2023.03.28
柔軟な働き方で、ゆたかな人生をめざす。パフォーマンスも上がる子育て社員の日常とは
コロナ禍により、リモートワークが一般化したことで、自宅で子どもの面倒を見ながら働く人も増えてきた。その中には、子育てと仕事の両立が難しかったり、キャリア形成に不安を覚える人も少なくないだろう。設立して数年のイグニション・ポイントでは、どのような働く環境が用意されているのだろうか。
2023.03.28
コロナ禍により、リモートワークが一般化したことで、自宅で子どもの面倒を見ながら働く人も増えてきた。その中には、子育てと仕事の両立が難しかったり、キャリア形成に不安を覚える人も少なくないだろう。設立して数年のイグニション・ポイントでは、どのような働く環境が用意されているのだろうか。
2023.03.28
現場で活躍するDXC社員にフォーカスし、業務内容やキャリアの軌跡を追うシリーズ。第14回は、一度は企業勤めを退こうとしたものの、DXCの魅力に魅せられて入社を決めたセキュリティスペシャリストの鈴木をご紹介します。
2023.03.23
2005年の設立以来、お客様の業務システム構築を支援し、世界中の企業の仕事効率化を図るリアルソフト。 2020年12月に入社した中島 麻織は、2023年3月現在、時短SEとして業務システムの開発に携わっています。 その働き方や育児とキャリアの両立について、中島が感じていることを語ります。
2023.03.20
2021年12月から翌年1月にかけて、約1カ月の育児休業を取得した星野 充洋。手伝うのではなく、主体的に子育てに関わりたいと語り、家事も育児も自ら進んで必要なことを行っています。職場ではシステム管理部長として活躍する星野の、仕事と家庭の両方に主体的に関わろうとする想いを紐解きます。
2023.03.17
「朝、通勤電車に乗っている社会人が全然楽しそうじゃない」「後輩たちが営業を楽しめないと悩んでいる」──課題を見つけると世の中でも後輩でも、「自分がなんとかしたい」と立ち上がってきた井出 岳人。連携する組織に熱い想いを届けながら、プロジェクトに巻き込んでいく企画職の最前線を語ります。
2023.03.16
こんにちは。CEO Officeの熊谷です。当社は、社員が自分の時間も大事にしながら「プロとして最大限のパフォーマンスを発揮できる自由な働き方」ができる制度を整備しています。今日はその中のひとつである「コアタイムのないフルフレックス制度」をうまく活用しながら、活躍している社員に密着し...
2023.03.15
コロナ禍を経て「リモートワーク」というスタイルが浸透してきたとはいえ、オフィスへの出社と在宅勤務を併用する企業が多数を占めます。その中で、在宅勤務を基本とする「フルリモート」を、従業員全体や一部の部署で導入している企業も出てきています。近年見直されてきたリモートワークですが、経験して...
2023.03.14
NECソリューションイノベータ株式会社は、性別や国籍、外見上の違い、内面的な違いを受け入れ、すべての人が持てる力をフルに発揮し組織に貢献できるような環境をつくり、多様な人材または多様な価値観を活かすことができる組織の構築をめざしています。なお、NECグループでは、インクルージョンが発...
2023.03.13
生化学自動分析装置のメカ設計を担当する高橋 拓也。「人の役に立ちたい」という想いで入社し、それから10年が経った今もその熱意はますます強くなるばかりだと言います。高橋が開発にかける想い、設計者から見た日立ハイテクの魅力と強みを語ります。
2023.03.13
神戸支店業務部で課長代理を務める西川 雅敏は、事故で若くして車いす生活となりましたが、アクティブにやりがいを持ち、仕事に励んでいます。そんな西川の仕事ぶり、そしてかんぽ生命の入社のきっかけにもつながった「車いすバスケ」、自身のこれまでの人生を振り返り、これからのチャレンジについて語ります。
2023.03.10
大手タイヤメーカーが運営するECサイトおよび周辺システムのエンハンス開発を担当するハゥモン トアン。2021年の入社以来、前職での経験を活かしプロジェクトに貢献しています。ミャンマーから単身来日し、マルチクラウドに精通したクラウドエンジニアをめざし奮闘してきたトアン。フレクトで働く魅力を語ります。
2023.03.08
ウェルカムで働くヒトGEORGE'Sで働く田原 諒さん ※撮影時のみマスクを外してもらっています。 ──担当職種を教えてください。田原 「GEORGE'Sでグリーン・ファブリック・インテリアを担当しています。社員だけでなく、パートナーさんも私のように担当があり、責任を持ちながら働いて...