私の書いた書籍を『読んでますよ』と見せてくれるお客さんもいて。それがとにかく嬉しくて、大きな原動力になっています」

さらに吉田は、チームマネジメントに対しても意欲的です。

吉田 「メンバーのやりたいことにコミットできるマネジメントを意識しています。技術を追い求めたいという人もいれば、マネジメントをしたいという人もいます。セミナーの講師をしたいという人もいて、実際に挑戦してもらっているんです。チームと言ってもやりたいことはみんな違うし、長けていることも違う。表に出る人もいればそうでない人もいる。各人が目指す姿を追い求める中でチームとしてのミッションを達成していければいいですよね」

(※ストレングスファインダー®:米国GALLUP社の開発した「オンライン才能テスト」。質問に回答することで、本来の考え方や感じ方、行動パターンなど(自身の才能や強み)を導き出すことができる)

理想を現実にするために、これからも加速し続ける

article image 4
▲吉田は今後も自身の理想に向けて進み続ける

社外活動も多い吉田ですが、今後もクレスコというフィールドを用いながらやりたいことを実現しようと意気込んでいます。

吉田 「会社のサービスビジネスやソリューション戦略で描いている姿と、私がクレスコ内でのキャリアアップに際して『クレスコをこういう会社にしたい』と思った姿がほぼ同じでした。方向性が一緒なのは嬉しかったですし、これからどうなっていくか、どうできるかが楽しみです。あと、クレスコはいい人が多いので、働きやすいです。他の社員も言っていると思いますが(笑)」

そんな環境下で吉田は、個人としての活動路線を、更に幅広くしていきたいと語ります。

吉田 「現在は“吉田=RPA”というイメージが強いのですが、RPAは顧客の経営課題や業務改善効率化の一つの手段でしかない。もうひとつ上のレベルで、業務改善や業務効率化の価値を提供していく必要があると常々考えています。

『業務改善をする時はクレスコに頼めばよいものを提案してくれる』『この分野は吉田さんに聞いてみよう』と思ってもらえるようになりたいですね。個として領域を広げつつ、アウトプットの量も質も上げていきたいのですが、そうすると時間のリソースが限られるので、私が講師を務めるコンテンツを動画で提供する計画を進めています。名付けて『バーチャル吉田計画』(笑)。

ほかにもいろんな企画やサービスを考えていて、日々楽しみながら取り組んでいます。同じように、こんなことをやりたい!アウトプットしてみたい!という思いにあふれている方がいたら一緒にやりませんか。賛同いただける方は、是非ご連絡下さい!」

自身の理想を実現できる環境で、さらに活躍の幅を広げようとする吉田。さまざまなフィールドで学び、その学びをまた別のフィールドで活かしていく事による相乗効果は計り知れません。

吉田はこれからも“おもしろさ“を追い求め、新しいことにも挑み続けます。