2023.08.25
変化の最前線へ。CXのエキスパートが幾多のスタートアップ立ち上げの先に見通す世界
2022年入社の伊藤 真裕。カスタマーエクスペリエンスを担う部門で、APACのユーザーサポートに携わっています。これまで一貫してカスタマーサポートの分野でキャリアを築き、さまざまなスタートアップの立ち上げを経験してきた立場から、仕事をする上で大切にしてきたことや、Notionで働く魅力を語ります。
2023.08.25
2023.08.25
2022年入社の伊藤 真裕。カスタマーエクスペリエンスを担う部門で、APACのユーザーサポートに携わっています。これまで一貫してカスタマーサポートの分野でキャリアを築き、さまざまなスタートアップの立ち上げを経験してきた立場から、仕事をする上で大切にしてきたことや、Notionで働く魅力を語ります。
2023.08.25
2023.06.29
テクノロジーコンサルタントとして活躍するYuho M。入社前のエピソードや周りに刺激を受けながら成長できている環境などについて聞きました。とくに新卒・第二新卒の方々に向けた内容です。
2023.06.29
2023.06.21
2020年に日本1号社員として入社した西 勝清。Notion Labs, Inc. ゼネラルマネージャー日本担当としてビジネスオペレーション全般を統括しています。複数の外資企業の国内法人立ち上げを経験してきた西が、Notionで働く魅力、ビジネス・プロフェッショナルとして大切にしてきたことを語ります。
2023.06.21
2023.06.14
NRIセキュアテクノロジーズ(以下、NRIセキュア)が提供するSaaS、“Secure SketCH”。2022年度にはグッドデザイン賞を受賞し、現在約6,000の組織に導入されています。開発に携わる神野 宰平と永谷 知也が、アジャイル×内製で新規事業のサービス開発を進める魅力を語ります。
2023.06.14
2023.06.02
オフィス機器メーカーでの営業、Web広告代理店での営業およびクリエイティブディレクターを経て、2022年10月よりPR Tableに入社した多田 義崇。「頑張る人の気持ちがわからなかった」と語る多田が、「周囲から一緒に働きたいと思われる人間になりたい」と考えるに至るまでのストーリーに迫ります。
2023.06.02
2023.05.19
現場で活躍するDXCの社員にフォーカスし、業務内容やキャリア、やりがいをご紹介するシリーズ。今回は、ServiceNowコンサルタントとして活躍する尾池のストーリーです。DXCに中途入社を決めた理由や、社内制度をフレキシブルに活用して働く姿を追います。
2023.05.19
2023.05.17
設立当初からテクノロジーコンサルタントとして活躍するRyo S。新しい技術や資格取得にも積極的な彼が、刺激を受けているという日々の業務、他Practiceとの連携などについて語ります。
2023.05.17
2023.04.27
人材・Webマーケティング会社を経て、PR Tableへ入社した神谷 直輝。「talentbook」のプロダクトマネージャー(以下、PdM)として、プロダクトの方向性を定め、開発の指揮をとっています。前職の経験、知識を活かしながら、いかにプロダクト開発に向き合っているのか。秘めた熱い想いを語ります。
2023.04.27
2023.04.24
2021年キャリア入社の瀧口 裕介。モノづくりDXソリューション部でクラウドアプリケーション基盤を企画・構築するかたわら、IT・デジタル戦略企画室を兼務しデジタル化推進の企画・実行にも携わっています。異業種から転身を果たしたからこそ見えるパナソニック コネクトの課題・魅力とは。
2023.04.24
2023.04.21
インフラエンジニアとして経験を積み、2023年4月現在はクラウド事業に特化した組織でアシスタントマネージャーを務める山本 竜太郎。若手時代からさまざまなプロジェクトをリードしたキャリアを振り返り「若いうちにチャレンジすること」の大切さを伝えたいと話します。山本が感じる、仕事のやりがいや会社の魅力とは?
2023.04.21
2023.04.17
2021年にスタートしたパナソニック コネクトの現場最適化ソリューション事業。グループが培ってきた製造業における多数のノウハウを顧客に向け、デジタルを活用した現場業務の効率化・最適化ソリューションを提案しています。この新事業の初期メンバーであり、マネージャーとして活躍する橋田 汐理の姿に迫ります。
2023.04.17
2023.03.13
2019年にNRIセキュアテクノロジーズにキャリア入社した大島 悠司。2022年よりニューリジェンセキュリティでクラウドセキュリティアーキテクトとして業務にあたっています。そんな大島が、現在の業務内容や資格取得にはまったきっかけ、クラウドセキュリティの奥深さや今後の展望について語ります。
2023.03.13