2023.03.29
挑戦は文化から生まれる ──社内に初めてのオブザーバビリティ(次世代監視)を導入させる
オブザーバビリティという言葉をご存知でしょうか。「Observe (観察する)」と「Ability (能力)」が組み合わさった言葉です。時代変化にともないシステムが複雑化してきた結果、オブザーバビリティという概念が注目されています。このオブザーバビリティを5年目の私がIMSで初めて導入しました!
2023.03.29
オブザーバビリティという言葉をご存知でしょうか。「Observe (観察する)」と「Ability (能力)」が組み合わさった言葉です。時代変化にともないシステムが複雑化してきた結果、オブザーバビリティという概念が注目されています。このオブザーバビリティを5年目の私がIMSで初めて導入しました!
2023.03.28
便りがないのは良い便り──何事もなく日常が穏やかに過ぎていくことが鈴木 顕如にとって何よりの喜び。それはクライアントに納めたシステムがトラブルなく運用されている証拠だから。本当に必要だと思われるものを“こだわり”をもってつくりたい。変化する社会の中で、その想いを軸に仕事と向き合っていきたい。
2023.03.24
2023年で入社11年目を迎える上田智見。現在は技術支援/横断チームに所属し、MuleSoftやAWSを使った開発のサポートを行っています。約30種の資格を取得するなど、高い技術力を武器に社内で存在感を発揮し続ける上田。フレクトで働くやりがい、職場環境の魅力をベテラン技術者の見地から語ります。
2023.03.17
テクノプロ・デザイン社は中期経営計画にある「人と仕事が集まるソリューション企業へ」に向けて、技術戦略マップ2021の一つであるクラウドサービス人材の育成をアマゾン ウエブサービス合同会社(以下、AWS社)の提供するクラウドサービスを活用し、取り組んでいます。その取組内容をAWS社と連...
2023.03.17
2018年入社の寺田覚彦。現在は化粧品メーカー様のECサイトリプレースを担当しています。プログラマーとして下流工程のエキスパートを志し、エンジニアとして16年目を迎えるいまも開発の最前線に携わり続ける寺田。ベテランだからこそ見えている景色、自身のキャリアを後押しするフレクトの魅力について語ります。
2023.03.17
2017年に、リックソフト株式会社に中途入社した山口 翔吾。ソフトウェア開発部・開発1課のチーフとして活躍する山口が、2023年3月現在の仕事、リックソフトに転職した理由、リックソフトで働いて感じたこと、経験から得た気づきや今後のビジョンについて語ります。
2023.03.15
大学在籍時に受けたプログラミングの講義で、IT領域への興味が生まれた内藤 海地。新卒で金融関連システムを扱う証券系Slerへ入社。研修で触れたブロックチェーンなどの新しい技術に触発され転職を決意。日本電気株式会社(NEC)には2019年12月に入社し、現在は5Gを活用したシステム企画・提案でお客様の課題解決に取り組んでいます。
2023.03.10
自動車のソフトウェア分野において最先端の技術を提供し、数多くのメーカーのクルマ作りを支える存在となったテクノプロ・デザイン社。時代が動く兆しをいち早く捉え、従来の主力事業からモビリティ分野へと舵を切った軌跡、今後の未来像について、株式会社テクノプロ取締役 兼 常務執行役員(法人営業管掌)兼 法人営業部長の阿部 哲也が語ります。
2023.03.10
大手タイヤメーカーが運営するECサイトおよび周辺システムのエンハンス開発を担当するハゥモン トアン。2021年の入社以来、前職での経験を活かしプロジェクトに貢献しています。ミャンマーから単身来日し、マルチクラウドに精通したクラウドエンジニアをめざし奮闘してきたトアン。フレクトで働く魅力を語ります。
2023.03.08
東海支社の第三製造プロセスグループに所属する堤 一晴。2023年2月現在は、自動車部品メーカー向けパッケージ製品の導入・改修・保守業務を担当しています。実務に携わる中で顧客第一の考えを育み、仕事に対する考え方が変わったと話す堤。仕事のやりがい、大切にしていることを語ります。
2023.03.03
前職は外資系の電機メーカーで通信機器の製品企画を担当した西山 徹。2020年、日本電気株式会社(NEC)にキャリア入社するも、新型コロナウイルス感染症の影響で入社当初から在宅勤務に。不安もあったが、事前のオンラインでの研修や手厚いフォローを受けてチームにジョイン。
2023.03.03
大手鉄鋼メーカーでの研究職を経て、2019年に入社した彌永 大作。2023年3月現在は車体製造技術部 プレス技術室に所属し、チームリーダーという立場でプレス部品製造の号口立ち上げ業務に携わっています。これまでのキャリアを振り返りながら、トヨタ自動車のものづくりの現場で働く醍醐味、エンジニアとしてのこだわりを語ります。