Categories #研究開発のストーリー

次世代の光通信デバイスで、 NECを世界トップへ

2023.03.22

  • Story

次世代の光通信デバイスで、 NECを世界トップへ

金属およびセラミックスの材料物性の研究に取り組み、新卒で大手メーカーに入社した丸山 遼。一貫して光ファイバの研究開発を担当し、基礎研究から製品開発、製造移管まで10年にわたる経験があります。そんな丸山は、2020年に日本電気株式会社(NEC)へキャリア入社。光導波路技術を武器に新しいチャレンジへの想いを語ります。

日本電気株式会社(NEC)

プログラムの作動をより速く──研究とエンジニアリングを接続するリサーチエンジニア

2023.03.15

  • Story

プログラムの作動をより速く──研究とエンジニアリングを接続するリサーチエンジニア

宮本 孝道は、AIの研究開発で生まれた基盤技術が事業化・製品化へつなげやすくなるよう応用研究するリサーチエンジニアです。とくにプログラムの高速化を専門とし、日本電気株式会社(以下、NEC)の虹彩認証・顔認証技術を世界水準に押し上げました。リサーチエンジニアとしてNECで働くやりがいを語ります。

日本電気株式会社(NEC)

人が好き、だから“人のため”の医療機器を。10年目の今も燃え盛るメカ設計者の情熱

2023.03.13

  • Story

人が好き、だから“人のため”の医療機器を。10年目の今も燃え盛るメカ設計者の情熱

生化学自動分析装置のメカ設計を担当する高橋 拓也。「人の役に立ちたい」という想いで入社し、それから10年が経った今もその熱意はますます強くなるばかりだと言います。高橋が開発にかける想い、設計者から見た日立ハイテクの魅力と強みを語ります。

株式会社日立ハイテク

自動車×宇宙機の技術融合で新しい価値創出を。未知の領域に挑む技術者の誇りと覚悟

2023.03.08

  • Story

自動車×宇宙機の技術融合で新しい価値創出を。未知の領域に挑む技術者の誇りと覚悟

先進プロダクト開発部で有人与圧ローバの電気・電子システム開発に携わる半澤 弘明。社内の各システム部署と連携しながら、車両全体の電気・電子構造を全体最適化する活動を牽引しています。電子制御関係のシステム開発で培ったスキルを武器に未知の技術領域に挑む半澤。仕事の醍醐味、大切にしている価値観を語ります。

トヨタ自動車株式会社

傍らにいる人を楽にしたい——開発を通じて医療現場への貢献をめざすエンジニアの信念

2023.03.06

  • Story

傍らにいる人を楽にしたい——開発を通じて医療現場への貢献をめざすエンジニアの信念

2023年2月現在は医用システム第二設計部で、医用自動分析装置の電気系設計・開発に従事する出縄 将英。入社以来、ハードウェアエンジニアとしてさまざまな医療機器の開発に携わってきました。その挑戦の足跡を振り返りながら、仕事をする上で大切にしてきたもの、日立ハイテクで働くやりがいを語ります。

株式会社日立ハイテク

人にやさしいロボットで未来を変える挑戦者。技術を通じたより良い社会をめざして

2023.03.03

  • Story

人にやさしいロボットで未来を変える挑戦者。技術を通じたより良い社会をめざして

2021年にキャリア採用でトヨタ自動車の未来創生センターに入社し、ロボティクスの研究開発を行っている犬塚 健斗。2023年3月現在、ロボットのマニピュレータに関する研究開発に従事しています。そんな犬塚が「バランスが良い」と表現する未来創生センターの雰囲気や、入社に至ったこれまでの変遷を語ります。

トヨタ自動車株式会社

今後世界的な産業へと発展することが期待されるSaMD。その背景と抱える課題に迫る

2023.03.02

  • Story

今後世界的な産業へと発展することが期待されるSaMD。その背景と抱える課題に迫る

株式会社DG Daiwa Ventures(以下、DGDV)でキャピタリストとして国内外のスタートアップ投資を行う西川 由真と、同じくデジタルガレージグループの新規事業の創出を目的としてデジタルヘルス事業開発を担当する小原 由記子が、デジタルヘルス業界の市場動向、課題や今後の展望を語ります。

株式会社DG Daiwa Ventures

研究開発から事業を興し、ビジネスへ。異分野の経験者が担う、新たなミッション

2023.02.28

  • Story

研究開発から事業を興し、ビジネスへ。異分野の経験者が担う、新たなミッション

キャリア採用で東洋エンジニアリングに入社した福田 達弥。2023年2月現在、所属する先進技術ビジネス推進部では、新たな事業を創るべく開発研究を進めています。道なき道を進みつつ、上司や人事部門にも支えられて高い意欲を持ち続ける福田が、現在の業務や入社後のサポート体制について語ります。

東洋エンジニアリング株式会社

創造するのは、まだ見ぬ未来。10年先のイノベーションを見据えるAI技術者の信念

2023.02.27

  • Story

創造するのは、まだ見ぬ未来。10年先のイノベーションを見据えるAI技術者の信念

先進技術開発部門でAI技術研究に携わる原 昌宏。2023年2月現在は、内視鏡機器のAI開発に関わるプロジェクトの一員として、“説明可能なAI”と呼ばれる技術分野を担当しています。長期的視点に立ち、技術者として本当に価値があるものに忠実でありたいと話す原が、仕事のやりがい、大切にしてきたことを語ります。

オリンパス株式会社

【開催終了】【技術開発職】「活躍する現場社員からリアルな情報を知る」社員座談会:予約受付中!

2023.02.24

  • Knowhow

【開催終了】【技術開発職】「活躍する現場社員からリアルな情報を知る」社員座談会:予約受付中!

OKI(沖電気工業株式会社)は140年間の信頼と確かな技術力で、社会インフラやみなさんの生活の安心・安全を支えるBtoBメーカーです。独自の強みを活かしたAIやIoTで、さまざまな分野の社会課題やお客様の課題を解決しています。OKIの魅力、理解を深めてもらうため、現場で活躍する技術社...

沖電気工業株式会社

現地現物で挑む数理最適化の最前線。誰もがいきいき活躍できる仕組みづくりを目指して

2023.02.22

  • Story

現地現物で挑む数理最適化の最前線。誰もがいきいき活躍できる仕組みづくりを目指して

モビリティ・カンパニーへの変革を目指すトヨタ自動車において未来研究の分野を担う“未来創生センター”。未来創生センターでは将来のお客様のWell-beingな人生の支援を目指し、ロボティクス、革新インフラ技術、数理データサイエンス、バイオヒューマンという4つの領域に取り組んでいます。荒井 恭佑はその未来創生センターで、病院内搬送ロボットの搬送経路や物流センターの物品配置など、現場課題への数理最適化の応用研究に携わっています。本質的なカイゼンを成し遂げるために、大切にしていることとは。

トヨタ自動車株式会社

目視による検視作業の工数削減に貢献、日本の工場へAI外観検査装置を導入

2023.02.20

  • Knowhow

目視による検視作業の工数削減に貢献、日本の工場へAI外観検査装置を導入

モビリティにおいて、幅広い製品群を製造しているボッシュ。製造工程ではAIをはじめとする最新技術を積極的に取り入れています。具体的にどのような技術を用いて、製造現場にどんな効果をもたらしているのでしょうか。歴史ある東松山工場に勤務し、寄居工場へのAI導入プロジェクトを推進したパワートレ...

ボッシュ株式会社