2023.03.17
記者、ディレクター、そして営業。多彩な経験が教えてくれたテレビの仕事のおもしろさ
東京オフィス営業部で主任を務める大亀 孝治は、スポンサー企業とのやり取りを通して、朝日放送テレビ(以下、ABC)の番組作りを支えています。2006年の入社以来、営業のほか、報道記者や情報番組のディレクターも経験してきた大亀。目の前の仕事にやりがいを見出し、生き生きと働いてきた大亀の軌跡に迫ります。
2023.03.17
東京オフィス営業部で主任を務める大亀 孝治は、スポンサー企業とのやり取りを通して、朝日放送テレビ(以下、ABC)の番組作りを支えています。2006年の入社以来、営業のほか、報道記者や情報番組のディレクターも経験してきた大亀。目の前の仕事にやりがいを見出し、生き生きと働いてきた大亀の軌跡に迫ります。
2023.03.16
報道局ニュース情報センターで、報道特集の制作を行う西村 美智子。じっくり時間をかけて取材先と向き合い、数々の問いを世の中に投げかけてきました。「伝えたい」という使命感で、報道の最前線を走り続ける彼女。その原動力は、どこにあるのでしょうか。
2022.12.09
朝日放送テレビ株式会社(以下、ABC)で事業局イベント事業部に所属する堤 万樹子。2022年からは部長職として、チームをまとめあげています。育休・産休・時短勤務を経て、なお第一線でキャリアを描き続ける堤。あふれんばかりのパワフルさが印象的な彼女の、パーソナリティに迫ります。
2022.12.09
2006年4月、朝日放送(現朝日放送テレビ、以下ABC)に入社した西﨑 毅。音楽ホールでのイベント事業を担当後、ビジネスの根幹である営業・マーケティングを経験。現在はビジネスイノベーション部で「ふるさと納税」の事業に携わっています。幅広いジャンルで多彩な活躍を見せてきた西崎の、熱き日々に迫ります。
2022.11.16
2019年、朝日放送グループホールディングス(以下、ABC)に中途入社した藤田 謙太郎。実は就職活動の際にABCを受けており、14年の時を経ての入社となりました。着実にキャリアを重ねながら、真摯に仕事と向き合ってきた藤田が考える「やりたいことの見つけ方」を語ります。
2022.01.11
2001年に朝日放送テレビ株式会社に入社し、以来19年間に渡って現場の第一線で活躍してきた天本 周一。テレビ業界の大きな変化の波に揉まれながらも、その波を乗りこなすべく、奮闘しています。常にチャレンジングな姿勢でテレビが歩む道を模索し続ける天本の、これまでとこれからをお伝えします。
2021.12.16
2021年、朝日放送グループホールディングス株式会社に「DX・メディアデザイン局」が新設されました。ここで局長を務める赤藤 倫久は、現在、グループ会社である株式会社デジアサの社長も兼任しています。デジタル領域の未来を切り開く赤藤が、これまで歩んできたキャリア、そして今後の展望を語ります。
2021.11.30
2020年に朝日放送テレビ(以下、ABC)に入社し、マーケティング戦略部で活躍する平田 めぐみ。前職の調査会社で培った経験を活かし、営業部門のメンバーに対して、マーケティングデータを用いた広告バイイングをレクチャーしています。中途入社後1年で早くも第一線に立っている彼女の、キャリアと思いをご紹介します。
2021.10.25
2005年、朝日放送株式会社にアナウンサーとして入社した高橋 大作。ニュース番組のリポーターとして災害や事件・事故を伝え続けたのち、報道局に異動。報道記者として実績を積んだ高橋は、現在、上海支局長として激動の中国情勢を見つめています。彼が歩んできたこれまでの道のりと、そこに宿る信念とは。
2021.10.25
朝日放送テレビで番組プロデューサーを務める、樋笠 りえ。『ビーバップハイヒール』『パネルクイズ アタック25』など数多くの番組に携わってきました。制作現場の第一線で活躍を続ける彼女は、これまで2度の出産・育児休暇を経験しています。仕事と育児を両立しながら描いてきた、彼女のキャリアパスに迫ります。
2021.05.07
朝日放送テレビ(以降ABC)の営業部門を率いる、藤井 容子。湾岸戦争の現地リポートに憧れてテレビ業界に入り、長く報道の仕事に携わってきましたが、今は予算獲得と企画提案にその活躍の場を移しています。刺激的な世界を生きる彼女は、未来のABCの像を、またそこでの自身の役割をどのように描いているのでしょうか。
2021.03.29
2010年4月、朝日放送(現 朝日放送テレビ、以下ABC)に入社した藤田 遼。報道記者として8年の経験を積んだ彼は、新規事業を考える社内プログラムをきっかけに、ビジネスサイドの魅力に目覚めました。そんな藤田が語るABCの未来とは。