2023.01.26
【研修受講生が赤裸々に語る座談会】化学専攻と生物学専攻の二人が、ITエンジニアの道を目指した理由とは?実際に研修を受けてどうだった?
テクノプロ・デザイン社の特徴の一つに、技術者の育成制度があります。たとえば2~6カ月間でプロジェクト現場で活躍できるエンジニアを育成する当社独自の「戦略研修コース」。ここでは戦略研修コースの組込ソフトウェアキャリアアップコース研修を受講した同期入社の2名を座談会形式で紹介します。<座...
2023.01.26
テクノプロ・デザイン社の特徴の一つに、技術者の育成制度があります。たとえば2~6カ月間でプロジェクト現場で活躍できるエンジニアを育成する当社独自の「戦略研修コース」。ここでは戦略研修コースの組込ソフトウェアキャリアアップコース研修を受講した同期入社の2名を座談会形式で紹介します。<座...
2023.01.24
営業部マーケティング課に所属する菊地 航平。2022年5月に入社以来、本業のマーケティング施策に加え、社員の学びを推進するプロジェクトに参加したり、社内ラジオでの情報発信に挑戦したりと、幅広い活躍を見せています。仕事を楽しみ、人生を楽しむ──そんな信念を軸に、全社を巻き込んで進む姿に迫ります。
2023.01.20
大学院博士後期課程まで化学(分子機械)専攻後、2021年テクノプロ・デザイン社入社。戦略研修(組込ソフトウェアエンジニア育成コース)を受講後、車載機器の受託開発プロジェクトに配属され、評価・解析、実装工程を経験し、今は要件定義を担っている。
2023.01.20
2021年にフレクトに転職をした滝澤直也。現在は大規模プロジェクトでSalesforce開発のメイン担当として活躍しています。新卒で大手企業に入社した滝澤は、なぜ1年後に転職の道を選んだのか。第二新卒としてのキャリア観に迫ります。
2023.01.18
大学で生物学を専攻後、2021年テクノプロ・デザイン社に入社したN・T。戦略研修(組込ソフトウェアエンジニア育成コース)を受講後、大手メーカーで、ADAS(Advanced Driver Assistance System:先進運転支援システム)のアプリケーション開発に従事しています。
2023.01.13
独立系SIerでの設計業務を経て、株式会社フレクトに入社した小泉浩太。現在は大手電機メーカー様を担当し認証管理要件の検討などに携わっています。「明日仕事ができなくなったとしても、案件が問題なく進行できるようなものづくりを心がけている」と話す小泉。入社して得た学びや気づき、仕事のやりがいを語ります。
2022.12.21
株式会社ジェーエムエーシステムズ(以下、JMAS)の桑原 幸大は、中高一貫校で6年間数学教員として働いた後、2020年4月に第二新卒として入社。2022年12月現在は、関西事業部にてテクニカルチームのリーダーとして活躍している。IT業界に転身した理由のほか、エンジニアとして働く魅力について語る。
2022.10.07
みずほ銀行築地法人部で法人営業を担当する梶山 実里。新卒で厚生労働省に入職したものの、約1年後には転職を考え始めました。そして、新天地として〈みずほ〉を選び、現在に至ります。なぜ転職を決め、なぜ〈みずほ〉を選んだのか。梶山が、他を経験したからこそ感じる〈みずほ〉の魅力を、仕事の醍醐味とともに語ります。
2022.09.01
2019年に住友重機械イオンテクノロジー株式会社(以下、SMIT)に新卒採用で入社し、2022年現在入社4年目となる若手社員の平塚 雅健と正木 一成。大学の研究室から職場まで一緒という二人が、自身の学生時代から入社までを振り返りながら、SMITの魅力と今後の目指す姿について語ります。
2021.04.09
PMOグループで部門長を務める中磯和敏。2019年にコンサルティング事業本部からテクノロジーソリューション事業本部の移動の後、2021年のPMOグループ立上げを機に部門長に就任、今も新たな制度作りや組織拡大に尽力中。中磯が目指す組織の在り方・メンバーの在り方とは──。PMOグループの未来を語ります。