Categories #チームビルディングのストーリー

他事業部との連携で自己と組織を変革。社内賞を受賞した業務改善プロジェクトの軌跡

2023.09.26

  • New

  • Story

他事業部との連携で自己と組織を変革。社内賞を受賞した業務改善プロジェクトの軌跡

プライマリケアプラットフォーム事業部に所属し、オペレーション企画やミドルオフィス、マーケティングなど幅広い仕事を担当する小柳 周太。業務改善プロジェクトが評価され、MedPeer AwardにてExcellent Performance賞を受賞した小柳が、成功までの軌跡と心境の変化を語ります。

2023.09.26

メドピア株式会社

パースペクティブってなに?人に向き合うコミュニケーションは「ものの見方」からはじまる

2023.09.25

  • New

  • Story

パースペクティブってなに?人に向き合うコミュニケーションは「ものの見方」からはじまる

「そんなつもりなかったのに」何気ない発言が、対立を生み出すきっかけになってしまう。それって自分で気づけない思い込みが原因なのでは?写真研究者の小林 美香さんから「ものの見方」を学びながら、「正しいか、間違いか」ではなく、自己と他者の考えに向き合う方法を全社で探りました。

2023.09.25

株式会社エフアイシーシー / ブランドマーケティング

“人”と“事業”に惹かれて。JR九州に入社して良かったと思える、やりがいのある仕事

2023.09.25

  • New

  • Knowhow

“人”と“事業”に惹かれて。JR九州に入社して良かったと思える、やりがいのある仕事

工務部企画課で現在、未来のJR九州にとって最良な体制づくりに取り組んでいる安部 和俊。「これまで仕事が大変だと感じたことはほとんどなく、本当に楽しく仕事ができています」と話す入社10年以上の安部が、仕事のやりがいやJR九州の魅力的な労働環境、そして鉄道の未来について語る。横断的にモノ...

2023.09.25

九州旅客鉄道株式会社

法規制を遵守した安全な製品を届けたい。RA業務プロセスの標準化に挑むマネージャーの想い

2023.09.22

  • New

  • Story

法規制を遵守した安全な製品を届けたい。RA業務プロセスの標準化に挑むマネージャーの想い

各国の医療機器法規制を調査・分析し、法規制を遵守した安全な製品をつくるために関連部署へ働きかける役割を担うRAインテリジェンスグループ。マネージャーを務める曽根 美紀子は、入社以来一貫して法規制業務に携わってきました。医療機器メーカーとして国内に開発製造機能を持つだけでなく、海外拠点も多くあるため、RAの規模が大きいのがオリンパスの特徴。現在グローバルの業務プロセス標準化にも取り組む曽根が、仕事の魅力ややりがいを語ります。

2023.09.22

オリンパス株式会社

走り続ける先に、めざすゴールはきっとある。仲間とともにさらなる先へ

2023.09.15

  • Story

走り続ける先に、めざすゴールはきっとある。仲間とともにさらなる先へ

「やりきる」──。仕事に対するストイックな姿勢が、短い言葉から伝わってくる。一人でも、チームでも、その想いは変わらない。やり切った先には、必ずしも正解はないかもしれない。それでも、やりきったからこそ得られる「答え」はきっとある。それがNTTデータ ウェーブの青山 英司にとっての仕事へのこだわりだ。

2023.09.15

株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・ウェーブ

当事者意識が現場を動かす。させる/させられる構図をつくらない「人第一」の組織改革

2023.09.13

  • Story

当事者意識が現場を動かす。させる/させられる構図をつくらない「人第一」の組織改革

滋賀事業所 PF製造部の矢澤 伸哉。工務グループ長として品質の安定、コスト低減に向けた安全で最適な生産体制の構築に努めるかたわら、より良い職場づくりをめざして部下のモチベーションや働きがいの向上にも尽力してきました。これまでの取り組みを振り返りながら、理想とする職場像や現場で働く人への想いを語ります。

2023.09.13

三菱ケミカルグループ株式会社

【社内イベントレポート】「2023_ハッカソン_LangChain」開催──Chat GPTとLangChainに向き合う2日間

2023.09.13

  • Story

【社内イベントレポート】「2023_ハッカソン_LangChain」開催──Chat GPTとLangChainに向き合う2日間

2023年6月の2日間、博報堂テクノロジーズのプロダクト開発センターでは社内イベント「2023_ハッカソン_LangChain」が開催されました。自社初開催となるハッカソンに、約20名がエントリー。イベントの運営に携わりながら、優勝をめざして競い合った3人のメンバーにハッカソンの詳細を聞きました。

2023.09.13

株式会社博報堂テクノロジーズ

人事制度を大幅改革。働きがいを持っていきいきと活躍できる会社へ

2023.09.12

  • Knowhow

人事制度を大幅改革。働きがいを持っていきいきと活躍できる会社へ

JR九州では、「JR九州グループ中期経営計画2022-2024」「2030年長期ビジョン」の達成及び「あるべき姿」の実現に向けて基盤となる新たな人事戦略を策定。JR九州の原動力は「人」。社員一人ひとりが力を最大限に発揮し、より成長できる環境を醸成すべく、人事や賃金に関する制度の改革に...

2023.09.12

九州旅客鉄道株式会社

一歩先を行くサービスで社会にインパクトを──高い技術と人の掛け算で想いを形に

2023.09.11

  • Story

一歩先を行くサービスで社会にインパクトを──高い技術と人の掛け算で想いを形に

金融ソリューション事業部門デジタルファイナンス統括部でディレクターを務める稲垣 将太。コーポレートファイナンス、グリーンファイナンス、Web3の3領域で新しいビジネスの企画開発に取り組んでいます。技術力の高さに惹かれて中途入社した立場から、NECの魅力や同社で働く醍醐味を語ります。

2023.09.11

日本電気株式会社(NEC)

多様性を組織の力に──ファシリテーター認定プログラムが描く変革への道筋

2023.09.06

  • Story

多様性を組織の力に──ファシリテーター認定プログラムが描く変革への道筋

三菱ケミカルグループでは、職場のコミュニケーションの質を底上げする目的で「ファシリテーター認定プログラム」を開発。組織の活性化を通じた創造性・生産性の向上に取り組んできました。人事本部で組織開発業務に携わる佐藤 慶子が、プログラムがめざすもの、プログラムに関わる中で得た気づきを語ります。

2023.09.06

三菱ケミカルグループ株式会社

誰もが力を発揮できる組織へ。真のコミュニケーションでめざす、もっと働きやすい職場

2023.08.30

  • Story

誰もが力を発揮できる組織へ。真のコミュニケーションでめざす、もっと働きやすい職場

田辺三菱製薬株式会社の愛媛営業所でMRを担当する岡本 正。普段の業務に携わるかたわら、プロジェクトに参加して得た学びや気づきを職場に持ち帰り、課題解決や業務効率化に取り組んできました。活動の内容を振り返りながら、真のコミュニケーションを通じて意思の疎通を図ることの意義を語ります。

2023.08.30

三菱ケミカルグループ株式会社

暑苦しいほどの熱量を持つチームを作りたい。コロナ禍入社のSE奮闘記

2023.08.23

  • Story

暑苦しいほどの熱量を持つチームを作りたい。コロナ禍入社のSE奮闘記

NECソリューションイノベータ株式会社の金融ソリューション事業部で、SE職を担うS.M。学生時代にアメリカンフットボール部で活躍していたころからの、まっすぐで熱い想いを胸に日々の業務に取り組んでいます。若手だからこそできること、数々の挑戦、そしてこの先の展望まで、余すところなく語ります。

2023.08.23

NECソリューションイノベータ株式会社